fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

つがい パートナーレス セックスレス

これは恋噺なのか、自然環境なのか、カテゴライズは微妙だけど、草虫恋噺にいれて書いてみよう。
(まあ、どちらも同じといえば同じですが、分類というのは、どの棚にしまったほうが取り出しやすいとか見やすいとか共有しやすいってことなんだね)

さて、
「結婚って社会制度的な結婚と、野性としての結婚があって、
それがこんがらがって、面倒なことになっている人が多い」
みたいなお話を、某誌編集長Mとしました。
さすがにみれま! 明解にことの分類をされるなあと、感心すると同時に、
ただいま目下更年期衝動中でいろいろ感じているのりまとしては、
まわりに妙齢の男女が多いことだし、
つがい活動についてブログに書いてみようかなと思いました。
(エクスキューズが多いねえ。。。これをやめてすぱっと書くとか言うとかもしてみたい!)

相手がいない、子づくりができない、さわってもらえなくて、
さびしいっていうのは、
ある意味、深刻でもあるけど、
ある意味、勘違いでもある。
そんなたぐいのさびしい悩みは、社会通念的強迫観念であることがしばしば、ではないかしら。
もちろん、つがいたい、という野性(本能)の欲求はあるにしても、
それは一色でも、一途なものではなくて、
多様であり、ひとりの人の中でも時によって変化する。

かくいう私も、社会的と野性的がまじりあった悩みにおそわれたりもします。

話は飛躍するかもしれないけれど、
つがい相手がいない人が増えている、というのは、実は本能的なことかもしれないとも思います。
人類が急激に増えている地球上で、
その増加に歯止めをかけようとする直感みたいなものが働くことだってあるんじゃないかなあ。
(日本人のDNAを残したい、とかいうのはまったく本能ではない、これはいいきれる)
だから、「子供が欲しい」っていうのと、
いらないというまではいかなくても、「子供をつくるほうにいかない」、っていうのは、
どちらもとても自然なことなんだと思う。

欲しいのにできない、ということそのもので、苦しむなら、
もっと生き物を、世界を、宇宙を、真剣に、見渡すほうにエネルギーを使ったらどうでしょうか。
「真剣」というのが重要で、
「生き物は生まれてきた以上、自分の遺伝子を云々。。」というのはとても危ないものいいです。
遺伝子とかDNAという単語を比喩的文学的に使っているのかもしれないけれど、
こういう生物学的に正当なようでいて、まったくエセ生物学的ないいまわしは、あさはかであぶない(のだと、自分にもいましめています)。
「真剣」というのは、
何にも毒されていない、バイアスがかからない感性で、大宇宙小宇宙、この全存在をとらえるか
(これはなかなかできないです、いま日本語で書いている時点でもうバイアスがかかっているし)、
ガセネタにふりまわされず、こつこつと情報を消化して知識に昇華するか、ということだと思う。
いずれにしても天然自然と直にわたりあうことは必須ですよね。

私自身もまったくの途上ではありますが、あるていどこの肉体のなりたちを、生命誌などから教えてもらうと、腑に落ちることがあります。
化学生物学はすごくありがたい学問ですね。本来はピュアなアートです。

飛躍するようですが、
たとえば、大自然との交合ということだって真実でもあるし(樹や水、風との交信とか)、
結婚生活をしていて、子づくりにつながるような交合がないとしても、
ともにいるだけで交合している、という場合もあるのです。
逆に、肉体としていても、していないというほうが悲しいかも。。。

ああ、だから相手はいらない、といいたいわけではないですよ。
この世に存在する、イメージできる、有形無形の相手がいるってことです。
悦びってなんでしょう。
プラスマイナス、陰陽、サヌキアワ、オスメス、は、種なんて超えるんじゃないかしら。

ののか
ご満悦! 


