fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

弁造さんとリンゴ

今日は都会で旅をした。

冷たい秋の雨
何年かぶりで新宿の高層ビルへゆく。
28階かあ、とぼんやりエレベーターにのると、もわっと浮遊感。
エレベーターの戸があくと一面窓、けぶった都会の景色が下に広がる、ああ、こんなだった、思ってもみないむきに目がさめて、写真展の会場へ。
奥山淳志さんの「明日をつくる人」。
前に奥山さんが話してくれたあの北海道の人のことだったんだ、と内容を知らずに出かけた私は、はっとする。かんぜんに目がさめる。
昔、画家を夢見た弁造さんは訳あって筆をおり、いまでは自給自足の暮らし、当年89才ひとりもの。
写真のところどころに奥山さんのことばがあって、それをたよりに写真の行間をよむ。
「やりのこしたことがある」との弁造さんのことば、まなざし、額のしわ。そして美しすぎる彼の庭。
再び絵筆をとっているらしい。
弁造さんとはたまにしか会わないが、奥山さんは弁造さんと暮らしているような気になる、と。
それで10年おいかけて。

会場を三周ほどして、たまらない気持ちになって、下界へ。

いろんなことを思ったけど、展覧会という私の仕事がらみでは、モノに力があれば、会場はどんなところでもいいんだ、ってこと。いれもの、ラッピングは関係ないんだ。
ああ、わたしも包装なんて関係なく生きたい。しかしわたしの仕事はまるで包装をつくること??

と雨にうたれつつ、ソフマップへ。
とうとうパソコンのディスプレイの買い替えに。長年愛用したEIZOさんがときどき青くなる。でも青くなってもしばらく待ったり、ときに軽くたたくともとに戻るので、数カ月様子をみていたが、もし突然ぷっつん、画面が写らなくなったら困るので。
先日は銀座のマックショップで「古いG3で。。」とたずねたところ「スペックがわからないと」とけんもほろろだったので、スペックをうつしてもっていきました。最初、ソフマップの店員さんが案内してくれて、もうほとんど買うところまでいったら、マックから派遣されている人がちょっとあわてながら「それはやめたほうがいい」ととんできてくれたのです。
ワイド型の新品(50000円くらい)を決めていたのですが、それだと私のG3では画面が小さくなる上に粗くなるそうです。
で、いろいろいろいろ相談に応じてくれて、結局15000円の中古のディスプレイを買いました。
あんまり親切に応えてくれるので、なんとかアップルの製品を買えないものかと思って、その相談もしたのですが、わたしの予算と環境で今いちばん適切なことを教えてくれたのです。
販売する人になることもあるわたしは、買う人の身になれるこの人に頭が下がりました。「嫁がグラフィック関係なので」と、フォトショップやイラストレータのバージョンのことにも詳しいし、とてもプロフェッショナルでした。
次にハードをかえるときはやっぱりリンゴにしよう、と、かなり重たいディスプレイを雨の中ぶらさげながら、弁造さんの顔を思い浮かべて帰りました。musi
  1. 2008/09/29(月) 21:20:40|
  2. 徒然

虫 戸を閉ざす

IMG_3154.jpg

伊豆の庭にも栗が落ちてきました。
今年のはなんだか大きくておいしいな。
白い彼岸花も日陰で発見、のびやかな容姿。

IMG_3248.jpg

葉山の庭のいまの七草は

藍の花
みずひき
玉あじさい
彼岸花
ほととぎす
秋明菊
やぶ蘭

空気も澄んできた。
今日は七十二候の蟄虫戸を閉ざす頃。 xusa

::::::::
もう冬眠のはじまりなんだね。
今朝はよもぎうえはらでも窓を開けっ放しにしても蚊が入らない。
ひっそりとした庭にほととぎすとみずひき、はぎの花。
いつまでも庭にいたい季節。
(あ、でもでかけなきゃ。。。) musi
  1. 2008/09/28(日) 00:28:55|
  2. 七十二候

いつもと同じお茶の時間

おちゃ

じい1 もど
ひらう ひっぱる
タンボスケープアーティストのおじさんとおばさん。
きのうも土の上。
92才のおじさんは、お彼岸が近いからと、畑の上にあるお墓の掃除。
2日がかりでやっている。
お茶にしようよ、とおばさんが冷凍しておいた手製の月見まんじゅうを出して下さる。
十五夜のときのススキの飾りが土の上に返してあって、かわいている。

