2021年1月23日土曜日 11:00〜、葉の園さんにて講座、4回目のオンライン講座をいたします。
録画送付もしていただけます。

2月3日は立春。旧暦では一年のはじまりです。
その立春にむかう今回は、「そもそも旧暦、二十四節気七十二候って何? 今の暮らしにどう関わってくるの?」 ということからやさしくお話いたします。
そして、冬のあいだにためこんだあれこれを、すっきりと出していくための智慧を、この旧暦の年末に用意しましょう。
新春の心身にリセットするために!
ヨモギとビワは、自然療法の基本の基本。
どこにでもある植物だからこそ、奥の深い、ずっとつきあっていく賢者の植物。
ヨモギは夏至に摘んだもの、ビワ葉はとりたてをお送りいたします。
詳細はこちらをご覧下さい→佳いお年をお迎えくださいませ。
石田紀佳
- 2020/12/30(水) 17:55:22|
- musiの仕事
-
-
旧暦(月暦)の元旦は1月25日、当然新月の日ですね。
旧暦のお正月にはいくつかの講座をいたします。
月と太陽とそのめぐり、暦、未来のお話をしましょう。
◎1月25日土曜日は、
旧暦の仕組みを学び、玄米と野草のお粥をいただく会を新宿朝日カルチャーセンターで→◎1月26日日曜日は、
占星術とフラワーレメディを西荻窪おこさまボーイズで→◎2月1日土曜日は、
植物の魔除けについてのお話と節分の会を青山NHK文化センターで→シリーズものですが、単発のご参加もできます。
2/1日は下記の内容です。
「節分のヒイラギと豆 魔除けの植物とは」
立春前日の節分の日、ヒイラギで門守(かどもり)をつくります。
柊鰯(ひいらぎいわし)といわれるものです(ご希望の方だけイワシを使います)。
旧暦では立春から新しい年がはじまります。
一年の暦を見渡しながら、
魔除け、邪気払いに使われてきた植物について学びます。
お節供ごとに植物が登場します。
数種類のお豆も少し煎ってみましょう。
この煎り豆、じつに重宝です。

石田紀佳
- 2020/01/11(土) 09:17:46|
- musiの仕事
-
-
11月の毎週末三週にわたって、神戸市六甲山にあるギャラリー DOKI六甲にいきます。
杉で作品をつくる有馬晋平さんとは、杉のご縁で知り合いではあったのですが、2017年にコンフォルトに取材記事を書かせていただいてから、その人物と作品を深く理解することになりました。
今回はほんのりキュレーター的なこともして、地球詩絵本で彼の作品の理解を深めるという役割もします。
でもメインは、期間中のお食事係です。
いっしょにごはんをつくったり、雑草苑の改装もしてくれた、前世の妹 石田千里さんとの、自在ユニット「野生の石」で登板させていただきます。なんと、菜食家で今はきこり修行中のくぬぎまさみつさんも野生の石としてごはんをつくってくださいます。
六甲周りの恵みの味と、わたしたちの地元から運ぶ味があわさって、どんな世界になるのか。
実際わたしたちにもわかりませんが、この星の食を探る旅になることは間違いなし。
お近くの方、ちょうど六甲に行く、ちょっくら旅してみよう、という方、お待ちしています!
詳細はこちらからお願いいたします→期間中に草暦2020もご紹介できたら、と思っています!
石田紀佳
- 2019/10/07(月) 18:52:06|
- musiの仕事
-
-
今年もミルツル天野千鶴さんのお仕事のお手伝いをいたします。
奈良でセミオーダの服をつくり、裁縫教室をされていて、草暦も毎年ご紹介してくださっています。
今回は
ワークショップで服をつくる会がとっても充実していますので、全国各地、もよりの会場にぜひどうぞ。
石田も期間中、東京のはこギャラリーにいます、お気軽に遊びにいらしてくださいね。

