
300枚のサラがまわるあいだ、
夏草はオイシゲリ。
かぐれの街野原、はじめて来て場所に迷った人も「草の庭」でわかったよ、と。 musi

- 2009/08/30(日) 11:03:54|
- musiの仕事
-
-
きたきた、またまた。
ビービー大音響で鳴きさけぶ蝉をくわえてうちの小さなネコが
るんるんトコトコもどってくる。
蝉ったら7年も土の中にいるだけあって、こんなに小さいのにとても力強いエネルギーを放つ。
コネコに床に置かれてびーびーばたばた
直線的な動きで大暴れ。
捕まえて逃がしてやるとコネコはまた外へすっとんで・・
この一週間毎日その繰り返しです。
今日は七十二候「天地はじめて寒し」。
蝉も季節を終える。
日暮れが早くなりました。 xusa
遊び疲れて小猫も午睡

- 2009/08/28(金) 00:03:28|
- 七十二候
-
-

weedhouseの風呂場の窓にアシナガバチが巣をこさえて、行くたびに大きくなってる。
さすが風呂に入るときは巣のある側の窓はしめるけど、ときどきこっそり仕事ぶりをみせてもらう。
前も、ヨモギウエハラのベッドをおいていた窓辺にアシナガバチの巣ができて、そのときはじめてミドリの芋虫をだんごにしたものを彼らがいそいそ子どもたちにあげるのを見た。
ちょうど妹が泊まりにきたときで、巣があるので気をつけて見るように、といったら、大きなため息をつかれた。「お姉ちゃんって信じられなーい」と。
でも信じてほしい。アシナガバチはそんなに刺さないよ。
友だちからもらった小豆をまいたらサヤができた。お米が収穫できたら赤飯にしよう。
そのころにはアシナガバチたちはどうなってるか。小豆の虫、とっておくれ。 musi
- 2009/08/26(水) 08:18:35|
- 草と虫
-
-


8/22日から30日まで、表参道のオーガニックコットンの店「かぐれ」のギャラリースペースで小高千繪さんの個展を開催します。
白い皿だけ(4つの形といくつかの大きさ)を300枚並べます。各皿には作家のサインのかわりに今回のみ通し番号をつけてもらいました。
それにあわせて絵本のようなものをmusiが折って貼りあわせます(只今制作中)。6メートルのぱたぱた。plain plates pleatsとなづけました。
ちょっと刺激的な展示になったら、と思います。しかし皿はいたって料理に使いやすいもの。清澄白河のsacra cafeで業務用にしているほど丈夫だし。
用の美なのか無用の美なのか。
夏の終わりに、おついでありましたら、白い皿まわしにおつきあいくださいませ。
http://www.kagure.jp/
小高千繪さんHP(おもしろいです)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ikkanjin/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ってなことで、一週間あれこれしていたら、仕事部屋にツタが入ってきてました。
一週間前には確実に窓ふきをしたのだから、ほんと一週間以内でこんなに。 musi

- 2009/08/20(木) 23:30:55|
- musiの仕事
-
-

友人たちが自宅を改装して逗子で映画館を始めました。
逗子海岸のすぐ裏、川沿いの閑静な住宅街のなか、
木々の中の素敵な空間です。
シネマ・アミーゴ
cinema-amigo.com夜は毎晩、映画上映+BAR TIME
昼は日替わりで何人かの料理人がオリジナル料理のランチを。
なぜか私もその中にいます。
本業の’草の布’はいまだお休み中。
その間にいまランチの草料理を模索中ですが
当分は友だちに評判のいいカレープレートを出しています。(草のおかず付)
平日昼間ですが、お近くにおいでのときにはお立ち寄りくださいね。
Lunch Time 11:30~16:00 xusa
(
私のランチの日は火曜日♪)

- 2009/08/14(金) 11:10:52|
- xusaのしごと
-
-
長年掃除機生活をしてきたが、ついに掃除機がこわれました。
それでここのところホウキ暮らし。
ホウキだとゴミの量がよくわかるんですね。
いつまでつづくかわからないけど、静かでいい。ホタルもアニャ(猫)も掃除機大嫌いだったのに、ずっと使っていた。いまさらになって悪かったなあ、と。
xusaが去年買ったホウキだと細かいところもはけるだろうな。
洗濯機はこわれそうで、かれこれ5年くらいたつ。
水が漏るので、使う時は風呂場にもっていく。
我ながら、よくやるなあとときどきあきれて、おばあさんになったら動かせないな、と少し戸惑う。
でも東京にきてから3年くらいは洗濯機なしで暮らしたのだから、なくてもいけるだろう。
手織りの布をあつかう仕事をしていると、「洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えて気持ちいい」という言葉が気になる。
たしかに気持ちいい。でも、みんななんでそんなにじゃぶじゃぶしたいんだーってひねくれた気持ちにもなる。
布を手で静かに洗って糸の動きを見るのも楽しいのに。
musi
- 2009/08/04(火) 17:51:55|
- 自然環境
-
-