去年よりもおじさんの動きは、うんとゆっくりだ。でも すごく確実なうごき。
お茶を飲み終えて、
「今朝はほんとにくるしかったなあ」とおじさんがいった。
ごはんがのどにつまったのだと。おばさんはとても心配したって、困った顔をしていう。
musiも心配だ。
いつもおじさんとおばさんが元気だろうか、と会うまでどきどきしている。
お宅や畑の横をとおりながら、おいてある草や焚火のあとを見る。几帳面なふたりのはたらいて片付けたあとにほっとする。

わたしはおじさんとおばさんにあうのがとても楽しみだ、
友だちもとても楽しみにしていると
少しはずかしいけど、はっきりと、大きな声でいったら、おばさんは
「わたしもそろそろおたくがこらんかなあ、といつもおもうよ、しばらくこらんないといそがしくされてるのかなあ、具合がわるくなければいいけど、とおもうよー」と首をかしげながらいった。
おじさんはわたしたちがとめるのもきかないで、さっさとゆっくりとまたお墓の掃除にいく。
抜いた草を箱にいれてひもでひっぱる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もちたんぼは、出だしがおそかったけど、いもち病にならずに育っています。
もちたん
うるちたんぼはいもちがでたり、カメムシにすわれたり、
何かの巣みたいに穂がまるめられていたり。
シカとイノシシはあれからきていない。

実がふくらんでかたくなっているのを少しだけ刈りとって、「かえる」という名のつぼにいれた。
かえる
  1. 2008/09/18(木) 16:01:41|
  2. 田んぼ

食べたり 祈ったり 実践編

あしあとたんぼ

いやはや、展示会場ですましこんでる場合でないさね。
虫の知らせで天気予報が雨にもかかわらずたんぼにいったら、
秦野は雨は降らなかったものの、鹿かイノシシがはいっておった。
四畳半くらいの稲が倒れていた。

穂首イモチ(ホックビイモチ)が繁殖していたので、木酢スプレーをつもりで
まさかケモノさんが入っているとは思っていなかったのが、甘かった。
いや、実はアミをはるのがめんどうでイヤで、考えないようにしていたのです。

昨夜、鹿が鳴いていたとみさちゃんがいったけど、たんぼにはいったのはどちらかよくわからない。
足跡は鹿っぽくもあるのだけど、鹿が入ったらこんなに稲はたおれねえべ、あいつら脚ながいから、ってさ。

後手のごてごて、アミをとりあえずぐるりとまわしました。

去年、脱穀を石原さんが手伝ってくれたときに、鹿や猪、稔りへの祈りの話をして、今回の展示会のタイトルにつながったのですが。
思うこと多々あり。

パンパンと手を打って、どうぞ入らないでくださいと、今年はじめて祈りました。

でも、よい知らせもあります。
穂が遅れていたもち米たちも元気。穂のさきっぽが赤いのよ。(病気でないよね?)
こちらこんな場所なのに、無傷です。
もちたもちごめ
  1. 2008/09/11(木) 22:20:16|
  2. 田んぼ

白露に赤い実

今日は白露
草露白し
うーん、ここ葉山はまったくその気配なし
昼間は蝉も扇風機もがんばってる

 ・・と思ったら今、陽が落ちた、、とたん、
      涼しげな虫の音
       部屋の四方からサラウンドで
     いま身体のどこかが共振している
                きもちいい


さっきまで蝉がぅわんぅわんだったのに、見事な転換

この時季の庭には赤いものがいろいろIMG_3072.jpgパックリ口を開けた実にビックリ。たぶんタブの実
                                

やまぼうしつるうめもどき ツルウメモドキヤマボウシミズヒキ

今日はリスが庭のトベラの実をくわえて森へいった。
その森はもうすぐ開発で伐採されるんだ。  xusa

  1. 2008/09/07(日) 18:43:31|
  2. 二十四節気

食べたり 祈ったり

こぼ そそ こぷ
土と水と木と
風と光で うまれて
うつりかわって
すごしてゆく。
 あなたもわたしも
 お皿も急須も

いつものくらしのなかにも
いろいろあって
とても、もあり
ちょっと、もある。

石原さんの器や人形は
眠りからさめたような
夢のような顔つき

9月6日(土)~14日(日)
11時から19時  
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
石原稔久さんの陶展を企画しました。
1年半前代々木上原の道ばたでばったり会って、それが縁。
それも西荻窪が会場。
musiがむかし住んでいて八百屋でバイトしてて、
xusaとはじめてあったところ。
泣いたり笑ったり、ばかもした。 musi

詳しくは→ギャラリーシンド
  1. 2008/09/02(火) 21:27:49|
  2. musiの仕事