草から
馬から
齎(もたら)される 大いなる共生意識のこと
______________________________
画:矢谷左知子草講座 2020
草リトリート -清明編- 半年以上おやすみしておりました,
草講座。
内側の変化が早過ぎて、
外側でおこっている事象も待ったなし、
宮古島との往復、
そんな日々におりました。
その間にもたらされた膨大なインストール事項は、
自分のこの先の指針となっていくことと想いますが、
いまはまだサナギ、
今年、いよいよ具体的になっていくのだろうなあ、など感じております。
この春より、不定期に、
より深々と、
そして、かるがると、
再開してみようと想います。
講座、ってなんなんでしょう。
その意味も考えながら、
草講座というものをとらえ直してみようと思います。
表面にまだ見えずとも、
新生、草講座、です。
とはいえ、こんな時ですので、
ライトに、
シェアトークを主に、
いろいろなお話を分かちあうことができましたら。
皆さまとの再会、
あらたな出逢いに、
しずかに胸を膨らませています。
もし心が動かれましたらお待ちしています。
どうぞ、ゆったりとお越しください。
■内容草と馬のおはなし
草暦のおはなし
季節の草からの気づき・草との時間
静かな時間
シェアトーク
etc.
おやつに 季節の草のお菓子や お茶を
■日時3月29日(日)
もしくは
4月5日(日)
お好きな日に
各回 13時より16時ころまで
■受講料5.000円
各回4名さままで
■場所ー草の隠れ家ー
草舟 on Earth
横須賀線逗子駅よりバス
海の目の前の森の中
お申し込みの方にお知らせいたします。
*お天気がよければ、庭での時間も取りたいと思います。
*時節柄、それぞれの裁量での衛生管理にご留意ください。
=お申し込み=
xusa93hina*gmail.com (*を@に代えてください)
まで、メールにて承ります。
・ご希望日
・お名前
・もしものときに連絡のとれるお電話番号
をご記載ください。
*
矢谷左知子
- 2020/03/11(水) 10:50:46|
- 草ワークショップ
-
-