musi
  1. 2014/04/30(水) 08:56:42|
  2. 草虫恋噺

ママはお昼寝

からりと晴れた日の、明るい夕方
それぞれの一日を過ごして帰り道の電車

本をひらけば だるい体がここちよく、
読まないままに本も目もとじて 電車のゆらぎに身をまかす

となりの席に女の子がやってきて、ミィーはミウクー♪と、つくり歌
いきおいあまってときどきわたしに触れる、やわらかい手足
桃色の服や小さなかばん

お母さんがたしなめるけど、あんまりかわいい声なので
いっしょにあそぶ。

「ひろくんちにいってきたの」
と桃色の女の子

「たくさん遊んだよ」

「お母さんとひろくんはつかれてお昼寝しちゃったの」
ふーん

「ちいちゃんは3歳」

ひろくんはいくつなの?
「うーーん、たくさん、、、5歳かな???」

ママがとなりでくすりと笑う

ひろくんは女の子のお友達ではなくて、どうやらママの恋人。

ママとひろくんのお昼寝のあいだ、女の子は「お仕事してたの」

「おねえさんもふたり? ちいちゃんはお母さんとふたりだけなの」

秦野で降りるとき、ママは「いつも日曜にこの電車ですか、そしたらまた会えますね」って。

日曜にいつもひろくんにあうママ。

この電車であわなくなったら、いっしょに暮らしはじめたってことかしら……
それはわからないけど、

「こんど遊びにいってもいい?」ときゅーっとママとわたしの腕をひきよせたちいちゃん

いつか、あなたも恋をするね。

(ひさびさの草虫こいばな でした。お名前は仮名です。)musi

momo
タケノコからタケになるあわいの色

keroro
朝寝カエル、ガマズミの上

hoo
木曽からきた朴の葉

  1. 2012/05/15(火) 19:20:33|
  2. 草虫恋噺

雪クッション

雪くっしょん

あのみぞれ雪の日、
雪を映した絵をひとつの部屋にしつらえていた人がいたって。
みぞれ雪は風にちりながら紙の上につもって、
それが絵だって

だれも座らない雪のクッション
ふかふかであったかい

明日にはあったかい雪はとけて
冷たい水になった

musi
  1. 2012/03/05(月) 18:03:21|
  2. 草虫恋噺

演歌みたいな恋

長い間あってなかった美しい女友達と、よもやまの話のひとつは、やっぱり恋のことだった。
彼女のいった言葉をこの季節はずれのなまあたたかい雨に思い出した。あまりにのんきなことだけど書きたくなったので書いてみる。

「演歌みたいな恋をしてたのよ」って今も美しい彼女はいった。
いったいどんな。。。
異国の地でかわいい息子娘と、たぶんすてきな夫に恵まれた彼女のこれまで。夫にも子供たちにもまだいわないことを私たちはいいあった。

最近ある人の歌を聴いて、それはまったく演歌ではないけれど、つらい別れもいつか素晴らしく美しくなるのだと知り。
たぶんそれは時が大きな力になったのでしょう。

あのとき彼女に話した夏目漱石の「硝子戸の中」のある女の話。胸に穴があくようなほどに感じるときがある。
そしてその随筆の最後の方で漱石は自分のことは嘘はついていないにしても、正直には書ききれないといったことに、今、合点する。
多くの人がまるで心中を吐露するかのようにネット上にも記すけど、それはまったくすべてではない。

話がずれてきたね。

あの雨上がりの日、内緒にしたいほどいいことがあった日の翌日のweedhouse。
ま、ささいな、あまりにささいなことだけど。

青をなくした藍の葉のいろ
あいは

盛りを過ぎつつある菊も
きくこ

柿の落ち葉はますます色づく
かきは

musi

2012草暦はこちら、まだまだよろしくね
  1. 2011/11/19(土) 21:05:26|
  2. 草虫恋噺

おみなえし

ハダノのおばさんから女郎花を株分けしてもらった翌日、早起きして散歩したら、男郎花おとこえしが咲いていた。
おとこえし


おばさんはその昔女郎花を山の沖のほうで少しとってきて増やしたそうだ。カヤにまぎれながらも花が目立つのでよく摘んだって。今でも咲いているかな、と私がいったら、咲いているかもね、でも山が荒れているからそこまでいけないよ、といわれた。当時は下草も刈っていて「そりゃあきれいだったよ」。
そんな話をしながら、となりのミサちゃんが腰が痛いといってたけど、おじさんは腰痛くなかったの? と聞いたら「年とってくるといろいろ痛くなるけど」といってしばらくおいて
「おじさんはかっこよかったよ、腰が痛いなんていったことなかったよ」とぴしりといいはなった。
おばさんはおじさんに惚れているのだ、亡くなった今でも。ほんとにさみしそうで心配。。。

早朝の白い花。これはおじさんなんだね。かっこいい。

おばさんの庭のおみなえし。
おみなえし

腰が痛くてもかっこいいみさちゃんの棚田
みさだん


午前中は緑の陰のヤブランたちと働く
やぶらん

musi
おまけお知らせ:
現在発売中のソトコト9月号の108ページに秦野のおばさんとインドのナニの記事を書きました。編集者の久島さんが「インドと日本、 地に足のついた暮らしを巡って」というサブタイトルをつけてくださいました。
同じ号の2色ページの連載は木綿の話「木綿モーメント」、繊維の話なのでちょっと気合いいれて書いてます。
  1. 2011/08/31(水) 00:20:00|
  2. 草虫恋噺

船の上の

みず
ロマンチックな知人がつくってくれた「tints of spring」というCDにAnn Sallyの蘇州夜曲がはいっていました。祖母がよく歌っていたのですが、今朝、ぼんやりきいていて「もしかして」と気がつきました。
前に祖母と電話で話していたときに、中国から一時帰国するのに船にのったとき、船員さんとすごく親しくなってまわりがはらはらしたというのを聞きました。すてきな人だったらしいですが、まだ赤ちゃんだった母がいたので、誘いにはおおじなかった、そう。南の方にいくといっていたから、戦争でどうなったかねえ、と。
母は昭和15年生れだから、ちょうど蘇州夜曲のころ。
単なる想像だけど、歌いながら思い出していたのかしら。船旅の恋って。

この曲が入ったCDを90才になったおばあちゃんにあげたいな。musi
  1. 2009/02/15(日) 10:14:16|
  2. 草虫恋噺