fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

ミャークヌーマ未来のお話会 【宮古馬のおはなしと馬頭琴演奏】

盟友〜タクヤ(佐々琢哉)くん、
ついにミャークへ

:::::::::::::::


ミャークヌーマお話会


ミャークヌーマ未来のお話会 vol.1
___________________________
【宮古馬のおはなしと馬頭琴演奏】


○おはなしと映像  
矢谷左知子(草作家 ミャークヌーマ宮古馬の会 一般社団法人EARTHBOOK)

○馬頭琴とホーミー 
佐々琢哉(四万十にて、畑営み、古民家繕い、絵を描き、音楽奏で、料理の日々)


◾日時 2/27(日) 13:00-15:30
◾場所 cafe nuis カフェニュイス 宮古島市城辺字福里652-2
◾会費 1500円(ドリンク付)



*-島の宝 宮古馬-*

この島には、ミャークヌーマ(宮古馬)と呼ばれる小さなお馬さんがいます。
何百年もの間、畑を耕し、荷を背に載せ、車を引き、もくもくとよく働いて、島の厳しい日々を支え続けてくれました。
従順で素食、それでもよく働いてくれるミャークヌーマが居なかったら、人々は生き抜いてこれなかったでしょう。
そんな宮古馬たちを人はあっという間に忘れてしまいました。
かれらは、今、どうしているのでしょうか。

人と動物たちとの共生、それはまことに壮大な難題です。
解決の糸口を見つけていくことを、これまで人はさぼり続け、常に後回し、思考停止状態で放棄してきたと言えるのではないでしょうか。
その結果の今の世界であり、宮古馬の現状でもあります。

この日は、宮古馬たちを記録した詩のような映像を観ていただきながら、
宮古馬のルーツでもある中央アジアの馬頭琴やホーミーの演奏を交えて、
お堅い話ではない、宮古馬の今、その魅力をお伝えできればと考えています。
あわせて、では共生とは、という永遠の問いも抱えながら進めていきます。

馬たちは苦難の中で命を継いできました。
生き残った宮古馬は、この島固有の馬、島の自慢の宝です。
馬と人がこれからこの島でしていくことはたくさんあります。
沢山のアイデアがあります。それらはとても心躍ること、みなさんからのアイデアもお聞きしたいです。
ミャークヌーマとの未来を、こうした機会を折々に設けながらみんなで分かち合う、そんな小さな会をしていきたい、
「ミャークヌーマ未来のお話会」その第一回目。

ご参加をお待ちしています。


主催; ミャークヌーマ宮古馬の会
  1. 2022/02/12(土) 20:44:36|

【馬会】馬話と馬仕事  series.1 ー馬意識の彼方へー

馬会121


「他の種族との共生」、ということを人族はあまりにも棚上げにしすぎてきました

ほんとうは、そこにたいへんな精神進化の鍵があると、確信しています。

生きているうちに答えは出ないかもしれません。

でも、もう棚上げにしないで、これから何世代にも渡って真にそこに意識を向けていくことでしか、人類は今の次元を突破することはないのではないか、それくらいに想ってしまいます。

と、おおげさな出だしですが、今年からこんな会をすることになりました。

10年間続けてきた「草講座」では、この数年、実際の馬の居ない馬講座を何回かしたことがありますが、いよいよこれからはヒビキくん登場。
優しく力強い、馬のヒビキに道先案内をお願いしながら、一緒に進んでいきます。

この一年、すぐ近くに来てくれた馬のヒビキのお世話をする中で、このような会を2022は一年をかけてやっていく流れになりました。

今目の前に現れた「馬」という命を持った現象とやり取りをする中で、やはり他種族との共生ということは大きな課題であり、参加した方も一緒に全員でそこを探っていくことをしてみたい、と。
それは深い問いかけ過ぎて、とても我々の能力であがなえるものではありませんが、とにかくやってみたいと思います。

一年を通じてのプログラムを現在組立中ですが、その一回目として、去年末にトライアルで実施した「馬意識の彼方へ」と題した会をします。

3月には馬会的馬とのコミュニケーションのこと、
5月には実際に馬と共に労働をする馬耕など、
馬との実践・トーク・アート、さまざまな試みを楽しむことにします。

未到の領域へ、馬とともに歩みだしましょう

ご参加お待ちしています。

ーーーー

【馬会】馬話と馬仕事  series.1 ー馬意識の彼方へー
【うまかい】うまばなしとうましごと

■日時: 1月21日 13:00〜16:00
■場所 : SYOKUYABO農園 そのあとLIFE EVOに移動 (JR逗子駅界隈)
■参加費 : 3500円

■内容:

一部【馬話】
映像(毎回テーマに沿った、矢谷自作の新作ショートムービー上映)
ライブトーク(毎回テーマに沿った主催者二人のアドリブ談義)

二部【馬仕事】
場所を馬場に移して
ヒビキ(雄馬21歳)とひとりひとりが向き合う時間

三部【シェアトーク】
全員で語り合う時間

■主催 :
浜田高彦 (SYOKUYABO農園農担当・LIFEEVO主宰) 
矢谷左知子(草舟 on Eath・一般社団法人EARTH BOOK代表)
共催:
一般社団法人EARTH BOOK

■協力:
SYOKUYABO農園
ヒビキ(馬)

《お申し込み》

xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてください)
矢谷まで



*****

人は今馬を求める
それは世界に同時多発で静かに熱く湧き起こっている現象のように思えます。
なぜ今、馬なのか
人は馬に何を見ているのか
人と馬は今また共にどこに着地しようとしているのか
この会では、主催者両名が探求の途にある「他の種族との共生」、という永遠の問いをおおもとのテーマにして、お互いそれぞれが深く関わっている「馬」を主軸として、一年のプログラムを通じて、参加してくださる方々と、談義と実践を繰り返しながら、ひとりひとりに立ち返ってくるものを見つけていきたいと思っています。
ワークショップ、講座、という概念はここにはあてはまりません。
馬の居る場で、馬を入り口に、馬に導かれながら、その時その場に立ち上がる次元と、その先に拡がるヴィジョンを共有していく。
その意味で、「会」という言葉がとりあえずあてはまるかもしれない、と、【馬会】という呼び名をつけてみました。
この会では、主催者自身が自らに問いかけているものを、皆さんと共に体験していくことで、一年を通して浮かび上がらせていきたいと想っています。
ファシリテーション能力の無い主催者二人が、あえて、稚拙ながらもアドリブトークをガチでしていくことで、参加の方たちもそこに加わる場を生み出してみたい、という無謀な試みですが、主催者がひそかにいちばん楽しみにしているものです…

世界が組み変わっていくこの時、
馬たちが立ち上がり、
また人と共に動こうとしているのではないか、と思えてなりません。
人と馬の次の仕事とはなんなのだろう。
わずか数十年前までは、世界のどこでも馬が人々のために働いてくれていました。
車を引き、荷を運搬し、石臼を回し、人を乗せて遠くまで走り、そして戦争にまで駆り出される、稀有な種族として。
馬車馬のように働く、という慣用句があるように、ムチで打たれ、過酷な労働を強いられてきました。
車、機械、戦車の代わりを人に寄り添い、何千年もしてきてくれた生き物は、唯一、馬だけでしょう。
それがこの数十年のモータリゼーションで、用がなくなった馬たちは世界中で見捨てられ、繁殖もされなくなり、世界各地の多様な在来馬は一気に永遠に姿を消したのです。
人々はすっかり馬のことを忘れ去りました。
馬が居なければ人は生きてこれなかったことも、覚えてもいません。
今、馬が必要とされているシーンは競馬か乗馬だけという、いびつな形です。
この会はそれらとは違う向き合い方をしています。
そして、今だからこそ馬たちに見出すことのできるものがある、と考えています。
馬の助けを受けて、畑を耕したり、運搬したり、昔のように馬のしてきた仕事を、再興する、、
それはもちろん、またやっていきたい、そこに身を置きたい風景ですが、それらはもう以前の繰り返しではありません。
馬はもう、何かの代わりではないのです。
それがわかったこの時代、それでも人と馬が共に畑を耕すのは、もう以前とは違うステージに立っているということです。
もうなんの代役でもない、馬本来の力を人は知らされていくでしょう。
それは馬だけではない、
すべての生き物のおおもとの命と、人がまた繋がりなおしていくこの先の展開のために
馬が先頭に立って、牽引する役割として
この時代にようやくまた現れてくれた馬たち
今からわたしたちが馬たちと共にしていくこと、
なんと心が躍ることでしょうか。
ーーー
馬会ではこの一年間のプログラムを作成中です。
次回は
三月
「馬会的 馬とのコミュニケーション」
五月
「馬と働くこと 馬耕 シートーヤなど」 
などなど
決まり次第アップします。
おたのしみに!

