fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

人のまことの仕事《水脈編》動画配信第二弾

水脈編サムネ

一応代表を務める、EARTH BOOK一般社団法人、
私が一人で活動している「ミャークヌーマ宮古馬の会」のサポートを主たる目的の一つとして始まりました。
まあ、活動としてはなかなか難しく遅々としておりますが、この3月より動画の制作配信を始めました。
やはりこうしたクリエイションが一番向いています。
こうした動画を配信しながら、EARTH BOOKというものの仕事を浮かび上がらせていければと想います。
二年後には馬の映画を創りたいという妄想も持っております。

動画のほうは、この3月、偶然にも満月の日に第一作目 《焼き杭編》を、
そして奇しくも二ヶ月後の満月の5/26に《水脈編》を公開することが出来ました。

動画の制作編集はすべて私ひとりでやっていますので、まったくのど素人動画、
直感だけで編集していますので、そのへんはご容赦いただけると幸いです。

地味な内容ですが、実に底深く、言葉選びも難航、、
作っている本人でも立ち止まってしまうことばかりの二ヶ月でした。

施された水脈整備は、深淵過ぎてなかなか言葉で伝えるのが難しく、
こうした工法ひとつ取っても、本来、人が施す土木仕事というものの意味の壮大さに、しばし言葉を失い佇んでしまいます。
それぞれの方のこころに一つでもドロップが落ちたらいいな、と、
内容の説明は最小限ですが、味わっていただけたらうれしく、ご高覧いただけたら幸いです。


人のまことの仕事テロップ

人のまことの仕事
大地の呼吸を調える 《水脈編》

https://www.youtube.com/watch?v=wRVEzjecvXM

ー大地の水脈と わたしたちの身体のめぐりは 呼応するー

《 水脈編 》
Episode: Water Vein

人のまことの仕事|プロジェクト  Humans of Nature Project
Series 1.大地の呼吸を調える Restoring flows inside the Earth
____________________________

シリーズ 1. 大地の呼吸を調える
《 水脈編 》

水脈整備;
地下水脈に導く

浸透がうまくいかない箇所の
淀んだ水を地下水脈に繋ぎなおし
自ずから浸み透るよう
有機物や菌類の力を借り
迷った水を
風とともに巡らせていく

川風が吹くように
朝靄が沸き立つように
ボトルに水と空気が入るように
風と水は対をなす

風、水を調える



きょうもどこかで淡々と為されている、力強く深淵な、「人のまことの仕事」の記録映像詩
人のまこと(真)の仕事、とはなんでしょうか。
このシリーズは、それを自問しつつ、’「EARTH BOOK」の1頁に連なる仕事' を為している人々を取り上げ、映像詩のかたちに記録することで浮かび上がらせようとする試みです。

ーRestoring flows inside the Earth ー


/////// EARTH BOOK ////////


一般社団法人 EARTH BOOK 
https://www.earth-book.com 


  1. 2021/05/27(木) 17:34:25|
  2. xusaのしごと

馬農園で水脈整備 ー参加者募集ー

IMG_E4524.jpg


<< 参加者募集 >>

= 水脈整備 ライブトーク(軽作業も予定) = 
at LIFE EVO (馬の居る農園)


相模湾側の横須賀の田園地帯の中、馬の居る農園、LIFE EVO share farm & survival field がオープンします。
そこの主、ハマー こと浜田 高彦さんはショクヤボの農園部門担当。
私は今ハマーが引き取った引退馬、ヒビキくんのお世話に時々通っています。
今はLIFE EVO開校に向けて、その場を調えていく作業中ですが、人工的な造成地のため、さまざまな課題があります。
そのひとつに水の治め方があるのですが、この度、土地の蘇生の仕事を創造的に展開している後藤翔太くん とハマー をお繋ぎし、そこの水脈整備をしてもらうこととなりました。
大好きな友人である翔太くん、彼の現場への取り組みの姿にはいつも心動かされます。
自らとの境がないような、土を触れるときの手つき、現場に向き合った時にわき出る言葉、所作、それらひとつひとつは触感と実感に満ちて、わくわくします。
先日youtubeにアップした動画の登場人物でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=H7-ZKmH_DMI&t=69s

