
2月の草講座
*ご参加受付中*お申し込みは
→
こちらまで
草講座「草はじめ・草舟の庭草粥をいただきながら」 2/17
_____________________________旧暦の七草を迎え、草舟のまわりには、もしゃもしゃと草が元気を出しています。
この日はお天気がよければ、野を歩き、草たちにあいさつし、摘み草なども。
草舟の庭の草の七草粥をいただきながら、草や馬のおはなし。
そんなひとときです。
この時季の夕焼けは一年でも一番うつくしいです。
2/17(日) 13:00-16:00頃 夕焼けがうつくしい時刻です
参加費 4000円(草舟草粥をすこし 草菓子もすこし 付)
「草の箒つくり」 2/21
__________素材の山茅の採集から体験してみます。
簡単な箒を作りましょう。
手の中で草が道具となっていく瞬間は、やはりいつも興味深く思うのです。
冬ごもりの作業ですね。
2/21(木) 13:00-16:00頃
参加費 4500円 (手作り季節の草菓子・草茶付き)「摘み草と草弁当」 2/24(日)
______________久しぶりに草弁当をつくります。
春の野の草たちをいただきながら、
そのあとに野を歩き、摘み草に出かけましょう。
帰ってきたら、お茶と手作りのお菓子を。
早春の草の一日を
2/24(日)12:30-15:30くらい
参加費 4500円
「草茶会」 2/27(水)
__________草舟の時空に包まれながら、
ひととき、草菓子やお茶をいただきながら、
草草のおはなし
馬馬のおはなし
みなさんのおはなし
2/27(水)13:00-15:30くらい
参加費 3500円お申し込みは
こちらまで
・ご希望の講座名
・お名前
・当日ご連絡の取れるお電話番号
を添えて矢谷までメールをください。
xusa
- 2019/02/13(水) 19:42:47|
- 草ワークショップ
-
-

草舟のある峯山も秋のなかです。
とはいえ、このあたりは南国の様相、まだまだグリーンの力が旺盛で、たくさんの段階の秋模様が混在しています。
そのなかで、草舟の庭ではちょっとした奇跡がおこっています。
一本の木が、メッセージを目に見える形で体現してくれています。
この日はそんなお話も。
キラキラと海光の反射がこの場を清らかにしてくれているようです。
光を浴びに来てください。
【草リトリート・深い秋編】 11/18・29=再募集・ご参加受付中=草舟は不思議の森のなかにあります。
秋深い一日
草しごと 草談義
草のごはん 草のおやつ
そして馬
森を歩き 鳥や虫たちの気配のなか
落ち草の曼荼羅をつくってみましょうか。

深い秋の草リトリート
深々と、秋の気配に満ちた一日を
*あとすこし参加受付しています。
【日 時】11月18日(日)11:00-16:00頃 *29日も同様
【参加費】8000円(草弁当・草茶・草菓子つき)
*お弁当は完全菜食です
//////
お申し込み方法は
こちらをご覧いただくか、
下記アドレスにお問い合わせください。
xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてください)
矢谷左知子
- 2018/11/15(木) 11:41:18|
- 草ワークショップ
-
-
11月前半は沖縄の宮古島に、お馬のことで行ってきます。
11月の草講座、
ざっくりこのようですが、戻りましたらまた詳しくお知らせさせていただきます。
深まる季節、落ち着いた講座になりそうです。
11/18 草リトリート
11/22 草茶会 草と馬のおはなし
11/24 草暦と草おやつの日
11/27 草かごつくり
11/29 草リトリート
草リトリート 11/18(日) or 11/29 (木)
_________________秋の山道あるき
落ち葉曼荼羅をつくる
11:00-16:00頃
8.000円
草茶会 草と馬のおはなし 11/22(木)
________________13:30-16:00頃
ドネーション
草暦と草おやつの日 11/24(土)
______________13:30-16:00頃
ドネーション
草暦販売します
草籠つくりの日 11/27(火)
____________
13:30-16:00頃
4500円
ご参加受付中です。
xusa
*
お申し込みはこちらをご覧ください。
http://kusabune.blog.fc2.com/blog-category-19.html
- 2018/10/30(火) 22:04:35|
- 草ワークショップ
-
-
◉草リトリート 深い秋編 10/27
_____________草舟は不思議の森のなかにあります。
秋深い一日
草しごと 草談義
草のごはん 草のおやつ
そして馬
森を歩き 鳥や虫たちの気配のなか
草の曼荼羅をつくってみましょうか。
深い秋の草リトリート
深々と、秋の気配に満ちた一日を
*あとすこし参加受付しています。
【日 時】10月27日(土)11:00-16:00頃
【参加費】8000円(草弁当・草茶・草菓子つき) /4名以上の場合は7000円
*お弁当は完全菜食です
////////////
お申し込みは
・ご希望の日程
・講座、イベント名
・お名前
・連絡の取れるお電話番号
明記の上
xusa93hina*gmail.com(*を@に変えてください)
までメールにてお申し込みください。
場所はお申し込みの方へお知らせさせていただきます。
(神奈川県葉山御用邸近辺)
こちらもお読みください。
http://kusabune.blog.fc2.com/blog-category-19.html
- 2018/10/24(水) 14:45:54|
- 草ワークショップ
-
-