「ミルツル 出張お仕立て会 2019」
「あなたにぴったりなお洋服をお仕立てします」
どんな体型の方でも満足できる服をセミオーダーでおつくりします
心地いい肌触りの布から生まれるワンピースやスカートなど
サンプルよりオーダーを承ります
いつまでも愛されるお洋服になるように心を込めてお仕立てします
奈良でご好評いただいている「一日だけのお裁縫部」の出張をいたします
【 東京 】
4月19日(金)20日(土)21日(日)
10:00-19:00
hako gallery
〒151-0066 東京都渋谷区西原3-1-4
Tel 03-5453-5321
http://hakogallery.jp/
そのほか、鎌倉、美濃、鳥取でもお仕立て会が開催されます。
詳細はこちらから→
- 2019/04/05(金) 11:53:23|
- musiの仕事
-
-
草舟での会、夢のような時間でした。さっちゃんのまわりにやさしい人がいる。
馬のことをたすけてくれる若い方にもあえました。
愛知からきてくれた方もありがとうございます。
::::::
梅の花びら散るなか、桜の蕾がふくらんできています。
わたしは京都のお寺にいったあと、三月末はこのような会で案内役をいたします。
2月の末にいわきで花梨染めをていねいにやるご縁があって、
そのあと椿の花を染めて、、、と、花からはじまった新しい年のよう。
今年は草木染めをする機会が増えそうです。
個人的には振り出しにもどって、新しくやりなおし、という感じもしています。
まずは3/23(土)10:00~12:30から外苑前のNHK文化センターで桜の枝での染め。
桜は枝と同じように葉でも染まりますが、桜の種類によって色がかわってきます。
枝もので花を楽しまれた方は、そのあと染めてみたらどうでしょうか。
蕾のときに、いちばん精気が、といわれますが、そのときどきの精気があるのだと、このごろは思います。
とまれ、桜の香をかぎながら、この樹この花にたくした人の心をしのべたら。。。
ごいっしょいただけると幸いです。
お申し込みは下記から
桜染め→(NHK文化センター青山 3/23)
ほかに
野草料理ことはじめ→(朝日カルチャーセンター新宿 3/30)
幸福招来!黄金色の太陽を染める→(世田谷ものづくり学校 3/31)
春に触れて生けて束ねて草花の恵み→(世田谷ものづくり学校 4/2)
どうぞよろしくお願いいたします。
石田紀佳
- 2019/03/10(日) 19:46:13|
- musiの仕事
-
-
11/28日水曜日の夕方です。
omoto展にてものづくりの茶話会→
石田は25日日曜からこの28日の夜まではメールや電話ファックスの確認ができませんので
しばらくお待ちください。
- 2018/11/21(水) 16:53:33|
- musiの仕事
-
-

◎11月18日と19日に外苑前のNHK文化センターでは、二十四節気七十二候の手仕事「身体を温める生芋コンニャクづくり」をします。
コンニャクの工芸的利用のお話などをいたします。
「草木と手仕事」では「こんにゃくピース」として158ページ書いていますが、これまで知られていなかったコンニャクの力、とくに生芋コンニャクの可能性が近年話題になっていますね。
ただ分析されたというだけで、じつは気づいていた人はいたのですが。。。
ご都合あいましたら、いらしてくださいね。
詳細お申し込みは下記からそれぞれお願いいたします。
11/18日→11/19日→石田紀佳