LIFE EVOのハマーはこれから「馬と農」を掲げて、今回の現場でシェア・ファームとサバイバル・フィールドとして畑や馬耕をしつつ、年間を通じて様々な講座を受けることのできる学校をこの春より開校します。応援したいと思います。
それに先がけ、まずは当日、水脈整備の途中で、現場を見ていただきながら、施されたことをシェアしつつ、お話の時間を設けます。
流れで少し作業もするかもしれません。
手を動かしたい方はスコップなどもご持参ください。

---

日 時; 2021年4月18日(日曜日) 13:00〜16:00頃
場 所: 横須賀市長坂 (お申込みの方にご案内します)
参加費: 2.500円

雨天も実施
____

《 水脈整備 ライブトーク 現場を見ながら実践形式のお話会 》

おはなし :. 後藤翔太 アースケアテイカー/もりのて代表/大地の再生東海支部 
聴き手 : 濱田高彦 LIFE EVO代表/ショクヤボ畑部長
お手伝い. : 矢谷左知子 一般社団法人EARTH BOOK代表/ミャークヌーマ宮古馬の会/草作家

*詳細はもうすぐLIFE EVOからもリリースされます。
*内容はその時により流動的になります。
*汚れてもかまわない格好でお越しください。


**
お申し込みはメールで以下まで
LIFE EVO
lifeevo2472@gmail.com(濱田)


主催
LIFE EVO
一般社団法人EARTH BOOK

IMG_E4595.jpg

4:18告知

xusa
矢谷左知子
  1. 2021/04/06(火) 19:43:04|
  2. xusaのしごと

「人のまことの仕事」動画配信しています

人のまことの仕事テロップ


宮古馬のサポートを地味に続けていくなかで、EARTH BOOK(一般社団法人)が立ち上がり、その活動をしています。
2020年はお休みしていましたが、2021年から少しずつ動き始めています。

その主軸の一つとなる「人のまことの仕事」という概念。
それをこの度、映像という表現手段で表わしてみた、第一弾です。



動画編集などこれまで未知で、なにひとつわからずの私でしたが、独学で、一から始め、なんと2週間という短期間で一本仕上げて配信までしてしまうという荒技に出ました。


急いだわけではなかったのですが、夢中で夜更かし、気がついたらあっという間に仕上がっていました。

登場人物も、音楽も撮影も、全て周りの友人たちですが、なんと贅沢な顔ぶれ、

彼らの存在のおかげで、ひとつの世界がすぐに出来上がりました。



映像の中の彼らの動きも美しく、説明など要らない、とあえて説明を省きました。


そのほうが言葉にならないところに潜むものが伝わると想いました。


焼き杭サムネ英文


今後シリーズで配信していく予定です。

ご高覧ください。


人のまことの仕事
焼き杭編
https://www.youtube.com/watch?v=H7-ZKmH_DMI&t=69s

EARTH BOOKのページはこちら
https://www.youtube.com/channel/UChdUb7Bnlx2qTeO7rwLevvQ

xusa
矢谷左知子
  1. 2021/04/05(月) 17:25:59|
  2. xusaのしごと

【 EARTH BOOK 茶話会 -霜降編- 】 のご案内 

soukou2.png

【 EARTH BOOK 茶話会 -霜降編- 】 のご案内 
 - EARTH BOOK sawakai -

あたらしく立ち上げた一般社団法人EARTH BOOKの毎月開催の茶話会、次回のご案内です。
EARTH BOOKの描くヴィジョン、趣旨、そして草や、海や、馬たちの物語をお話させていただきます。
オフィスでもある野趣あふれる「草舟」にて、代表の矢谷左知子がつくる完全菜食の「草弁当」やお茶を召し上がっていただきながら、ゆったりとした物語のようなひとときをお過ごし下さい。
*EARTH BOOKのHPはこちら http://www.earth-book.com


<日時>
2019年10月14日(月・祝)12:30スタート16:00ごろ終了
2019年10月19日(土)  12:30スタート16:00ごろ終了
2019年10月20日(日)  12:30スタート16:00ごろ終了
2019年11月2日 (土)  12:30スタート16:00ごろ終了
2019年11月24日(日)  12:30スタート16:00ごろ終了

