fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

海の草で染める*夢のつづきの噺

 やたにさんが、グレーっぽい、きれいな光の当たる場所で、
「草のものはあまり取れなくなったから、これからは海のものでつくる」と言っていたんですよね。
 でも、決して悲しいだけの感じじゃなかったんです。
 やたにさんは前を向いていて。新しい希望、という感じでした。
 タコとかもいて。楽しい感じ。海の中みたいに、ゆらゆらしてたような気がします。


                       
  海洗い1
                       all pictures by Hitomi Yamazaki
                       
2年ほど前のある日、なんとそんな夢を見てくれた知人がいます。
草のワークショップに参加してくれて、その後、家が近いこともあり1.2度ちょこっとお会いした程度のお知り合いなのに、
突然に、それも偶然に再会するその前日の夜にそんなものを見てくれてたのです。

その話を聞いたときには、まったく心当たりもなく、なんだろうねえ、、って笑いあったのですが、
それから時が経ち
あらまあ、まさにこの春からの私はその夢のとおりのことに・・!

春には海に草狩りに、、
http://xusamusi.blog121.fc2.com/blog-entry-137.html

そして梅雨の気配も濃くなってきたこの時季に
海でヒジキ染めをしたのです。 

この日、雨上がりの薄日さす「グレーっぽい、きれいな光の当たる場所で」。

きっかけは真名瀬浜で天然のヒジキを蒸し上げる漁師の四郎さんの鉄の大釜のなかで
ヒジキを結わえたワラ縄が真っ黒に変色していたのに感動したこと。

ヒジキ蒸し四郎さんヒジキ煮

同じくそれを見て強い印象を持っていた浜友だちとこれで染めてみたらどうだろう、
というのがことの発端で。(彼女はこの浜のこと、シロウさんの仕事を記録してきた人です)

海の目の前で
布を洗うのも海
鉄の媒染液を薄めるのも海水

ダイナミックで おおまかで おおらかで はじけて!
海で、海のものを染める
草から海へ、、
フィールドがパーンとひらけて
草のときとは違うスケール感、
きめの違いや異なる動き
体をまた別のきもちよいものが通り抜ける

ここは夢のとうり、タコや海草、トコブシ、サザエ、カメノテ等たくさんのいのちが育まれ
竜宮城的海中の景観が展開するゆたかなゆたかな漁場。
シロウさんが居てくれるこの浜のたいせつさを思います。

2年前この浜が利権がらみの開発で潰される話があったけど
それをみんながものすごく動いてとりあえず止めたのです。
でもまた得体の知れないはなしがうごめいている。

人の都合で自然に手をつけるときには、深い智慧のもとにおこなう、
むしろもう、これまで開発してきたところをできるだけ、もとの自然の在り方に還す、
私たちは確実にその時期にいます。

周囲の草から周囲の海へ
世界はまだまだまったくひろいな
xusaしごとがあたらしく漕ぎ出した先には、なにがあるのだろう
ま、それはやっぱり愛なのですけどね。

xusa

染めあがり 染め上がり
とも+みな 着ていたタンクを脱いで染めたこのふたり

  1. 2009/05/30(土) 13:06:01|
  2. 海辺の生活

アブラかたぶらちちんぷいっ

あまがえる さえまる
お茶畑にやってきたアマガエル。水辺からだいぶ離れている。きっと放浪僻のあるやつなんだろう。
花のかんむりをつけたはだかんぼうのSまるくん。ハダシでたんぼの水路にとびこんだ。まだ4年しか浮世に暮らしていない。

5/18日は、たんぼまわりの草刈りなど。あまりの草ののびように、やはり石油の力をかりようかと迷ったけど、6人(+Sまる)の力でのりきった、ひとまず。
石油をとりだすのにも智恵は必要だけど、それをただ使うのは智恵はいらない、ただお金があればいい、いまは。何億年もの力がこめられた魔法の液体はたしかに奴隷を解放してくれた、一面もある。
油さえあればあっという間に何かができて、そのあと歌って踊って、遊んで暮らせる、やっほほい。
we love oil, so all we need is oil!    musi

はち
  1. 2009/05/20(水) 09:38:55|
  2. 田んぼ

この世界

春一番のころ、庭に必ず来ていた蜂の大集団が今年は来なかった。 
今ごろはあたりにヒラヒラしてた蝶々が一匹もいない。
そのかわり蛾の毛虫は異常発生。
アジサイもシモツケソウも、いつもは6月なのにすでにツボミがぐんぐん膨らんで今にも咲きそう。
暦の七十二候もぜんぜんあてはまらない。

世界はなんだかへん。

身近なリズムはすでに次の次元に移行しているよう。

清志郎さんがあの世に旅立った。
草暦をつくった最初の年、その売り上げでxusaとmusiは忌野清志郎ライブに行ったのでした。
草暦に、そういうかたちで、関係のあるひと。