- 2018/11/02(金) 08:39:19|
- musiの仕事
-
-
下記定員となりました。
また一ヶ月後くらいに、ドロップの会だけでもできたらと思っています。
++
11月25日、西荻窪ていねいに、にて
フラワーレメディ+おこさまボーイズランチの会をすることになりました。
この日は、草暦ももっていきます。ごはんやおやつだけでも食べにいらしてくださいね。
おこさまボーイズの味をどうぞ。
◎バッチフラワーレメディの会◎
バッチフラワーレメディのガイダンス(初心者用講座)と
レメディボトル38種類の解放をいたします。
フラワーレメディは、自分で自分をみつめるセルフヘルプが基本です。
だから、気軽にレメディを選べる会ができたら、と思うようになりました。
わたしじしんは、植物と自分をみつめ、
大切な人の苦しみをやわらげるきっかけとして、
とても助けてもらっています。
フラワーレメディっていったいなあに、とか、
一度試してみたいけど敷居が高い、とか
すでにフラワーレメディは知っているけど、
ぜんぶのボトルをそろえるのはむずかしい、
などと思っている方へ。
◎調合だけご希望の方は、12時以降ににいらしてください。
おこさまのおいしいワンオーダーお願いしますね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日時:11月25日日曜日 10時〜13時ごろまで
場所: おこさまボーイズ『暮らしのいろいろ ていねいに、』@西荻窪
http://teineini.com/
会費:ランチ付き2800円
10:00~
「フラワーレメディこんにちは講座」
そもそもバッチフラワーレメディとは何か、
レメディに対応する花と精神状態についての初級講座。
わたしがどうしてフラワーレメディにひかれたのか、
そして実際どんな影響があるのかなどもお話できたらと思っています。
11:30~
レメディ調合
各自レメディ調合をします。
レメディは一種類につき100円(7種まで選べる)、ボトル代500円
ボトルは持参してもらってもいいです。
調合された方から随時ランチへ
◎おかゆぱんとオーガニック野菜のランチプレート(三年番茶付き)
個別コンサルテーション希望の方は当日お申し込み先着2名様で、
講座のあとお部屋のはしっこでお話をききます。
コンサルテーション1000円(レメディ調合代込み)+ボトル代500円です。
別途となりますが、ワンドリンクまたはワンおかゆパンオーダーでお願いします。
◎持ち物
筆記用具 お好みのミネラルウォーター(レメディボトル用30CC程度) お持ちの方はレメディボトル
お申し込み
石田紀佳 lamuda@ya2.so-net.ne.jp
ボトルをお持ちになるかどうか記載してください。
講座定員7名くらい
- 2018/10/26(金) 19:25:58|
- musiの仕事
-
-
夏の終わりに今年も青柿で柿渋仕込みをしました。
10月28日日曜日には、新宿朝日カルチャーセンターで、柿渋染めでちりとりなどをつくります。
こちら詳細です→

紙のちりとりは、ちょこっとお掃除するのにとっても重宝します。
たいていの自宅にある材料でつくれるところが魅力です。
厚紙や和紙風の包装紙など、とったままにしているものってありませんか。
お持ちでない方にはこちらでご用意します。
ほかにもお手持ちの紙もの、布ものを染めましょう。
ご興味ありましたらぜひいらしてください。
石田紀佳
- 2018/10/11(木) 07:22:51|
- musiの仕事
-
-
こちらは都会での使命があるようで。。。

。
新宿朝日カルチャーセンターでの魔女的色彩学入門の「緑」の一日講座のお知らせです。
題して「いのちのみなもと、ミドリ」。
4/30日月曜(祝日)10:00~16:00
草木をなぜ「みどり」というのでしょうか?
それはわたしたちにどんな力をあたえてくれるのか?
実習は竹でのお箸やヘラ、スプーンづくりです。
近くの公園での植物観察もします。
お箸は一組同じものをつくるのがちょっとたいへんですけど、長さや細さなど使いやすい物をつくる楽しみがあります。
バターナイフや塩匙だとわりと簡単です。
お使いになりたいものを考えてきてくださいね。
街の緑がもっともっと増えますように。
詳細はこちらから→石田紀佳
秦野雑草園では、5/6日と7日に「お茶摘みとお茶会」をいたします。
新宿でお知らせしますので、ご興味ある方は声をかけてくださいね
- 2018/04/18(水) 20:10:11|
- musiの仕事
-
-
次のページ