<場所>
横須賀市秋谷(逗子駅よりバス20分)
参加者の方に詳細お知らせします

<内容>
12:30ご挨拶
12:40 草弁当
13:30 「EARTH BOOKのしごと」趣旨説明 代表矢谷左知子のお話
映像などを見ながら、草、海、馬、EARTH BOOKの描く世界についてお話します。
15:00 お茶とお菓子をいただきながらシェアの時間
16:00 終了

<会費 >
お一人様1万円 草弁当とお茶とおやつ付き
(一般社団法人EARTH BOOKの活動費とさせていただきます)
各回、定員5名様

<お申し込み>
矢谷宛に直接メッセージをいただくか、(xusa93hinaアットマークgmail.com アットマークを@に変えてください)
EARTH BOOKホームページcontact(お問い合わせフォーム)よりお申し込みください。
http://www.earth-book.com


***************

2019年4月。
代表矢谷がこの二年間関わってきた宮古馬の問題解決をさらに加速し、そして動植物と人との在るべき関係性と、新しい共生のすがたを探り、すでに動植物がやっている“この星のための仕事”に人も連なりたい、生き物と人とのほんとうの共存はどこにあるのか、そこを具体的な動きの中から立ち上げ、生き物たちと人の環境を力強いものにしていきたい、そんな想いから一般社団法人 EARTH BOOKを立ち上げました。

私たちが向かおうとしている、この道筋を照らしてくれているのが、沖縄県宮古島の在来馬、宮古馬です。
県の天然記念物でありながら、現在、46頭しか存在せず、その飼育環境は決して整っていると言えるものではありません。
そして、その存在自体も、経済最優先の社会において忘れ去られようとしています。

EARTH BOOKの優先活動として、まずは、この二年以上すでに関わってきた宮古島での馬と人との共生関係を築くべく、各方面からのサポートをしたいと考えています。
そのため、代表矢谷は、毎月のように宮古島へ通い、馬のお世話をしながら、島在住の方達との協力体制をつくっている最中です。

こうした活動にかかる経費を、皆さまからのドネーション、今回のようなお話会、草舟共催ワークショップ、オリジナルチャリティグッズ販売、EARTH BOOKクラブ(会員制)の会費でまかないたいと、皆様のご支援を心よりお願いする次第です。

代表の矢谷左知子が生きる世界観、EARTH BOOKが描くヴィジョンに共感してくだされば幸甚です。

主催
一般社団法人EARTH BOOK
https://www.earth-book.com

矢谷左知子 xusa
  1. 2019/09/12(木) 09:54:41|
  2. xusaのしごと

【 EARTH BOOK 茶話会 -仲秋編- 】のご案内 

sawakai1.png

【 EARTH BOOK 茶話会 -仲秋編- 】のご案内 
    - EARTH BOOK sawakai -


一般社団法人EARTH BOOKのオフィスでもある草舟にて、少人数での茶話会を開催いたします。

EARTH BOOK代表の矢谷左知子がつくる完全菜食の「草弁当」をお召し上がりいただき、草や、海や、馬から授かった世界の物語、
EARTH BOOKが描くヴィジョンをお話させていただきます。
どうぞご参加をお待ち申し上げます。

<日時>
2019年8月29日(木曜日)12:30スタート16:00ごろ終了
2019年9月6日(金曜日) 12:30スタート16:00ごろ終了
2019年9月15日(日曜日)12:30スタート16:00ごろ終了
2019年9月16日(月曜・祝日)12:30スタート16:00ごろ終了

<場所>
横須賀市秋谷(逗子駅よりバス20分)
参加者の方に詳細お知らせします

<内容>
12:30ご挨拶
12:40 草弁当
13:30 矢谷左知子のお話
馬の映像などを見ながら、草、海、馬、EARTH BOOKの描く世界について
取り組むプロジェクトについて、お話させていただきます。
15:00 お茶とお菓子をいただきながらシェアの時間
16:00 終了

会費 お一人様1万円 草弁当とお茶とおやつ付き
(一般社団法人EARTH BOOKの活動費とさせていただきます)
各回、限定6名様

<お申し込み>
矢谷宛に直接メッセージをいただくか、(xusa93hinaアットマークgmail.com アットマークを@に変えてください)
EARTH BOOKホームページcontact(お問い合わせフォーム)よりお申し込みください。
http://www.earth-book.com