<野苧麻から繊維をつくる>草講座6月
*
お申し込み状況です(6/6現在)
6/18 受付終了(キャンセル待ち受付)
6/26 受付終了(キャンセル待ち受付)
6/29 空きあり野生の草と共に作業することは、
芯からみなぎる植物エネルギーに触れること、
一年でも一番目覚ましい成長を遂げるこの時季、
ひと雨ごとに、すさまじいスピード感で秋までを駆け抜ける草たち。
それらの草を採集に出かけ、
自らの手で刈り取り、糸にする、
苧麻の月、6月。
草からたくさんの叡知を授かり、交感する日です。
6/18日(火)
6/26日(水)
6/29日(土)
いずれかご希望の日
各日とも10:30−15:00頃
限定3名(各日)
受講料9000円(草弁当は+1000円)
<< お申し込み >>
こちらをご覧いただくか
xusa93hina*gmail.com(*を@に変換してください)宛、
・お名前
・お電話番号
・ご希望講座 日程
ご記入の上、メールを送信してください。
xusa
矢谷左知子
- 2019/06/04(火) 21:23:37|
- 草ワークショップ
-
-
5月 草講座ご参加
お申し込み受付中
いよいよ草本番の季節到来です。
光る緑、緑、で覆われていく世界
みなぎる草の力が注がれ身体も目覚めていきます。
5/1 《 草と治癒 》 野生の蓬からモグサつくり〜お灸まで
野に生えるヨモギからモグサを作ります。
そのあと鍼灸師さんの指導のもと、お灸の実践があります。
・お灸の指導と季節の身体のお話; 浜中壮一郎
【日 時】5/1(水)13:00-15:30 4000円 ランチご希望の方は+1000円(ランチの方は12:00よりランチ後、講座)
【参加費】4000円 ランチご希望の方+1000円
5/6 《 草から紐つくり 》 
野の草から紐をつくります。
手の中で、草が紐になっていくのは、大変愉しい作業です。
長く撚れたら籠も作れます。
【日 時】5/6(月)13:00-15:30 4000円 (草菓子・草茶つき)
【参加費】4000円
5/9 《 草から色 草染め 》
みかけは皆グリーンの草、でも内包する色は違います。
採る時季によっても違うその色。
植物の染めはミラクルです。
【日 時】5/9(木)11:00-16:00
【参加費】6000円(材料費込み) ランチご希望の方+1000円
/////
お申し込みは
こちらをご覧ください。
- 2019/04/23(火) 21:58:22|
- 草ワークショップ
-
-
草講座 4月お申し込み受付中◎「庭の草を食べる 一品草おかず教室と草弁当」 4/13(土)または4/26(金)
__________________________________
庭の草からおかずを作りましょう。
いつもの草弁当のあの一品。
他にもいろいろな草を摘んだり、味わったり、
草のお話。
そしてお弁当をいただきましょう。
4/13(土)または 4/26(金)
11:30-14:30頃
受講料 5000円(草弁当付)◎「草さんぽ」 4/17(水) または 4/23(火)
____________________
草の季節です。
素晴らしい草たちのステキな力をいただきに、裏山さんぽ。
草の國を歩いて、おやつには草のお菓子をいただきながら、草談義しませんか。
4/17(水)または4/26(火) 13:00-16:00頃
参加費 3500円 (手作り季節の草菓子・草茶付き)◎「草籠つくり すぐそばの草から籠をつくる」 4/20(土)
_______________________
わたしたちのすぐそばに生えている草から、小さな草の器、草籠をつくりましょう。
いとおしい籠の出来上がりです。
4/20(土)13:00-15:30くらい
参加費 4500円(手作り季節の草菓子・草茶付き)//////
講座お申し込みは
こちらまで
・ご希望の講座名
・お名前
・当日ご連絡の取れるお電話番号
を添えてメールをください。
xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてくださいね)
- 2019/04/05(金) 00:04:54|
- 草ワークショップ
-
-
3/2は草舟にmusiこと石田のりちゃんに来てもらって、草暦とミャークヌーマのお話会。
しみじみ良いひとときとなりました。
来てくださったみなさま ありがとうございます。
こうしてまた、そこで醸された時間がその先に作用していくのだなあ、と、また愉しみに。。
xusaは明日からまた宮古島に行ってきます。
帰ってから、また草講座でお逢いいたしましょう。
草講座3月は、
草から箒(ほうき)をつくってみたり、
庭草で一品おかずを作ってみたり。
ウグイスの鳴き声のなかで、春の陽を浴びながら・・
矢谷左知子
◎草箒(ホウキ)つくりの日この時季に収穫できる山茅で小さな箒をつくってみましょう。
お天気がよければ、茅を収穫するところからします。
草が人の手を経たときに、道具をなっていく過程には、なにか心が満ちるようなものがあります。
その体験をひととき草舟で。
3/18(月) または 3/24(日)
13:00-15:30頃
受講料 4500円(草茶・草菓子付)
◎庭の草を食べる
一品草おかず教室と草弁当
庭の草からおかずを作りましょう。
いつもの草弁当のあの一品。
他にもいろいろな草を摘んだり、味わったり、
草のお話。
そしてお弁当をいただきましょう。
3/21(木・祝)または 3/30(土)
11:00-14:30頃
受講料 5000円(草弁当付)

///////
お申し込みは
こちらをご覧ください。
- 2019/03/03(日) 22:11:33|
- 草ワークショップ
-
-

2月の草講座
*ご参加受付中*お申し込みは
→
こちらまで
草講座「草はじめ・草舟の庭草粥をいただきながら」 2/17
_____________________________旧暦の七草を迎え、草舟のまわりには、もしゃもしゃと草が元気を出しています。
この日はお天気がよければ、野を歩き、草たちにあいさつし、摘み草なども。
草舟の庭の草の七草粥をいただきながら、草や馬のおはなし。
そんなひとときです。
この時季の夕焼けは一年でも一番うつくしいです。
2/17(日) 13:00-16:00頃 夕焼けがうつくしい時刻です
参加費 4000円(草舟草粥をすこし 草菓子もすこし 付)
「草の箒つくり」 2/21
__________素材の山茅の採集から体験してみます。
簡単な箒を作りましょう。
手の中で草が道具となっていく瞬間は、やはりいつも興味深く思うのです。
冬ごもりの作業ですね。
2/21(木) 13:00-16:00頃
参加費 4500円 (手作り季節の草菓子・草茶付き)「摘み草と草弁当」 2/24(日)
______________久しぶりに草弁当をつくります。
春の野の草たちをいただきながら、
そのあとに野を歩き、摘み草に出かけましょう。
帰ってきたら、お茶と手作りのお菓子を。
早春の草の一日を
2/24(日)12:30-15:30くらい
参加費 4500円
「草茶会」 2/27(水)
__________草舟の時空に包まれながら、
ひととき、草菓子やお茶をいただきながら、
草草のおはなし
馬馬のおはなし
みなさんのおはなし
2/27(水)13:00-15:30くらい
参加費 3500円お申し込みは
こちらまで
・ご希望の講座名
・お名前
・当日ご連絡の取れるお電話番号
を添えて矢谷までメールをください。
xusa
- 2019/02/13(水) 19:42:47|
- 草ワークショップ
-
-

