fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

【草の日 馬の日 】② 矢谷左知子 草の布展 

IMG_7599 (2)


今回の展覧会はほんとうに期せずして、、

葉山の友人、森田わかなちゃんのギャラリー、
HOUSE1891で、馬のお話会をさせてもらおう、と何気に話を持ちかけたのが最後、^^

なぜか展覧会となり、

ぜったいむりむりむり、と断り続けてたのがこうなりました。。

最後の展覧会が2005年、

その間、葉山芸術祭や、自宅での小さな展示はしたことがありますが、ギャラリーでの個展というのは、今回実に18年ぶり。
しかも旧作が大半です。

今回、その最後の展覧会のDMを引っ張り出してみました。

この作品は、ずっと部屋の壁飾っていて、この18年間の私の暮らしを見続けてくれました。

すっかり色も褪せてしまいましたが、
今回これも展示してみます。

作者同様、この年月の変化を見てください。^^

***

<草ノ日 馬ノ日 > 
- 草魂 馬魂 に 捧ぐ -

草の布  野生の草による
草守り
馬守り
草暦

●2023年2月1日(水)〜5日(日) 12:00-17:00
●HOUSE1891 (葉山)葉山町一色1891

詳細、アクセスは以下のHP
www.krama100.com
  1. 2023/01/29(日) 23:38:52|
  2. 展覧会

矢谷左知子作品展【草ノ日 馬ノ日】

草の日


矢谷左知子作品展 【草ノ日 馬ノ日】

なんとまー、展覧会をすることに。。

本人がいちばん驚きでもあるのですが。

「草の布」作家をやめて18年、
今回はそもそも葉山の友人、森田わかなさんのギャラリー、HOUSE1891で、
今関わっている馬世界のお話会をさせてもらう、という話から、気がついたら自分の展覧会に。。

えっ、ムリムリムリ、と言ってたはずなのに。。

新作なんて何もないのに、どーするんだ?とドタバタの、長きブランク後の展覧会

その間、私は何をしていたのでしょう、、
作家というものから一度下りたく

目に見えないもの
形に残らないもの
言葉にできないもの
私個人ではないもの

そんなことに携わっていたかもしれません。
それを経てのこの度の展開となります。

今回は、うそうそむりむり、と言ってる間に、
わかなちゃんのにこやかな誘導にのり、あららー、、と気がついたらもう真近、マジか。。

というわけで、
押し出されるように始まります。

草やら馬やら
どうなるでしょうか。

これだけ白紙の展覧会も初、
愉しみになってきました。

野生の草の布も、久々に展示をしてみます。
布たちも、この長い年月を呼吸することで、作者共々、経年変化をしています。
白かった葛布も、すっかりアメ色になってきました。

草の布たちに、お久しぶりの方も、初めての方も、逢いに来ていただけたらうれしいです。


謹んでお待ちしています。

****

矢谷左知子
作品展

<草ノ日 馬ノ日 > 
- 草魂 馬魂 に 捧ぐ -


草の布  野生の草による
草守り
馬守り
草暦


●2023年2月1日(水)〜5日(日) 12:00-17:00

●HOUSE1891 (葉山)葉山町一色1891 を

●矢谷左知子お話会
【 天におまかせの草暮らし 】
山の中の不便なサンクチュアリの日々/なぜ草で、なぜ馬なのか
2/3(金)節分 14:00~ 16:00 / 10名限定 5000円(要予約)
矢谷左知子特製野草まんじゅうと春を迎えるお茶付
*お申し込みは
xusa93hina*icloud.com (*を@に変えてください) 矢谷まで

○○○○

<友情参加> special thanks

●Sunshine Juice 出店 2月5日(本人が来るのはこの日のみ・期間中ジュースは飲めます)
植物繋がりの友人、Sunshine Juiceの、コウ ノリくんが、搾りたてのコールドプレスジュースを出してくれます。
三浦半島の旬の野菜を使ったとびきり美味しいジュース、おたのしみに

●LIFE EVOのハマー 無農薬野菜を販売 2月5日
馬仲間、2022年から「馬会」を共同主宰している
LIFE EVOのハマー(ショクヤボ農園の畑部長)が、無農薬の美味しい野菜を販売。力強くうつくしいお野菜です。

●山田祐基画伯の告知ビジュアル原画
ご近所の仲良し、山ちゃんが、今回の告知のための絵を描いてくれました。
私の家の前の山道を、草を抱えた私が馬と下りてくる図。
なんて素敵なシーンでしょうか。
期間中、原画の展示もありますよ。