:::
草舟より10月後半の草講座のご案内です。
台風はいかがでしたか。
ここはそういう日の翌日は、山からどっさりの小枝と葉っぱが降り積もり、埋まってしまいます。
その当日の朝の薫りのかぐわしさといったら。
上等の中国茶のような、
紅茶のファーストフラッシュのような、得も言われぬ妙香が山中からしてきます。
大好きな薫りです。
とはいえ、後片づけには数日かかりますし、
台風の強風で植物がすべて塩害、
鉢植えの半分は枯れてしまいました。
庭の木々もすっかりシオシオです。
グリーンの景色は一変、一気に秋になりました。
さて、10月後半のスケジュールです。
めずらしく何年かぶりで風邪をひき、しばらく使い物にならず、、
ただいま、年に一度の草暦原稿描きの真っ最中のうえ、
八王子でお話し会などもあり、原稿も遅れ遅れ。
スケジュールもすっかりと遅くなってしまいました。
こんな時期ですが、
もしタイミングあうものがありましたら、どうぞお出かけくださいね。
お待ちしています。
:::::
◉草さんぽ 中秋の草をたずねて 10/15秋の真ん中、草舟周辺の草たちを尋ね歩き、
いただいてみたり、観察してみたりしながら、草との時間を過ごします。
草のお茶、草菓子をいただきながら、いろいろなお話もいたしましょう。
【日 時】10月15日(火)13:30-16:00過ぎ頃
【参加費】3500円(草茶・草菓子つき)
◉草馬茶会 菊のお節供 10/18 この日は菊の節供。
旧暦9/9、重陽のお節供の日です。
そんなことも大事にしながら、草と馬に沿いながらお話。
さいごにみなさんとのシェアも楽しみにしています。
【日 時】10月18日(木)13:30-16:00過ぎ頃
【参加費】2500円(草茶・草菓子つき)
◉草籠つくり すぐそばの草から籠をつくる 10/24わたしたちのすぐそばに生えている草から、小さな草の器、草籠をつくりましょう。
【日 時】10月24日(水)13:30-16:00過ぎ頃
【参加費】4500円(草茶・草菓子つき)
◉草リトリート 秋編 10/27秋も一段深まったこの季節、
このときならではの季節の妙味に浸りましょう。
この日はひさしぶりに草弁当をお作りし、季節の植物たち、お野菜を味わっていただきます。
完全菜食のお弁当です。
秋の野山の草さんぽ、草仕事、お弁当、草談義、草のおやつ。。
深々と、秋の気配に満ちた一日を。
【日 時】10月27日(土)11:00-16:00頃
【参加費】8000円(草弁当・草茶・草菓子つき) /4名以上の場合は7000円
—
//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ
は
左のメールフォームより、
もしくは
こちらをご覧ください
*
Facebookページも始めました。
どなたでもご覧になれます。
草舟 on Earth FB
https://www.facebook.com/kusabune///////
プライベート草講座も受け付けています。
日程が合わなかったり、お友達やご家族だけの特別な草講座をご希望の方はご相談ください。
矢谷左知子
- 2018/10/10(水) 14:18:23|
- 草ワークショップ
-
-
草茶会 9/27 ーご参加受付中ー*
時折ひらく草茶会
そのときどきのおはなし
なるがままの進行
おいしい草菓子と草のお茶
みなさまのお話しも聞かせてください。
//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ
*要ご予約 お申し込みはメールにてお願いいたします。
xusa93hina☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
こちらもご覧ください
- 2018/09/25(火) 14:40:27|
- 草ワークショップ
-
-
◉草の箒(ほうき)をつくる 9/21
_____________ ご参加受付中