***************
2019年4月。
代表矢谷がこの二年間関わってきた宮古馬の問題解決をさらに加速し、そして動植物と人との在るべき関係性と、新しい共生のすがたを探り、
すでに動植物がやっている“この星のための仕事”に人も連なりたい、生き物と人とのほんとうの共存はどこにあるのか、
そこを具体的な動きの中から立ち上げ、生き物の環境を力強いものにしていきたい、
そんな想いから一般社団法人 EARTH BOOKを立ち上げました。

私たちが向かおうとしている、この道筋を照らしてくれているのが、沖縄県宮古島の在来馬、宮古馬です。
県の天然記念物でありながら、現在、46頭しか存在せず、その飼育環境は決して整っていると言えるものではありません。
そして、その存在自体も、経済最優先の社会において忘れ去られようとしています。

EARTH BOOKの優先活動として、まずは、宮古馬と島民との共生関係を築くべく、プロジェクトを立ち上げサポートをしたいと考えています。

そのため、代表矢谷は、毎月のように宮古島へ通い、馬のお世話をしながら、島在住の方達との協力体制をつくっている最中です。

こうした活動にかかる経費を、皆さまからのドネーション、今回のようなお話会、草舟共催ワークショップ、オリジナルチャリティグッズ販売、
EARTH BOOKクラブ(会員制)の会費でまかないたいと、皆様のご支援を心よりお願いする次第です。

代表の矢谷左知子が生きる世界観、EARTH BOOKが描くヴィジョンに共感してくだされば幸甚です。

主催
一般社団法人EARTH BOOK
https://www.earth-book.com
  1. 2019/08/14(水) 16:29:37|
  2. xusaのしごと

一般社団法人EARTH BOOK 誕生しました

EARTHBOOKカバー


生き物たちの はたらきに 連なる仕事を


xusa矢谷左知子です。

日々全力疾走で更新できないままでした。
ご心配くださる方もいたりで申し訳ありません。

5.6.7は毎月宮古島に行っていました。
宮古馬のこれからのことを、馬のお世話をしながら、現地のネットワークを深めつつ、少しずつ前進させています。

今年に入って5頭の仔馬が生まれましたが、そのうちの3頭は出産直後に遭遇、
仔馬が逢う初めての人類になる幸せな時を過ごしました。
そうしたご報告はFACEBOOKページの「ミャークヌーマ宮古馬の会」にて発信しています。
ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/myahknuma/

そんななか、身の程知らぬで、この度一般社団法人を立ち上げてしまいました。
一般社団法人「EARTH BOOK」
この二年半やってきた宮古馬のことが、個人で太刀打ちするにはもう限界ともなり、よりダイナミックに加速させるためというのが大きな目的です。
そこに、これまでの主題の野生の草仕事、そして海からの伝授も載せて統合していくこととなりました。

これまで開催してきた草講座も少し形を変えて行きます。
今準備を整えているところ、秋口にはまたご案内できると思います。

この星のすべての智慧が記された一冊の書、
というイメージを持って、
社の名前を「EARTH BOOK」と名付けました。


この星にうまれ
たくさんの命とともに
ここに居る
それだけで充分
他の生き物たちが
すでにしている仕事に
人という種族として連なり
この本のどこかで
今日も埋もれて働いている

生き物たちとひとの
本来の仕事が描かれた
この星のものがたり



これまで授かってきたこと
馬の、草の、海の物語がはじまります。

今後ともご支援をよろしくお願い申し上げます。


EARTH BOOK 代表
草舟 on Earth
矢谷左知子

::::::::

EARTH BOOK hp
https://www.earth-book.com
  1. 2019/08/13(火) 14:19:50|
  2. xusaのしごと

地下足袋 on 家庭画報インターナショナル

IMG_2254.jpg IMG_2255.jpg

ついついブログアップが後回し、
そろそろ次の号が出る頃でしょうから、
そのまえに記念にアップさせていただきます。

今年の春に出た、「家庭画報インターナショナル」に
二年前の日本版での特集記事がリライト、縮小版で再度登場させていただいています。

家庭画報というラグジュアリーな誌面に草舟が登場というだけでも革命的なことでしたが、
そのグラビアに地下足袋で出た女性は、矢谷さんが初めてです、と編集者の方に言っていただいた、栄誉ある1シーンが、よい記念となりました。

