fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

2009年草暦、予約うけたまわります

ヤタニフォントとイラストの草暦がもうすぐできそうだよ。
体裁は今年とほぼ同じです。5年目になります。
再来年はがらっとかえよう、と話しています。(まだ来年のができていないというのに……)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12cm×21cm、苧麻ひもつき
 一色刷り16ページ
 (表紙、前書き、2009年1月〜2010年2月、切り抜きおまけ)
 930円(93=くさ価格)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご予約は、
musi石田紀佳 lamudaあっとまーくya2.so-net.ne.jp
xusa矢谷左知子 xusa_sあっとまーくybb.ne.jp

IMG_3503.jpg

ただいま制作中・・
(これは原稿なのでクロですが、今年もグリーンの文字と絵です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/22日、おまけ最終会議をよもぎうえはらにて行い、来年のおまけがGO!
10/27日、ナマ原稿入稿しました。これから印刷屋さんにスキャンしてもらいます。
  1. 2008/10/15(水) 20:47:39|
  2. 草暦

柿のおいしい季節

かきおばさん
稲刈りのあと、初収穫したコンニャク芋があまりに立派だったので、タンボスケーパーのおばさんに差し上げにいったら、柿をいただいてしまいました。
何種類もの柿の木がおばさんのところにある。食べごろの木の下で「お尻にうずをまいているのがあまいから」と、かたわらにおいている先が二またにわかれた枝でとれという。
えっ こんな枝で?
ストッパー付き高枝きりばさみにたよりっきりの私はたじろぐが、やってみるとけっこうとれる。もちろん柿は落ちるけど、おばさんはおかまいなし。「ここにきちゃあ、もいで食べてんの」と。
傷がいってもその場で食べるから大丈夫なんだ。食べるだけをとるから。

なんとも弱輩なmusiはおばさんにはとてもいえませんけど、柿についてこのごろふたつの原稿を書きました。
両方とも連載で、ひとつはスピナッツ(羊毛屋のコアな雑誌)に「庭木の恵み」その2 柿、写真も提供しています。
もうひとつはソトコトの2色刷りページに「plants and hands 草木と手仕事」第2回干柿ころりん。絵をノラヤ山本奈穂さんに描いていただいてます。
干柿ころりn※画像は校正用なので色が違います。じっさいは薄い柿色。
  1. 2008/10/11(土) 23:52:25|
  2. musiの仕事

稲穂の中のちびネズミ

かやねずみ
このまえの巣の中に小さな小さなネズミがいました。
クマ子さんが三つあった巣のうちのひとつにみつけました。びっくり。
あまりに小さいので赤ちゃんかと思いましたが、毛がはえているので子どもくらいなのかなあ。25mmくらい。

調べてみると、かやねずみ
数の減っているネズミらしいのです。
あそこの田んぼあたりは、ホトケドジョウもいる。
(みさちゃんやおばさん、おじさんもいる!)

稲刈り後、そばの草むらの上におきましたが、どうなったかなあ。。。
あのまま刈らないでおけばよかった、と。
知っていたほうとよかったってことある。。。

来年もカヤネズミさんが巣をつくってくれるかしら。
木酢液だって注意してまかなきゃ。
それにしても、水がはっている中、どうやってきたんだろうか。
身軽だから、稲穂の上をつつつつーって渡ってきたのかも。
ころころのウサギの糞みたいのがあったのは、カヤネズミのだったのだろうか。

うるち米稲刈りは終了。あとは生育の遅いところとモチ米。 musi


::::::
おーかわいい
25mmとは。2.5cm? ちいさいなー
誰の巣かな、の写真の主だね。
でも絶滅危惧種とのこと。

musiのリンクでみると、
『 カヤネズミは河川敷などの水辺の「環境指標生物」に指定されています。カヤネズミが生息している環境は、生物の多様度が高く、良い環境であると言えます。カヤネズミの営巣状況を調べ、分布を明らかにすることは、湿地の生物多様性の豊かさを示す指標になります。』らしい。

この何年かの田んぼ作業であそこもよい環境に戻ったんだろうか。
お米育ててるといろんな生き物が来てくれるんだね。
鹿もイノシシもだけど。
なんだかうれしい

この前は行けなかったけど、残り、できるといいな。
カヤネズミに会いたい   xusa
  1. 2008/10/07(火) 08:40:08|
  2. 動物

街の収穫

ぶどう
よもぎうえはらに越してきたころに、実家の庭の片隅で芽をだしていたというぶどうが送られてきた。
隣に家がたって、もうだめかとあきらめていたけど、毎年ちょっとずつ房をつける。
今年は7房くらい。先祖がえりのぶどう。
もうちょっとふつうにきれいな房もあったのだけど、なかなか迫力あるでしょ。

アキさんがたくさんマテバシイをひろってきたので、マテバシイの実ご飯にしました。
なんと代々木公園で! へんなおじさんだと思われただろうな。ってちょっといってみたら、「おじさんに話しかけられたよ」と。
都内の小学校をまわってシイの実細工を教えている人だって。 

今日は渋谷区内の収穫ごはん。 musi
  1. 2008/10/03(金) 21:15:00|
  2. 季節の草虫

田んぼの草々*9月

田んぼで見つけたもの。

草露
誰の巣かな、、
おもだかの葉

IMG_3310.jpgIMG_3309.jpgIMG_3308.jpg

xusa





  1. 2008/10/01(水) 11:09:33|
  2. 田んぼ