fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

月めぐる

きのう十六夜の月のもと、十五の花を見た。新月から毎日ひとり、月にむかって花をいけた人の十五日。もしわたしたちの星のまわりをまわる星がなかったら、いまのわたしもいなかったろう。
月のめぐり、日をめぐるわたしたち。  musi

草暦の12の月を見渡したら、とお便りをいただきました。
いちまい暦 つなげた暦



::: 
一枚ずつ、めくる、ということしかなかった思考が
パーンと鮮やかに破られました。
これ新鮮!ちがう世界がみえてくるな。  xusa

  1. 2007/11/26(月) 09:02:57|
  2. 草暦

十日夜

昨夜、つめたいところにいたせいか、月の光がするどかった。冬らしい。
今夜は月光を、雲のあいまでしか感じてないけど、十日夜(とおかんや)。山の神様が田から山に帰るとか。

いのしし、しか、どうしているかな。

白い2匹の子猫が、里芋貯蔵の仕事をする夫婦を遠目で追って、ないている。ついていきたいのに、まだそこまではいけない。いけるラインがあるのよね。くるくるくるくる、その線までをいったりきたり。ミャア、ミャアア。おいでおいでとやさしくよばれても、いけない。

あ、わたしも。   musi



:::::::
子猫がくるくる・・
行きたくても行けないラインがある

ネコを見てると厳然とわかる、そのライン
侵すことかなわぬ一線
そのまえで佇む猫の姿に感銘を受ける。

人間は踏みとどまるラインを見失ったんだな。   xusa
  1. 2007/11/19(月) 22:03:53|
  2. 動物

ああとのちから

授業をさぼっていった図書室で、雑誌の抽象画にぐらぐらしてから、いまだ逃げられない世界。おばさんやみさちゃんにもぐらぐらするけど、でも、あの力をいまだ信じている。
現代人に残された祈り。のような。 musi
wa


:::
昨晩パネリストで参加した葉山でのミニシンポジウム
今葉山でおこっている海、山、住宅地の無残な開発、
それに対峙するときまさにアートの力が要ると思った。
政治的な直線的な方法で動かなかった世界の在り方をポン、とあっさり転換できる力、
固まった動きにクリエイティブな直感で風穴を開ける、それはartの役割の大きなひとつではないんだろうか。
その意味では身近に迫った切実な環境問題を通して、そうしていきたいと願う自分はアーティストだったんだな、と最近ある日、初めて思った。
アートの意味をはじめて実感した。
美大卒業後ウン十年たってようやく。    xusa
  1. 2007/11/11(日) 21:00:59|
  2. 未分類

草暦のあるお店

できあがりとりあえず


xusaとmusiへの直接予約は終わりました。
下記のお店でお求めくださいませ。ありがとう↓
[草暦のあるお店]の続きを読む
  1. 2007/11/01(木) 14:12:24|
  2. 草暦