大事なひとたちがつぎつぎとこの世に別れを告げていく。
残されたは世界では自然がどんどん壊れて。

さすがにときどき押し寄せてくる。
さすがの私もつぶされそうになる。
人の、自然界へ破壊のエネルギーに息苦しくなる。

でも今はまだここに居させられているから。

視て
発信していく

xusa


  1. 2009/05/12(火) 22:53:30|
  2. 自然環境

ミミズいずって

ががんぼ
5/10は七十二候の「みみず出ずる」ときでした。
いろいろ出てきてます。
weedhouseでは普通の婦女子であれば卒倒ものの景色もみられます。
わたしもぞわぞわ、気持ち悪くもありますが、むんむんしたらば、生ずるのは、摂理のようだと、うけいれています。自分の体にのぼってこないかぎりは、眺めています。

ガガンボもきゅうに顔にぶつかられたりすると驚きますが、この人は見た目よりもこわくありません。10日の夜は枕元の畳の上に完璧な六角形を、その細いアシでつくっているのを見せてくれました。
あまりしつこく何度もぱちぱち写真をとったら嫌がってふらふら飛んでスタンドの傘の上に。  musi
  1. 2009/05/11(月) 22:46:08|
  2. 七十二候

はるばるとハルジオン

haruji
前に庭師で絵描きの大野やよいさんに「好きな花はなに?」と不意打ちのようなあたりまえのようなことをきかれて、お互いにうーんと悩み私は「ゆ、ゆ、ゆきのしたっ」といった。物静かな彼女は「あーーーー、それがあったかあ」と大きな声を出した。私はなんとなく得意げになったけど、ハルジオン’も’いえばよかったと思う。
今回IIDの展示期間中のカフェメニューでは毎度裏庭で摘んだハルジオンを出してもらった。フリッターや三杯酢和え。
weedhouseでは草刈りしたハルジさんたちを豪華に束ねる。みとれてるとみさちゃんがやってきてじろじろ見るから「ジバサンズで出荷してくださいよ、春の菊の味、酢の物にどうぞ。って」っていったら「とうとう狂ったか、っていわれるよ」と大笑いされた。
はは、こっちは苦笑い。
北米からやってきたなんて、はるばると。
もしゃもしゃの細い花びら。夕方になるとつぼむ。musi
  1. 2009/05/07(木) 23:28:41|
  2. 季節の草虫

わたしがきえて あなたがみえる

さじさら
ひょうしひかえ
編集の内田みえさんの依頼で、今月のインテリアマガジンconfortには二つの記事を書きました。
めったにふたつも書かないし、その間にスピナッツの椿の随筆やら、展覧会の準備が四つほどあったのでweedhouseに行く時間を削りました。この草木萌いずる時期にはつらいことでもありましたが、とてもいい経験でした。

最初、猿山修さんの話があって、同世代を書くのはなんか不思議な緊張感がある、と思ったら、つづけてまた同じ年齢の井藤昌志さん。
人それぞれのものの感じ方、あらわし方、について潜ってかんがえた。
くわえて、昔仲良くしていた同級生の男の人はどうしているかな、なんて想像にふけるから、よけいに時間がかかったのかもしれない……いや、これは、は、どうかしら。

ともあれ
いい写真を撮っていただきましたので、5/2日発売をご覧下さい。猿山さんのデザインワークはこれまた同じ年の松浦文生さん、井藤さんの木工は前回大嶌文彦さんの作品を撮ってくださったうんと若い古賀絵里子さん。彼女が取材中にいった言葉が忘れられない。
「いい写真を撮ろうというのではなく、撮るもののいいところを見ようとして、自分が消えて見えたときに、いい写真になるように思います」

時はめぐり、思いもめぐり、ぐるぐるしていたら タケノコの季節になっていた。
  1. 2009/05/02(土) 22:51:33|
  2. musiの仕事

イタドリの精

イタドリの精

こんどはイタドリの葉っぱについていた。
こ、これはいったいなに??

写真はちょっとピンボケでわからないけれど
周囲ぐるりと、細い金のラインで囲まれていて、宇宙人的で金属的。
ちょっと昔のSFみたいな。
おまけにクルクル回転するので機械じかけみたいだった。

身近な虫はだいたい見たことのあるものばかり、とおもっているとトンデモナイんだ。
ひさびさに未知の生き物をみた興奮をあじわいました。
初めてみる予想外の生物って心躍る。
いろいろいてくれてうれしい。  xusa

***
その後musiからのお知らせで’じんがさはむし’っていうのだって判明
昔は金属的というより陣笠的と思ったんかな。
  1. 2009/05/01(金) 00:43:11|
  2. 季節の草虫