fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

art @ loco

はらっぱ草人くんhaf_logo.jpg

                             草の布  矢谷左知子
                             撮影   仁礼博
                             デザイン 平井壮輔


この時季恒例のxusaの地元の行事
葉山芸術祭」はじまりました。

xusaは主催展示で3つ参加します。

草のワークショップ
野外展示(原っぱで)
屋内展示(海を見下ろす一軒家で)

芸術祭用ワークショップ


春の葉山へふらりとおいでください。
                       
                                xusa

[art @ loco]の続きを読む
  1. 2008/04/28(月) 23:14:34|
  2. xusaのしごと

くさみち、むしみち、いののみち

れんげたくさん


ぴろろと水路まわりをととのえる。
ずぶずぶのどろんこみち。しょうぶのかおり。水のにおい。
ふりかえるとれんげの花。
これが肥料になるのかならないのか、ほんとうはよくわからないけど、花がいいんだろうな。それでこの農法が、はやったんでないかな、と思う。
勝手に思っているだけだけど、こんなに花を喜んでそれで稲がそだつなら、ずいぶんうれしい。
あぁ、みんなに見てもらいたいよう。連休中、いくところのない人は来てね。

ぴろろはこのごろ道づいている。
あぜ道もしあげたし、水路にも足をつっこんだし(文字どおり!)、手入れされていない雑木林を歩いて「この道は通れないとか、勝手に決めつけてしまっている人間になっていたんだな..整備された道が道だと思い込んでしまっているんだ..」と思ったそう。

もっと自由にこころを開放してかなくちゃ! なんていうんだよ、すてきなひとだ。

翌日、みさちゃんところで八重桜をわけてもらうがあまりに高くて手がでない。

見上げ八重しゅうかく


しろが手伝おうと木にのぼってくれた。
ゆうやけこねこ

ゆうやけこねこたち。
musi
  1. 2008/04/23(水) 19:14:20|
  2. 田んぼ

ウグイス鳴きかた

5年ほど前からウグイスの鳴きかたが変わってきた、
と気づく。

伊豆の山からはじまった。 tori.jpg


ホーー、ホケキョ!
でなくて
ホー、ホケキキョ!
伊豆なまりかと思っていた。

でもそれは2年ほど経って葉山にも伝播した。

以来、
いろんな鳴きかたに変化しはじめた。
それともいままで気づかなかっただけなんだろうか。


ホーポポポポポケキョ

ーーーホケチュピ!

ホオーーホチョホチョ!


伊豆の山では以前
一羽のとてもカワイイ鳴きかたのウグイスがいた。
朝っぱらからきれいな声で


~~キロ


母とよく笑いあった。
この2年ほど聞かない。
もういないんだろうなあ
なまりの伝来はなかったのか。。

またあのかわいい声で起こされたい。 xusa


  1. 2008/04/18(金) 15:01:04|
  2. 季節の草虫

虹始めて見る

いわたばこ


冬にもどったよう・・
寒い雨の日

いきつもどりつ春は居る

イワタバコ
森戸川源流でみつけた

虹は見なかった   xusa

  1. 2008/04/14(月) 23:31:28|
  2. 七十二候

田んぼはじめ

田んぼしごと
畦道つくりがはじまった

あぜみちつくり レンゲが増えてきたよ  ねころび

ランチ
里ランチ
嫁菜・カラスのエンドウ・ヤーコン・ワサビの茎・里芋


しろとようこしろ1 仲良ししろとちび 二匹

xusa
:::::
xusaがいうようにこのたんぼは道から一段あがっているせいか、きもちがいいというか、不思議な気配のするところ。
ぬかるみが年中あるような天然のたんぼは、みとろが池にも通じるような、うごめきがうまれいずる場。musi
  1. 2008/04/08(火) 16:25:03|
  2. 田んぼ

清明 燕来る日

伊豆の家にいた

ああほんとにきもちいい日だった

草の芽、木の芽、花々々々

わらびやまゆりシダ
やぶれがさうすむらさき
レンギョウプラムぼけ


葉山の庭も、また。

同じ土のなかから出現する
植物のすがたの多様さにひたる
xusa

花だいこんとうだいぐさクルス増すローズダビデビオラルッコラ






  1. 2008/04/08(火) 15:39:58|
  2. 七十二候

町でも野あそび

生地 はこべおむれつ

弥生三日月、あしたは桃の節句。
草つみのころ。あっというまにのびのびのびる草の芽たち。

都会の住宅街、よもぎうえはらの庭での草つみははこべにはじまります。
ちょっと砂くさいのが気になるので、おつゆの浮きにするよりは卵焼きぐらいが好きです。
このころはまいとし、一度か二度ほどつくります。
それでも、ハコベオムレツ、土の匂いがもわり。
なぜか、にわとりになったような気がしたり。 musi
  1. 2008/04/07(月) 12:27:46|
  2. 季節の草虫

雷声を出し

ばいも

こちらでは雷はならなかったものの、雨がふり、晴れたらば、大風でした。
よもぎうえはらの庭のバイモユリがずいぶんたおれたけど、しなやかな彼女たちは、たおれたところからふにょんとおきあがる。ふんづけそうなのは刈りとって、近所のともにとどけ、あんまりとまるまっているのはうちでいけました。
おかげでいつもはみられない花のうちがわがみえて、どきり。 musi
  1. 2008/04/02(水) 13:02:08|
  2. 七十二候