::::::::::
HOUSE1891 (葉山)
240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色1891
アクセスは以下のHP
www.krama100.com
@house1891_kramaknyong

草の日やまちゃん
  1. 2023/01/22(日) 21:06:22|
  2. 展覧会

「草と獣」 展覧会 Walk Talk

omote.png


葉山芸術祭参加 
「草と獣」

展示
Exihibition・Walking・Talking

もろともに光と在れ
山獣たちよ
然して
草よ 人よ



ーー

「草と獣」
境界をまたぐものたち
_________

<参加アーティスト>

Ryutaro Akada   赤田龍太郎(猟師)
Masaya Hashimoto 橋本雅也(彫刻家)
Daisuke Igarashi  五十嵐大介(漫画家)
Sachiko Yatani   矢谷左知子(草翻訳)


【Exihibition 展示】 無料
5/12(日)-18(土)12:00-18:00 無料
 (但 17日は14時まで / 18日は16時まで)

ー参加アーティスト4人による「草と獣」をまたぐ世界観の出現


【草と獣Walk 森歩き】 要予約
5/17(金) 14:00-17:00
3.500円

ー猟師のリュウタロウさんと共に裏山を歩く、獣の心と寄り添う時空


【草と獣Talk】 要予約
5/18(土) 16:30-19:00
3.500円

ー参加アーティスト4名による、「草と獣」談義。夕暮れの草舟 キャンドルの空間にて

/////

お申し込みはこちらをご覧ください。

開催場所 草舟 on Earth
(葉山芸術祭ガイドブック093参照)

ura.png

  1. 2019/04/23(火) 21:56:24|
  2. 展覧会

5月の催しと草講座

生き物展チラシ表1


今、葉山芸術祭の期間、
きのうまで草舟では草の布の展示をしていました。

展示は第二弾が5/11-5/14まで、
いよいよ生き物編が始まります。

漫画家の五十嵐大介さんや、猟師のリュウタロウくんも参加してくれます。
素晴らしく、いとおしい、命の展示になると思います。
ご高覧ください。
*場所はお問い合わせください

矢谷左知子


◎「草の方舟」PART2 
ー野生の命なるものー 

【日程】5/11(金)- 5/14(月)
【時間】11:00-18:00
【場所】草舟 on Earth


◎5月後半のワークショップは

5/20(日) 草リトリート
5/25(金) 草からかごをつくる
5/27(日) 草と治癒 モグサつくりとお灸
5/30(水) 草で染める

ご参加受付中です。
ワークショップ詳細は次号で。。
一年でもいちばん草舟の庭が輝く時、どうぞ庭に逢いにお越しくださいね。


・・・お申込・お問い合わせは
xusa_s★ybb.ne.jp(★を@に)
まで

生き物展チラシ裏2
  1. 2018/05/02(水) 02:19:01|
  2. 展覧会

「草の布」展 と 生き物展 @ 草舟

IMGP4016.jpg

恒例の葉山芸術祭が始まりました。
今年も草の布の展示をします。

◉「草の方舟」 ー野生の草なるものー 矢谷左知子 草の布展

野生の草から繊維をとり、糸として織りました。
1993年から始めた「草の布」すぐそばの苧麻や葛が布になりました。
人には習わず、草に聴く、草からすべてをおそわりつくってきました。
現在制作はいったん休止していますが、織られた草たちの息づかいは変わらず、
ますまず何か発し続けているようです。

当日は母の「紙の布」も少し展示いたします。
ご高覧ください。

矢谷左知子

【日程】4/29(日)30(月・祝)5/1(火)11:00-18:00
【場所】草舟 on Earth



場所はお問い合わせいただくか、
xusa_s★ybb.ne.jp (★を@に変えてください)

葉山芸術祭のウェブサイト
の066をご覧ください。

ワークショップもあります。

*生き物展のお知らせは次の回でご案内いたします。


葉山芸術祭2018チラシ正式

  1. 2018/04/26(木) 17:29:55|
  2. 展覧会

ちいさな展示

blogger-image--568456685.jpg

葉山のすてきな本屋さんで、ちいさな展示に参加しています。
(〜25日まで)