山茅、ススキから小さな箒を作ってみましょう。
植物が道具に生まれ変わる、ただそれだけのことが、こんなに楽しいのはどういうことでしょう。
【日 時】 9月21日(金)
13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)
//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ
は
こちらをご覧ください
- 2018/09/17(月) 21:31:07|
- 草ワークショップ
-
-
◉草の籠(かご)草の器をつくる 9/14 お申し込み受付中
___________________身近に生えている雑草と言われる草から、小さな草の籠を作りましょう。
手の中で形になっていく草とのやりとりに、しだいに夢中になっていくことでしょう。
みんなから疎まれていた草たちも、実は人を助けてくれる存在なのですね。
矢谷左知子
【日 時】 9月14日(金) 13:30-16:00頃
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)
お申し込みは
xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてください)
まで
こちらもご覧ください。
- 2018/09/07(金) 22:16:13|
- 草ワークショップ
-
-
9/9の草茶会は急きょ、友人の
ささたくやくんがゲストで来舟します。
馬のお話会と、彼の演奏(ホーメー 馬頭琴イギル)
どうぞお楽しみに*(要予約 定員あり)
メールにてお申し込みください。
ご予約の方にアクセスをお送りします。
:::
今回は大切な友人である、ささたくやさんをお迎えします。
大学卒業後に、一年間中米を馬で旅したタクヤさん、
先月末に三ヶ月間音楽の勉強に行ってた中央アジアのTUVA共和国から帰ってきたばかり。
ホットな遊牧民文化の中での日々の空気を携えての、二人の馬話と、宮古馬の映像、タクヤさんの演奏、
そのあとティタイムを取りながら、馬次元のシェアをしましょう。
私は宮古馬のお話をさせていただきます。
矢谷左知子
::::::::::::
馬談義と音楽 草茶会 草と馬のおはなしと演奏
___________
ゲスト ささたくや
お話 矢谷左知子
*
馬世界のおはなし
ホーメー 馬頭琴(イギル) 演奏
お茶やお菓子をいただきながら、馬次元のお話をしましょう
宮古馬のお話もします。
【日 時】9月9日(日) 13:30−16:00頃(要予約)
【場 所】草舟 on Earth
【参加費】ドネーション
*草茶と草菓子set 別途500円(ご希望の方)
お申し込みは
こちらから*沖縄宮古島に生きる宮古馬は絶滅を危惧されながら、大変厳しい状況にあります。
これからの宮古馬のために何ができるのか、探りながら、宮古馬のFBページを運営しています。
こちらもぜひご覧ください。 (矢谷)
「ミャークヌーマ宮古馬の会」
- 2018/09/05(水) 21:36:36|
- 草ワークショップ
-
-

草講座 9月
夏の終わり
毎年のことながら、いきなりの涼しさと虫の音に、ひっそりなりながら、
過ぎ去りし海での時間を懐かしみます。
今年の夏はこれまでで一番潜りました。
重力から解放された、海中での浮遊の時空
静謐な青世界、うねりの中の無抵抗感
身体と心が空っぽになり
そしてその後、胸いっぱいの歓びとなる
これは
草との作業と同じです。
炎天下、日焼け止めも塗らず、人混みも厭わず
賑やかな浜辺を抜けて
ひそやかな海中へ
一人 海に溶ける
この開放感
若い時はむしろ夏が好きではなかったのに
人生も後半になって、素潜りに夢中
自分が一番驚いていますが、なんて素敵!
って全てに感謝です。
さて、最後の日まで海の中にいたので、今月もスケジュールが遅くなってしまいました。
9月はいよいよ草暦の原稿描きの日々ということもあり
8月に引き続き、午後からのクラスになります。
一日、草リトリートの時だけ、午前中からで、お昼は名月のお弁当にしようと思います。
草弁当は10月から再開致します。
季節の終わりを迎えていく草たちに、また逢いに来てくださいね。
9月の草講座
草茶会 9/9.16.27
草の籠つくり 9/14
草の箒つくり 9/21
草リトリート 9/24◉草茶会 草と海と馬のお話 9/9. 16. 27.
_______________________

長いあいだ形となっていった草次元は海と馬に繋がっていました。
今は去年から突然のこと、始まった馬との時空にいます。
草も馬もその先は同じ、それは海も。
そう感じるようになりました。
この日は秋の午後、しっとりとそんなお話を
お茶や手づくりのお菓子をいただきながら、
みなさんのお話も伺いながら、
草と海と馬の世界の深いお話などいたしましょう。
【日 時】 9月9日(日) / 16日(日) / 27日(木)
13:30-16:00
【参加費】 2500円 (草茶・草菓子つき)
◉草の籠(かご)草の器をつくる 9/14
________________
身近に生えている雑草と言われる草から、小さな草の籠を作りましょう。
手の中で形になっていく草とのやりとりに、しだいに夢中になっていくことでしょう。
みんなから疎まれていた草たちも、実は人を助けてくれる存在なのですね。
【日 時】 9月14日(金)
13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)
◉草の箒(ほうき)をつくる 9/21
_____________
山茅、ススキから小さな箒を作ってみましょう。
植物が道具に生まれ変わる、ただそれだけのことが、こんなに楽しいのはどういうことでしょう。
【日 時】 9月21日(金)
13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)
◉草リトリート 9/24 中秋の名月
______________
中秋の名月は旧暦8月15日。2018年はこの日9月24日で満月は翌日の25日。
満月と重ならないこともよくあります。
この日はいつもの草仕事とは違う時間の中で、
月を感じながら、お月見団子もいただきましょう。
お弁当も、月を想いお作りします。
森の散歩、海辺の散歩、草舟の庭、自然世界との交感、
その日のお天気次第、アドリブの流れで、
外でピクニックしたり、草舟時空に篭って深く作業したり、お話ししたり、
そんな一日です。
【日 時】 9月24日(月・祝)
10:30-16:00
【参加費】 8000円(3名の場合)6000円(4名以上の場合) (お月見弁当・草菓子つき)
//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ
は
こちらをご覧ください
xusa
矢谷左知子
- 2018/09/03(月) 12:32:46|
- 草ワークショップ
-
-
次のページ