
妹と同い年の友が、うれしい知らせをもってIIDの「spirit of plants」にきてくれた。たくさんの人がいて、私もたくさんの人にあっていた。それがふと彼女とふたりになったときに、「のりかさん、わたし赤ちゃんができたんです」。
乾いた空気とほどよいお日さま。まわりのざわめきも人の行き来もここちよく、とてもおだやかな空気に包まれた。
妹に赤ちゃんが来たときはずいぶん前だったせいか、今日の感じとは違ううけとりかただった。
待ち望んだ赤ちゃんが来ること、少ないお休みの日に、その知らせをもってきてくれたこと、そしてそれについてわきおこる自分の感情が……うれしい。
いのちが宿り、それがこれから育っていくことに、穏やかな驚き。
ふだんも美しい彼女だけど、今日はまた特別きれいだった。 musi
- 2009/04/29(水) 21:36:49|
- 徒然
-
-

水源地
大正時代に御用邸の水源として、ここの湧き水が使われていた。
御用邸までのパイプラインはいまも残っている。
ずいぶんおいしい水だったんだろうな。
いまでは「この水は飲めません」となっている。
周辺にはゴルフ場や湘南国際村ができてしまった。
そのそばに建っている物置小屋をこのたび自ら改装する羽目となり
助っ人さんたちと連日竹を貼ってリノベーションした。
それまでは寄せ集めのつぎはぎサイディング壁でどーにもこーにも。
見違えるほどいい感じになっちゃった。。
きのうはそこで草のワークショップ。
葉山芸術祭の参加イベント。
http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/?mode=keyword&id=822926この時季生えているヨモギとイタドリをみんなで探して染めてみた。
ヨモギのグリーンが最高にきれいだった。
この時季だけのいっときのいろ
青竹とヨモギと山々の緑
葉山の山国の入り口
水源地小屋 xusa

参加者のみなさんの作品が最高でした。
- 2009/04/27(月) 22:19:47|
- xusaのしごと
-
-


表参道のオーガニックコットンの店の前庭(街野原)の植え込みをした関係で、展覧会の企画もすることになりました。
去年の秋に西荻窪シンドで個展をしてもらった石原稔久さんの会を4/11日から。
今回は朝をテーマにつくってもらいました。
題して「めざめのとき」。
ちょうど街野原の草たちもめざめの季節。
一日のはじまりのときにむけた器が焼き上がってきます。(ちょうど昨日窯から出したそうです)
わたしはそれほど朝に強くないのですが、たまに早起きしたとき、朝っていいなと思う。
すごく早朝に飛行機に乗らなくちゃいけなくて、いやいや起きても朝日を浴びると「ああこの星がいちばんきれいなときだ」とうれしい。くすんだ街の風景も朝日に照らされると美しい。
原稿も朝一番にかくのが好きです。
そして、ほんのたまにですけど、外で人と朝ごはんするのはとてもいい。夜はけっきょく何を話したが忘れるけど、朝は冴えているし、時間もぴしっといく。
ちょっと気のある人とあってても、あとくされ(?)なく「じゃーねー」と別れられるし。。。
というわけで、表参道にお越しの際はお立ち寄りください。
15日の水よう以外はたいていmusiはおります。
石原さんが草木鉢もつくってくれましたよ。
石原稔久陶展
めざめのとき……朝ごはんの鉢など
4/11(土)~19日(日) 表参道ヒルズ裏手のかぐれにて。
03-5414-5737
www.kagure.jp
○12日の朝ごはんの会では、ヨモギ入りライ麦チャパティをつくる予定。ヨモギ団子の応用なんだけど、今日から試作。うまくいきますように。
- 2009/04/04(土) 16:30:27|
- musiの仕事
-
-