関係者の方々に御礼申し上げます。

xusa
矢谷左知子

+++
昔からさっちゃんの姿、筋が通っていていつもすてきで、そのまま撮影されてますね。
きれいです!
 musi 紀佳

  1. 2019/07/04(木) 16:36:22|
  2. xusaのしごと

宮古馬お話会 @根津 4/7

うるま


来たる4/7
東京・根津にて宮古馬のお話をさせていただきます。
主催してくださるのは、坂田昌子さん(国連生物多様性の10年市民ネットワーク、虔十の会)。
宮古馬の現状改善にご尽力くださっています。

イベント内容
https://www.facebook.com/events/642354672890362/
ーー

「馬と人をつなぐ糸を握りしめて―宮古馬問題を越える―」

◼日時 4月7日(日) 14時開場、14時20分~17時

◼場所 キッチン九条Tokyo
台東区谷中1-2-10 魚善ビル2F
TEL 03-5832 -9452
https://kujo.tokyo

◼タイムテーブル
14:00 開場
14:20~15:20 矢谷左知子さん(ミャークヌーマ宮古馬の会)の映像とお話
15:20~15:30 休憩
15:30~16:15 坂田昌子さん(国連生物多様性の10年市民ネットワーク、虔十の会)お話 「馬と人の物語―生物多様性からみた在来馬」
16:15~17:00 みんなでディスカッション

3月宮古島を訪れた矢谷左知子さんに宮古馬たちの最新状況も伝えていただきます。
ぜひ、ご参加ください。

◼参加費 1500円+1ドリンク以上ご注文ください。

◼参加申込 定員20名


////////
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S94373799/

矢谷左知子
  1. 2019/03/23(土) 22:42:20|
  2. xusaのしごと

草講座 2月3月のスケジュール

IMGP2072.jpeg
日の光の透明度がバツグンに高いシーズン、もうすぐそれも終しまい、春はそこまで

そういうわけで、今宮古島のお馬さんのことで、毎日なにかとやることがあり、
2017年草講座、すっかりとスタートが遅くなりました。
馬たちのことは、またくわしい記事を書きますので、どうぞご注目ください。

草舟はただ今、デッキを友人手作りで修復中。
これまで大活躍してくれた竹の大きな八角形のデッキはお役目を終え、解体されました。
さて、次ぎはどうなるでしょう。お楽しみに*

2月後半ー3月の草講座のスケジュールです。
芽吹き前、お日様がキンキンきらきらの草舟の庭をご堪能ください。

____________

草講座 2月3月
お申し込み受け付け中
____________


■ 草の話をしよう         2/26(日) / 3/29(水)
■ 草リトリート          3/3(金)/ 3/20(祝・月)
■ 草箒つくり           3/9(木) 
■ 草を編む 草カーテン茶会    3/23(木)
■ 海の話をしよう         3/26(日)


お申し込みはこちらのメールフォームより、件名にご希望講座名 / お名前 / メールアドレス / 日程 / お電話番号を明記の上、ご送信ください。

*こちらの返信が迷惑メールフォルダにはいったまま、気がつかないことが多くありますので、ぜひお電話番号や、他にアドレスがあればお書き添えください。
また、hotmailの方への返信は届かないことがあります。該当の方はどうぞ電話番号を必ずお書き添えいただくと助かります。






◉草の話をしよう / 草談義  2/26(日) or 3/29(水)
__________________________

「草の話をしよう」

◎草談義
◎草をめぐるお話  矢谷左知子 
◎草トーク     シェアトーク


草、植物と人の出逢い
草との暮らし・草からつくられるもの
野生で生きる存在との交感
植物の側から世界を観ること
etc.

草をめぐるお話をさせていただいたあと、
みなさんの草のお話もお聞かせください。
草世界のことを話しましょう。

【日 時】2/26(日)/ 3/29(水)どちらか 11:00-15:00
【受講料】4000円(お食事「草弁当」 / お茶・お茶菓子つき)




◉早春の草リトリート  3/3(金) or 3/20(祝・月) 
_________________________


◎草のおはなし 
◎海山さんぽ 秋谷葉山周辺の草世界へご案内(車+歩き)
◎その日にふさわしい草仕事 
◎草トーク 瞑想 etc.