矢谷左知子
  1. 2022/01/12(水) 22:18:48|

天国の仔馬へ

天国の仔馬へ

今日は天に召された仔馬カイトの命日

他所で逆境の中に居たカイトを救い出すため、
宮古島でも、東京でも走り回り、
永田町に国会議員さんにも会いに行って。。

ようやく救い出せるかもしれない、というまさにその当日の朝、
間に合わず力尽きたカイトの変わり果てた姿の画像が宮古島から送られてきた3年前の今日。

そのことを書いた2年前の自分の記事を読み返してみて、
馬たちがその姿を持って伝えてくれていることの意味をあらためて想ってみる。


哀しみに、絶望に、そこに居ないで
そこではないよ
誰のせいとかではない
これは一人一人の在り方に返ってくること
すべてはそこだよ


カイトが生きていれば立派な青年馬になっている頃、
元気で大きくなったカイトに会いたかったな。
でも最高に可愛いままで逝ってしまった、あのカイトの姿は、そのまま心にいつもいつも在って、
道しるべとなって、今もずっと導いてくれている。


間違えないでね、そっちではないよ、
こっちだよ、
と。


生き物たちとの共生とは、どういうことだろうか…

カイト、それをずーっとかんがえてるよ。


  1. 2021/12/11(土) 17:45:53|

草講座「馬編」 ー馬意識の彼方へー

hibiki2.png


草講座

「馬編」

11/28(日)13:00-16:00


_________


ー馬意識の彼方へー


この寡黙な生き物の


その息遣い

冬毛をまとったおっきくて温かな体



触れさせてもらう時

からだの奥で扉が開く

草や馬、

人以外の、その他いきものたちの本性と繋がる「場」は

彼らがその存在をもって用意してくれている

彼らそのものが、「場」である



人はいま、その領域と交わることがとても重要であると思います。

人の本性もまた、それに拠ってこそ、元に戻り、
垢を取り去り、磨かれていくのではないでしょうか。

これまで草講座のなかでは、「馬講座」なるものも時折開催していましたが、
実際の馬は、そこには居ませんでした。

今回は雄馬のおっきなヒビキがいっしょ、
ようやくお馬とともに開催できることがうれしいです。

初冬の午後をお馬とご一緒しましょう。


*=*=*=*

【日 時】 11/28(日) 13:00〜16:00くらい

【場 所】 LIFE EVO 草舟からさらに南下 逗子駅からバスで30分ほど。(横須賀市長井 お申し込みの方にご案内します)

【参加費】 3500円 

【内 容】 《前半》「馬意識の彼方へ」おはなしと映像 矢谷左知子 哲学的内的アプローチ
      《後半》 馬のヒビキくんとの交流 濱田高彦  実践的外的アプローチ 
      《おわりに》参加者のみなさんとシェアリング

【申込み】 xusa93hina*gmail.com *を@に変えてください


::::::
主催 矢谷左知子 (草舟 on Earth)
協力 濱田高彦 (LIFE EVO) / ヒビキ
後援 一般社団法人EARTH BOOK
***


《イベントページはこちら》
https://www.facebook.com/events/4475537325835431/


*-*-*-*

当日は、
前半に矢谷が、草や馬がしている仕事のお話、草や馬から学ばせてもらったこと、宮古馬の報告などを映像と共におはなしさせていただきます。
後半はハマーからの実践編、実際にヒビキくんと一緒に散歩したり触れたりすることで、大きな動物の息遣い、温かい体温などを直に感じながら、異種のなかまとの触れ合いの時を持ちます。

ヒビキは何を伝えてくるでしょうか。

最後にみんなでシェアする時間も持ちたいと思います。

*-*-*-*

長い間、野生の草と仕事をしてきた私(矢谷)です。
馬の’う’の字も関係なく、ひたすらに草の日々を送ってきました。

そんななか、
沖縄の宮古島の在来馬、「宮古馬」とのご縁は2012年に始まりました。
宮古島の友人の牧場を訪ねたときからです。

その5年後の2017年、宮古馬の生存の危機となる、宮古島市の施策が決定されようとしたことから、わけもわからず、馬たちを救うための活動を始めることとなり、無謀にも「ミャークヌーマ(宮古馬)宮古馬の会」という名前で全国にSOSを発信続けてきました。

これまで、思ったこともなかった馬との関わり、その渦の中に一気に放り込まれ、
気がついたら毎日毎日馬馬馬、、

2017年から宮古馬のことでは、どれだけの記事を書き、イベントをし、印刷物を作り、走り回ったことでしょうか。
永田町の国会議員さんにまで逢いに行きました。
でも事態は止められず、どんなに絶望し、涙をながし、命を落としていった救えなかった馬たちに許しを乞うたことか、
それだけ苛酷な宮古島の現状があります。(今もなお基は変わっていません)

でも、そのなかで、馬たちからは、とてもおおきなものを受け取りました。
たくさんのことをおそわってきました。

こうして起きている悲しい馬の問題も、実は誰のせいとかではない、ということも馬からおしえてもらったことです。
これはひとりひとりに問われている根幹のことなのではないか、
そんなふうに思うようになりました。


