fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

梅暦 こんにゃくづくりと梅仕事始め

xusaのいるあったかい葉山でも初氷。musiの暮らすヨモギ上原も初氷。
そんな中、春告げ花の梅が咲いています。例年より少し早めです。
梅の花には深い思い出があったのですが、去年の梅のときに人を見送って、また思いが重なりました。

さて、
2/15日は世田谷でこんにゃくづくりと梅仕事はじめをします。
ご予定あいましたらいらしてください。じつはこんにゃく栽培は東京は適地なんですよ。
こんにゃくで冬の体をリセットして、梅の花を少しいただいて、来る梅仕事を祈りましょう。
実りのときはもうはじまっています。

詳細はこちらを→

また、一ヶ月後の3/15日には、椿の会。
和菓子のルーツとされるつばいもちをつくって、早春の花をそえます。
椿の呪術性についてお話します。

詳細はこちらを→
:::::
2/29日、矢谷左知子らのとっても興味深いトークイベントですね。
xusaの身体性あっての、馬でもありますね。
今回はわたしはあいにくいけないので、また開催してほしいです。
  1. 2020/02/07(金) 10:43:28|
  2. 季節のしごと

菊の花の会

RIMG1307.jpg

10/5日に青山のNHK文化センターでこのような会をいたします。

二十四節気七十二候の智慧と手仕事
~菊のお節供と菊枕づくり  ~


菊の露をいただく、フラワーレメディに通じる行為。世界各地にあります。

街の暮らしに季節のうるおいを。
ご一緒できましたら幸いです。



石田紀佳
  1. 2019/09/20(金) 20:56:49|
  2. 季節のしごと

夏は手縫いを、下着とズボンとタンクトップ

夏休み、母が入院中に、北側の風がぬけるところで、祖母と縫い物をした思い出。
麦茶の袋でした。
夏は意外に縫い物にいい季節。なぜって、じっとしていても寒くないから。
涼しいところで涼しい布を仕立てて、夏を過ごしよくしましょう。

7月は三カ所で縫い物の会をします。
三点セットつくったら、上から下までぜんぶ自家製ですね。

どこかでお会いできますように。

++
7/7日 新宿朝日カルチャーセンター タンクトップ→
7/21日 青山NHK文化センター 襠ズボン→
7/28日 西荻ていねいに 下着パンツ まだ正式告知がありませんが、時間等は前回と同様です→

musi 石田紀佳
  1. 2019/06/24(月) 14:01:04|
  2. 季節のしごと

星の坊主さま お話会のお知らせ 〆切となりました

「星の坊主さま 火の行方ーーーサラマンダー物語」


西暦2019年1月19日土曜日 午後1:30~日暮れ前まで

場所:雑草苑(神奈川県秦野市 お申し込みの方に詳細をお知らせします。秦野駅からバス5分藤棚下車、徒歩15分ぐらい)


月暦師走十四日、星の坊主さまをお招きいたします。
焚き火を囲んで、紡ぎはじめるサラマンダー物語。
宇宙に満ちて、宇宙そのものである火・水・土・風の火をつかさどるサラマンダー。
どんな物語なのでしょう。

大切な友人知公弓子さんのパートナーとなっておりたってくれた星の坊主さま。
おいしいお米や野菜、蜂蜜をこしらえるのとおんなじように
物語をこしらえて、人と人、星と星のあいだを結ぶ人。

こじょうゆうやさんとゆみこさんのお話を、
しみじみ味あうときとところを仕度できることが、うれしくてなりません。

そしてすばらしい贈り物が・・・
晩秋に佐久に暮らしはじめた野原の佐藤健司さんが、カリンバを奏でてくださいます。

石田紀佳


13:30~

会費5500円
野原のカリンバ
焚き火味噌スープとおやつ付き

お申し込みは石田紀佳まで 
定員となりました。
お申し込みありがとうございます。
キャンセルが出ましたらお知らせいたします。

持ち物など
焚き火で焼きたいものがあればお持ちください(食べものでも、紙ものお守りなどでも)
火の粉がとんでも差し支えない上着があるといいです。
雨天の場合は屋根のあるところで行いますが、あたたかい服装でいらしてください。

fire.jpeg

つかぴい撮影の不死鳥の火より
  1. 2018/12/20(木) 08:48:35|
  2. 季節のしごと

「ミドリノ草花の恵み 晩夏の肌をいたわる石けんとアロエエキス」

コールドプロセスの石けんに、世田谷ものづくり学校のお庭でとれる季節の草花を添える会。
四季折々の草花との出会い、石けんという美しくも不思議なもの、これらを通じて、自然のなりたちを学びましょう。