草舟のある峯山も秋のなかです。
とはいえ、このあたりは南国の様相、まだまだグリーンの力が旺盛で、たくさんの段階の秋模様が混在しています。
そのなかで、草舟の庭ではちょっとした奇跡がおこっています。
一本の木が、メッセージを目に見える形で体現してくれています。
この日はそんなお話も。
キラキラと海光の反射がこの場を清らかにしてくれているようです。
光を浴びに来てください。
【草リトリート・深い秋編】 11/18・29=再募集・ご参加受付中=草舟は不思議の森のなかにあります。
秋深い一日
草しごと 草談義
草のごはん 草のおやつ
そして馬
森を歩き 鳥や虫たちの気配のなか
落ち草の曼荼羅をつくってみましょうか。

深い秋の草リトリート
深々と、秋の気配に満ちた一日を
*あとすこし参加受付しています。
【日 時】11月18日(日)11:00-16:00頃 *29日も同様
【参加費】8000円(草弁当・草茶・草菓子つき)
*お弁当は完全菜食です
//////
お申し込み方法は
こちらをご覧いただくか、
下記アドレスにお問い合わせください。
xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてください)
矢谷左知子
- 2018/11/15(木) 11:41:18|
- 草ワークショップ
-
-
11月前半は沖縄の宮古島に、お馬のことで行ってきます。
11月の草講座、
ざっくりこのようですが、戻りましたらまた詳しくお知らせさせていただきます。
深まる季節、落ち着いた講座になりそうです。
11/18 草リトリート
11/22 草茶会 草と馬のおはなし
11/24 草暦と草おやつの日
11/27 草かごつくり
11/29 草リトリート
草リトリート 11/18(日) or 11/29 (木)
_________________秋の山道あるき
落ち葉曼荼羅をつくる
11:00-16:00頃
8.000円
草茶会 草と馬のおはなし 11/22(木)
________________13:30-16:00頃
ドネーション
草暦と草おやつの日 11/24(土)
______________13:30-16:00頃
ドネーション
草暦販売します
草籠つくりの日 11/27(火)
____________
13:30-16:00頃
4500円
ご参加受付中です。
xusa
*
お申し込みはこちらをご覧ください。
http://kusabune.blog.fc2.com/blog-category-19.html
- 2018/10/30(火) 22:04:35|
- 草ワークショップ
-
-
◉草リトリート 深い秋編 10/27
_____________草舟は不思議の森のなかにあります。
秋深い一日
草しごと 草談義
草のごはん 草のおやつ
そして馬
森を歩き 鳥や虫たちの気配のなか
草の曼荼羅をつくってみましょうか。
深い秋の草リトリート
深々と、秋の気配に満ちた一日を
*あとすこし参加受付しています。
【日 時】10月27日(土)11:00-16:00頃
【参加費】8000円(草弁当・草茶・草菓子つき) /4名以上の場合は7000円
*お弁当は完全菜食です
////////////
お申し込みは
・ご希望の日程
・講座、イベント名
・お名前
・連絡の取れるお電話番号
明記の上
xusa93hina*gmail.com(*を@に変えてください)
までメールにてお申し込みください。
場所はお申し込みの方へお知らせさせていただきます。
(神奈川県葉山御用邸近辺)
こちらもお読みください。
http://kusabune.blog.fc2.com/blog-category-19.html
- 2018/10/24(水) 14:45:54|
- 草ワークショップ
-
-