年に数回宮古島に通い、馬まみれになりながら馬の群れの中で過ごしてくるこの数年、
気がつくと、こちらに帰ってきた時に馬ロスになっていました。
そのような時に、近所にヒビキくんが来てくれました。

地域のおいしい農園レストラン「SYOKUYABO 」の無農薬野菜をつくっているハマーこと、濱田高彦さんが、ご自身が以前務めていた乗馬クラブの引退馬を引き取ったのです。
うれしくて、この一年はことあるごとにお世話をさせていただいています。

私はこの10年間、自宅アトリエである「草舟 on Earth」で「草講座」をしてきましたが、
この数年は、時々「馬講座」ともなり、草も馬も同列、同じベースのなかで語らうものとなりました。


草と馬、
草から馬へ
わたしたちの源泉を
揺さぶり
組み換え
光を注ぎ
再生していくもの


前置きが長くなりましたが、
この度、ハマー(浜田高彦さん)の主宰するLIFE EVOの場に於いて、彼とヒビキくんの協力のもと、屋外の草講座特別編をやってみることとなりました。

LIFE EVOは、「馬と農」をテーマに暮らしを創り、さまざまな労働を実体験と共にクリエイトしていく場です。

当日は、

矢谷は、草や馬が見せてくれる世界のお話、馬からおそわったこと、
宮古馬の報告などを映像と共におはなしさせていただきます。

その後、ヒビキのお父さんである浜田さんからの実践編、実際にヒビキくんと一緒に散歩したり触れたりすることで、大きな動物の息遣い、温かい体温などを直に感じながら、異種の大きな生き物との触れ合いの時を持ちます。

最後にみなさんでシェアする時間も持ちたいと思います。
  1. 2021/11/12(金) 09:48:34|

ー馬意識の彼方へー 名前のない新聞 連載記事 2021/9.10月号 「草文明の日々」

連載している「名前のない新聞」最新号の記事になります。

”馬意識”という造語をつくってみましたが、このことはまたこれからも深めていけたら、と想っています、



草文明の日々  その十七

名前のない新聞2021910
名前のない新聞 9.10月号 隔月発刊



馬意識の彼方へ

矢谷左知子



オリンピックは観ることもなく、いつのまにか終わっていたという感じだが、
この数年の馬とのご縁から、馬術競技というものに今回初めて目を向けることとなった。
まずもって、競技の馬の調達はどうするの?という疑問から始まり、各選手はそれぞれの自馬を開催地まで運んでくるのがわかり、
それはまあ当然のこと、でも素人からするとそんなことまでしなくても、という感覚が正直なところで、
その時点で、もう私としてはなんだかダメな世界となった。

今回は世界から330頭もの馬が飛行機で空を飛んではるばる日本にやってきたのだそうだ。
飛行機の貨物から馬が出てくる動画を見て、なんとも言えない気持ちになる。
自転車やサーフボードではないのだぞ、と思う私がおかしいのか。
当事者たちはそうは思わないのだろうか、と。

馬という生き物は、古来より耕作や運搬での使役動物の筆頭として、人間のために働き扶けてきてくれた。
なかでも特に大きな働きをしたのは戦争である。
これは他の生き物では代わることの出来ないこと、馬はそういう苛酷な宿命を背負っている特異な存在と言える。
平和を象徴し世界中で神馬として神の遣いでもある馬が、その真逆の死闘の場で傷つきながら人の為に命を落としてきた。

実際に馬と関わってみて、馬がいかに繊細な生き物で、ちょっとした物音も怖れ逃げ惑うものかを知り、
安心してやすらぐ環境をいかに愛しているかを知ると、その運命がやるせない。

私が今ご縁のある南の島の馬たちも琉球王朝時代、モンゴルとの戦いのために幾千もが明国に輸出されていた。
有史以来何千年もの間、そんなやさしい馬たちが戦争に駆り出されてきたことを思う度に、胸が痛くなるのだが、
今回馬術競技をざっと見ただけで同じくいたたまれず、早々にリタイアしてしまった。

馬はその脚を一本でも故障すれば命取りとなる。
私自身、敬愛する仲間であった馬を後ろ脚の骨折で失っている。
たった一本足を折ったくらいでなぜその命を助けることができないのか、無念でならない。
でもそこが他の生き物と決定的に違う造りをした馬の不条理なのである。

