fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

さといも と いのしし

さといも

里芋といのししはとても似ているのに、いのししは里芋が食べられない。
わたしたちは煮たら食べられる。
里芋にたすけられる。ありがとうさといも。

もうすぐ、うえつけ。小さないのししがごろごろ。
さといの か いもしし か。 musi
  1. 2008/03/31(月) 16:26:17|
  2. 動物

つくしのつくだに

つくし

「つくしのつくだにはいりませんかあ」
西山くんのおにいちゃんが、わたしたちがつくった土だんごにつくしをのっけたもののまわりで、とぼけた声でさけんでいた。
たぶん、9才か10才のわたしは、おもしろいこというなあとやたら感心した。
西山くんのおにいちゃんは、目がほそくて五木ひろしとか、がにまた短足といわれて、自分でもそういっていた。すごくかわいいゆみちゃんとどうやらあやしくて、でもみきちゃんももんちゃんも西山くんのおにいちゃんのことが好きだった。わたしは好きでもなかったけど、つくしのつくだにで、なんかこの人がもてるのがわかったような気がした。

つくしのつくだにがあんまりおいしそうなので母にたのんでゆでてもらったけど、がっかり。でもそれから何年もたって、画家のI氏がつくった極上のつくしのつくだにをいただいた。その後I氏は天の人となる。うちの冷蔵庫には彼のつくしのつくだにが今もある。

今年、はじめて自分でつくった、白さとうと柿酢で煮た、つくしのつくだに、スイートバージョン。musi


::::
いやー、つくしのつくだに
ダイスキ。
母がつくってくれた。
最初にゴマ油で炒めてから、醤油、みりんで味付け。
3歳くらいからの好物。
あかちゃんのくせして、これ、好きだった。

でもハカマ取るのはけっこうたいへん!
手がアクでまっ茶色。

xusa

  1. 2008/03/26(水) 15:49:53|
  2. 季節の草虫

農事始め

もう、ウグイスも啼き慣れてきた。
庭のフキノトウ、今年はずいぶん出たな。
このまえまで縮こまってた畑の葉物野菜がここに来て、一気にトウがたっちゃった・・

春はほんとにある日突然、ものすごい勢いでやってくる。

3月15日
農事始め
菜虫、蝶と化す。

モンシロチョウも飛んでたな。

ヨモギで服を染めた。

xusa

yomogi



:::::::
桃の節句のよもぎだんご。よもぎの煮汁にわたしもチビ布をつけてみたよ。

たくさんよ


ぱくぱく・・・

・・・よもぎ5

musi
  1. 2008/03/20(木) 00:41:09|
  2. 季節のしごと

禅坊主さんの版画

もともと父方の菩提寺でもある
とある町の曹洞宗の禅寺
そこの和尚さんは、がしがしと版画を彫る
僧堂は彼の版画で埋め尽くされてる

毎来寺1

                    毎来寺4

毎来寺7

襖を開けゆく度の
素朴でスコンとした墨の世界
イサムノグチのあかりの中の開放的な空間

毎来寺5毎来寺6毎来寺2



       ここでの法要、いいだろうな

       毎来寺8


                xusa



  1. 2008/03/07(金) 00:16:30|
  2. 徒然