++++++

アロエ石けん


今回は日焼けのケアに最適なアロエと、抗菌効果も期待できる笹の葉を入れた石けんの二種類をつくります。
オイルの配合は、オリーブオイル76%、パームオイル16%、ココナッツオイル8%を予定しています。

当日、キダチアロエエキスもつくります(石けんに加えるものはあらかじめご用意します)。
パッチテストが必要ですが、あう方だと、火傷切り傷があっというまになおったりします。
笹の葉はお茶にして飲みましょう。


アロエが肌に合わない方はよりマイルドな笹の葉エキス入り石けんだけをお持ち帰りいただけます。



案内役 伊奈啓子(ソーパー)、石田紀佳(手仕事研究、フラワーレメディプラクティショナー)


伊奈さんのプロフィールです。
***
一般的に販売されているペット用品の原材料に疑問を持ち、犬にも人にも優しい手作り石けんを作り始めて10年。
犬にも安心して使える石けんは、人が使ってもとても安心。
愛犬のために作り始めた石けんが、自分用にどんどん進化中。
シンプルに洗うことが一番気持がよいことを実感できる石けん作りを心がけています。
普段はIID事務局に勤務。
お庭の季節ごとの草木を生かして石けんに取り入れていきます。

****

日時:2018年07月21日 土曜日14:00~16:30ごろ
参加費:3800円

持ち物 :ビニル手袋 マスク お持ちの方は眼鏡かゴーグル アロエエキス用小瓶(50cc容量程度)


定員: 5名
お申し込みお問い合わせ keiko_ina17@yahoo.co.jp

世田谷ものづくり学校の場所などの詳細はこちらから→

  1. 2018/07/17(火) 16:40:45|
  2. 季節のしごと

アロエと笹の葉エキス入りマルセイユ石けん

IMG_7681.jpg

世田谷ものづくり学校で、ソーパーの伊奈啓子さんと「石けんづくり」のワークショップを季節ごとにいたします。
わたしは草花のエッセンス案内役です。
コールドプロセスの石けんに、世田谷ものづくり学校の庭でとれる季節の草花を添えます。

++++
7/21日土曜日 14:00〜16:30(その後、お時間のある方は庭仕事もしましょう)

今回は日焼けのケアに最適なアロエと、抗菌効果も期待できる笹の葉を入れた石けんの二種類をつくります。
オイルの配合は、オリーブオイル76%、パームオイル16%、ココナッツオイル8%を予定しています。

当日、石けんをつくるかたわらでキダチアロエエキスもつくります(石けんに加えるものはあらかじめご用意します)。
パッチテストが必要ですが、あう方だと、火傷切り傷があっというまになおったりします。

笹の葉はお茶にして飲みましょう。

アロエが肌に合わない方はよりマイルドな笹の葉エキス入り石けんだけをお持ち帰りいただけます。

場 所: IID 世田谷ものづくり学校内 108号室
世田谷区池尻 2-4-5 (最寄り駅:東急田園都市線「池尻大橋」駅下車:徒歩約10分 / 東急田園都市線/東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車:徒歩約15分)
日 時:7月21日(土) 14:00~16:30ぐらい
定 員:5名
持ち物:マスク、ゴム手袋、あれば眼鏡やゴーグル、石けん持ち帰り用500cc紙パック、アロエエキスもちかえり容器(50cc程度の瓶)など
参加費:3800円(内10%を世田谷区の緑化基金へ)

お申し込み、詳細はこちらからご覧下さい→
  1. 2018/07/01(日) 21:05:27|
  2. 季節のしごと

オリーブオイル100%石けん

矢谷左知子が馬サミットをしている日、わたしは世田谷ものづくり学校で「オリーブを見守る会」です。
宮古島に思いをはせつつ、東京でできることをします。

いろんな植物がこの列島にやってきた、つれてこられたけど、オリーブが根付いたのは近年です。
この植物との関係をさぐる準備として、
石けんづくりをしている事務局の伊奈さんとオリーブオイル100%の石けんをつくります。