それがわかっていてなお、障害という競技は、馬が数々に仕掛けられた障害物を跳んで競わせることをするのだ。
もちろん人と馬とのやりとりの一つの完成を目指すのは理解できるが、
一瞬のミスでその馬は確実に再起不能となり死に直結する、
そんな危ういことをなぜわざわざ世界中で?というのが素直な気持ちであり、
こんなことを許してはいけないとまで思っていた矢先、案の定スイスの馬が障害の着地で失敗し脚を骨折、
その日のうちに殺処分という悲しいニュースが飛び込んできた。

はるばる冷涼なスイスから飛行機に乗せられ、長旅のあとの酷暑の日本は苦しかっただろう。
馬にとっては失敗すればそこまでの命、このような競技にいったいなんの意味があるのだろうかと思う。
競馬もしかり。
引退馬や、脚を折った現役馬は殺処分になるのだが、それ以前に残酷な現実があることは知られていない。
競走馬の世界では毎年7000頭以上の仔馬を生産し、戦士として生き残るのはごく一握り、
そのほとんどの仔馬は処分されるのが実際だと聞く。
毎年それだけの数の仔馬が生まれてはすぐに命を終える。
累々の馬の屍の上に成り立っているのが競馬という産業である。

さて、最後になったが、ここからが本題。
このような馬をめぐる現状に憤り、馬術も競馬も廃止したい、など息まいてしまう一方で、
実は馬の通訳さんから馬たちの気持ちを聴く機会があり、それ以来私の中では大きな命題が出来てしまった。
すなわち
馬たちはもちろん悲しい、でも我が身や群れに起こるすべてを受け入れ、命をかけて全うしている。
自分に乗る人間との約束のためだけに恐ろしい戦場を駆け抜け、競走馬として走る。
そして人間のことを思いやっている、自分たちは大丈夫です、あなたたちはどうですか、と。
ただ、それだけ。

南の島の悲惨な境遇の馬たちもしかり。
馬のことを思って憂い怒り悲嘆にくれる人間のことを気づかっている、と。
それを聴かされてからは、馬からは人知を超えた遥かなる地平を見せてもらったと思っている。

もしかしたら馬にとっては人と関わるという諦めを受け入れた時に、
それが戦争だろうと例えばホースセラピーだろうと、そこには差はないのかもしれない。

ではひとはどう関わっていくのか、
生きもの達との共生とは、それはいったいどういうことなのか、ずっと考えている。
答えは出ない。
自分の矮小な意識レベルを何段階もこえた馬意識に導いてもらいながら、まだまだまったく馬には追いつけないでいる。
でもそこが私の、心満ち、ざわめく本題である。
  1. 2021/09/13(月) 21:07:07|

宮古馬レポート

IMG_2052 (2)
赤ちゃんの時からの大の仲良し、デイゴちゃん。いつのまにか、群れの女子で一番大きくなりました。
これまでただ、遊ぶだけだったのが、初めて綱をつけれた、感動の瞬間です。



xusaです。
数日前に宮古島から戻りました。
今年すでに6回目。

これまで野放図に走り回るだけだったお馬さんたちですが、
前回7月に、北海道よりナチュラルホースマンシップの持田さんがレクチャーに来て下さり、
馬と人のコミュニケーション、共に歩くこと、たくさんのことを学ぶことができました。

私自身は、宮古馬たちは何もしなくていい、
人と一緒に歩かなくてもいい、など、どこかで想ったりしていましたが、
この先、この子たちにはどのような運命が待っているのかわかりません。
そうした状況下では、どこに連れて行かれても、最低限人と一緒に生きていけるよう仕立ててあげるということが、今の私たちにできることの一つ、と理解しました。
その意味では、どこかで切ない気持ちも抱えつつ、
それでも、仲良しで、いつも遊ぶだけだった大好きなデイゴちゃんとも、初めて綱をつけて一緒に歩いたのは、こころ躍るあたらしい体験でした。

まだ赤ちゃんの仔馬たちも頑張っています。
いやー、仔馬に綱をつけてのお散歩は愉し過ぎます。


「ミャークヌーマ宮古馬の会」をひとりでやっています。
https://www.facebook.com/myahknuma/

xusa
矢谷左知子

IMG_4175.jpg
レムヌス3ヶ月 準備できました。さあ、行こうね!

IMG_2124 (1)
ククルちゃん一才 お帽子かぶって頑張ってます

IMG_2117.jpg
サンゴちゃん2ヶ月 走るの大好きサンゴちゃん
でもグランドワークではぽくぽくと上手に歩いてくれます。
でもしばらくすると厭きちゃう。。

まこさち
マコトちゃんは群れで一番大きな雄馬。でも甘えん坊でかわいいヤツです。
  1. 2019/10/08(火) 12:03:18|