私は
草暦(吊り下げ / 折り本 / 自分折り本キット)
草守り(草のペンダント)
を少し出展しています。

お近くの来られた時にはお立ち寄りくださいね。

Bookshop Kasper(ブックショップ・カスパール)
では、店内でコーヒーやお菓子もお召し上がりになれますよ。
店主のまおちゃんが選りすぐった本がいい感じに佇み、
子供の絵本もたくさん揃っています。

場所はなんと、葉山の文教堂書店の斜向かいです*

xusa

  1. 2016/12/18(日) 14:42:22|
  2. 展覧会

「草の布 紙の布」矢谷美貴子・左知子 母娘展

母子展yusan

「草の布 紙の布」母娘展 @ YUSAN
(秋谷の秋展 参加企画)

気が付けば、母は和紙から糸をつくり、着物や帯を、
娘は野生の草から糸をつくり、草の布を。
ふたりとも、誰にも習わず独学で、素材は違えども、期せずして同じ質の仕事をするという巡り合わせの親子でした。
11年前に母が他界したことを期に、それまでの作家活動をやめた娘。
母、美貴子の「紙の布」(遺作)と、娘、左知子の「草の布」(旧作)が久しぶりに出逢います。
自宅での展示に引き続き、YUSANの展示では今は亡き母の作品の「紙の着物」や「紙の帯」が揃います。
遺作と旧作という、変わった展示ではありますが、
ご高覧いただけましたらうれしいかぎりです。
*秋谷の秋展 参加企画

会場の秋谷yusanは、地元の名店、とてもおいしいごはん処。
二十四節気ごとにお品書きが変わる絶品の定食があり、おすすめしておきます。(大人気なので予約が安心)

「草の布 紙の布」
=矢谷美貴子 左知子 母娘展=

【日時】12月4日・5日・6日 12時〜5時
【場所】YUSAN 秋谷 横須賀市 秋谷 2−13−4
TEL/FAX: 046-874-8819
HP: http://www.yusanyusan.com/access

*布の販売はありません 草暦と草の小品の販売は有り
*入場は無料ですが、観覧料としてお気持ちの喜捨をお願いできましたら幸甚です。

::::
矢谷美貴子(左知子 母)

故人(2005年 永眠)
専業主婦
50才を過ぎてから、誰にも習うことなく、独学で紙布の制作を始める。
さまざまの文献を読み解き、研究熱心に独自の技法を極め、家事のかたわら趣味としての紙布の着物や帯を制作。
「一介の主婦である自分が作品を発表するのは専門でされている方に失礼である」と自身を世に問うことを避け、作品を発表することも、販売することもなかったが、工芸の専門家も驚嘆する水準の、常人に成し得ぬ布を織り続ける孤高の工芸家であった。
  1. 2016/11/30(水) 23:25:20|
  2. 展覧会

草の布展  庭

IMGP1265.jpeg

きょうは一日雨::

雨よけテントを張ったものの、外で草茶屋はむずかしく、
家のなかでギュウギュウやりました。
野ヨモギをつんで作った、ほかほかアツアツの蓬饅頭が、なんとも好評で・・
作品をくってます。

明日は晴れるかな。

草の布展
29日・30日までです。
過去作品ですが、意外にも見る度に発見があることに今回気付き、自分がいちばん楽しんでいます。
今回セッティングも気負いなく、スムーズに着地できた感がありました。
変わらないのに、なにかが変わって行ってる、
それに気付き、新鮮でした。

ご高覧いただけましたら幸いです。
http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/?mode=keyword&id=1027423

xusa
  1. 2016/04/28(木) 22:33:15|
  2. 展覧会

草の布展 はじまりました



《葛布 苧麻布 草の布》展、はじまっています。
30日まで毎日12時から16時。
出来立てホカホカ、朝摘みの蓬(ヨモギ)のお饅頭と一緒にお待ちしています。

xusa

詳しくはこちらを。
葉山芸術祭HP
http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/?mode=keyword&id=1027423

IMGP1248.jpeg

IMGP1254.jpeg

IMGP1257.jpeg

IMGP1261.jpeg

IMGP1259.jpeg

  1. 2016/04/27(水) 22:29:27|
  2. 展覧会

草の布 紙の布 矢谷美貴子・左知子 母娘展

【草の布 紙の布 母娘展】
本日29日まで展覧しています。
http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/?mode=keyword&id=1010233

IMGP8227.jpg

IMGP8228.jpg

IMGP8254.jpg IMGP8258.jpg
  1. 2015/04/29(水) 07:52:30|
  2. 展覧会
次のページ