会費は1500〜2000円です。(石けんをわける個数にもよります)

たいへん上質な石けんができますよ。


詳細はこちらから→
  1. 2018/06/10(日) 14:48:03|
  2. 季節のしごと

「梅仕事はじめ」を世田谷で、「梅肉エキスづくり」を新宿で

梅の季節です。
梅がこの風土にやってきてくれたこと、なんとういう出会い!
そして今の時代にまでつづいていることの幸い。
冬に咲いたあの花が、この実になっていて。。。

さて、
○世田谷ものづくり学校で青梅仕事を5/23日水曜日朝9時からします。
持ち物などはこちらから

お近くの方はぜひどうぞ。
準備や片付けなどいっしょにしていただいて、会費は1500円です。

RIMG0102.jpg

○梅肉エキスづくりは6月10日に新宿朝日カルチャーセンターで。
こちらは梅についてのお話もいたします。
たまには座学もお楽しみくださいませ〜梅は古代の化学薬品でした。

詳細お申し込みはこちらから

以前書いた「梅干し 虎の巻」はこちらからご参考にしてください→

石田紀佳
  1. 2018/05/17(木) 08:45:51|
  2. 季節のしごと

世田谷の棉で綿つむぎ

1月22日月曜日
世田谷ものづくり学校の巡る庭で育った棉を綿にする会をいたします。
50noenの五十嵐ひろこさんが道具をもってきてくださいます。

種子をとって、カードして、糸にします。

そして朗報です。五十嵐武志さんもきてくださって、耕さない田んぼのお話をしてくださることになりました。

11時から16時くらいまで(途中で帰ってもok)
会費(耕さない田んぼのミニ講座とお茶つき3500円)
定員8名(コマの数、あと三名さま)
会場 世田谷ものづくり学校(この日は休館日なので、お庭仕事の一環として行います)

お申し込みは石田まで、メールタイトルを「綿紡ぎ」としてください。
lamuda@ya2.so-net.ne.jp
  1. 2018/01/03(水) 15:11:20|
  2. 季節のしごと

月のお話 新宿朝日カルチャーセンターにて

満月

昨夜は、里山からの帰り道、ひさしぶりにお月さまにあえました。
七日くらいの月。
月は、深い思いをとどけてくれます。
これから満月に向けて、ますます月に思いを重ね、祈っていくのでしょう。

月がなかったらわたしたちどうなっていたのか、と、ときどき思います。
もちろん太陽もそうですけど、月がなくてもいまのわたしたちは存在できない。。。


10/7日土曜日は午前10時から12時まで、朝日カルチャーセンターにて、
魔女に学ぶ月のこと、をいたします。

家庭菜園や自然をみつめるうえでの、
バイオダイナミック農法との出会いについてもお話させていただきます。

月をもっと、実感をもって、暮らしに取り入れたいという方、ご都合つきましたらご参加くださいね。

ご予約はこちらから→

++++++++++++++++++++++++

「月の姿と動きの秘密」

みなさんは月の力を感じますか?
かつて地球の一部であったというお月さま。

月を見て、懐かしい気持ちになるのは、そのせいかもしれません。

月待ち講なるものは、
もとは「月まつり」だったそうです。
「まつり」がいつしか、「まつ」となったそう。

どうしてわたしたちは月を祀るのでしょうか?

それは月がもっとも近い星であり、
多大な影響を、イノチがうけているからです。

潮の満ち引き、人の生死、植物の生長と結びついています。

今回は月の道、白道の上昇と下降、
黄道十二星座や太陽との関係に入っていきます。

きっと
もっともっと月に助けられ、
暮らしに宇宙的広がりが生まれることでしょう。
月によって強くやさしくなれるのです。

石田紀佳

月団子
月餅風味月団子の試作。当日は、黄色いきな粉にして、月の満ち欠けなどをあらわします。
  1. 2017/09/27(水) 09:06:53|
  2. 季節のしごと
次のページ