春一番を迎え、春の気配に満ち、まぶしいほどの草舟、
ふだんとは違う時間を少人数で、草舟の庭と、山と海で草の霊力を存分に浴びながら。
草のお話や散策や瞑想や交感や・・
その日のながれで草しごとも。
ゆったりとした刻の流れのなかで、何が立ち現れるでしょうか。
草舟と、その周辺で、豊かな草時間を少人数で過ごします。
ゆったりと、羽目をはずしましょう。

終わってからお時間のある方は、おすすめのCAFEにご一緒しましょう。

【日 時】3/3(金)3/20(祝・月)いずれか  11:00-16:00くらい(ご希望の方は夕日が海に沈むまで)
【受講料】8000円(草弁当・草のお菓子・おみやげ付き)一日限定3名以下





◉草から箒(ほうき)をつくる  3/9(木) 
____________________


◎野の茅からの箒つくり
◎草のおはなし


この時季、収穫した茅の穂で、箒(ほうき)をつくります。
すぐそばにある植物の恵みを、暮らしの道具にも活かす智慧。
そんな暮らしがあたりまえだった、ついこのまえまでの世界。
手を動かし、草から箒を作る。
自然の恵みを活かし、それを次ぎの形にする瞑想的な時間。

【日 時】3月9日(木)10:30-15:00
【受講料】5000円(お食事 / お茶・お茶菓子つき)





◉草を編む 草カーテン茶会  3/23(木) 
___________________


◎草のおはなし   矢谷左知子
◎草カーテン編み
◎草トーク     シェアトーク


野生の苧麻からつくった繊維を編んで、それを一つの布の一片として繋げていきます。
そのひとひらを担当してください。
自由に草を編む時間です。
編んでいただいた一片は、草カーテンの一部になります。
草を編みながら、いろいろな世界の話をしましょう。

【日 時】3月23日(木)13:00-15:30
【受講料】2000円(お茶・お菓子つき)



◉海の話をしよう 草と海 潜らない素潜り講座  3/26(日) 
____________________________


「海の話をしよう」

草と海 潜らない素もぐり講座
ゲスト 武藤由紀(フリーダイバー・スキンダイビング講師)


◎<スライドトーク>
草と海のおはなし   矢谷左知子
素もぐりのおはなし  武藤由紀


◎海さんぽ / 呼吸法 / 瞑想 / 草海トーク etc.



素潜り講座@草講座は2015年の夏から始まりました。
草仕事で感応していく、自然界との深いコンタクトと、海に身体ひとつで潜ったときにわかる感覚の同質さ、
草世界と海との根源的な類似性に感銘を受け、草講座のなかでやることとなりました。
フリーダイビングの日本代表選手でもある友人の武藤由紀さんといっしょです。

海という別次元を知っていただきたく、陸の草から繋がる海世界の入り口のご案内です。
そこにずっと存在していた、地上では計り知れない深淵なもうひとつの世界があること、
一人一人がそこを深く感じ繋がることで、地上のさまざまな問題は自ずから解決していく(心も身体も’国際問題’も*)のでは、と体感したほどです。

オフ・シーズンの今、海に入らない、海講座をします。
潜らない素もぐり講座。
おたのしみに。

【日 時】3月26日(日)11:00−15:00ころ
【受講料】4000円(お食事「草ランチ」 / お茶・お茶菓子つき)


xusa
  1. 2017/02/18(土) 19:50:06|
  2. xusaのしごと

草の布、木からの布

4月の末に草舟にいき、musiはあらためてxusaに出会った縁をありがたくかみしめました。
田んぼをしはじめたときに、ママの看護がはじまって、革の相馬くんと代掻きかなんかしたあとに、「ひとりはバイクで旅に出て、ひとりは母親の看護にいくって、なんだかおもしろいよね」というような意味のことをさっちゃんがいって、わたしは、返事のしようがなくて、そのことばを心の中で繰り返しました。

いま自分が植物動物とともに生きる暮らしを選べたのは、xusaの(本人は知らない)励ましみたいなものがあるからです。けっきょくたった一回になってしまったけど、作品展のオーガナイズをさせていただけたことや、お庭の看板を書いてもらったりしたこと、草暦をつくりはじめたこと。海においでっていってくれること。
そしてママからも。。。

10年を経て、時がほぐして、そして深めてくれたことを、これから、矢谷左知子が展開していく明日を、自然界のみんなといっしょに、楽しみにしています。

musi
  1. 2015/05/01(金) 14:09:31|
  2. xusaのしごと
次のページ