
おまたせしました。
印刷入稿となりましたので、見本をアップします。
ちょっと興奮しています、わたくしmusi。
さすがのさっちゃん、矢谷左知子さんの感覚、あらためて素晴らしいなあ。
早く印刷あがりがみたいです。
今年はタテで、海の色。紐は苧麻製をつけます。おまけのしおりには藍染めの糸をつける予定です。
なので、発送は今しばらくかかりますが、予約受け付けいたします。
予約は
lamudaあっとまあくya2.so-net.ne.jp 石田紀佳
xusa_sあっとまあくybb.ne.jp 矢谷左知子
去年のお店にもたいてい置く予定ですので、そちらにもお問いあわせください。
ブログ左側の2009年版できあがりをクリックください。
希望小売り価格 930円(くさ=93価格tax in)
11センチ×22センチ(去年より細長で、封筒に入ります)
オマケのしおり付き、旧暦含みなので2010年1月より、2011年2月までの暦となってます。
よろしくお願いいたします。
海で、世界がひろがりました。新しい年にこぎだしましょう。
:::::
草暦、ついに「水陸両用」となりました! xusa
- 2009/10/30(金) 23:04:02|
- 草暦
-
-

今朝 庭で発見。
グラデーションがきれいだな。
xusa
- 2009/10/30(金) 00:00:03|
- 季節の草虫
-
-

あかじそにはかまきりがよく似合う。
もう紫蘇の実は種になったけど、10日ほど前、かまきりが卵を産んでいた。
画像は去年の10/5。毎年あかじそにくる。花が咲いているから好物の虫がくるのか。
あかじそのにおいが好きなのか。
赤い葉だからかまきりが目立って、人はみつけるのか。musi
- 2009/10/28(水) 10:53:42|
- 季節の草虫
-
-

地元の湘南で初サーフィン(とは名ばかり。。沖までやっとこパドルと波待ちしただけでしたが・・)。
生涯初のサーフィンが5ヶ月前、春の南伊豆入田浜で
2回目が夏の房総和田浜
今日が3回目、秋の七里ヶ浜。
超初心者・・
なのに、今日の鎌倉は台風スウェル
サイズの大きな波が次々・・
えーマジですか、ここに漕ぎだすわけ?とビビりながら
頼もしい友人の水先案内で沖へ沖へ。。
しばらく沖でプカプカぱちゃぱちゃワクワクドキドキ・・
波待ちのお兄さんたちに、なんだ、こいつ、という顔をされ。
おじゃまにならぬよう、ポイントをさけてはじっこで。
その後は連続してくる大波に呑まれてもみくちゃ、うへー!
で、はやばやひとり脱落、、
長年慣れている陸の生活の重力のかけかたとの違いに翻弄され
抗うことのできない圧倒的な波のパワーで、洗濯機のなかに放り込まれた状態
でも・・
ぅわ、別次元、コワたのしー!
朝日があらゆるものを清浄にしてくれ、
あたりにはピッカンピッカンの光と波のエネルギーが満ちて。
亡き母がよく口ずさんでいた鎌倉の古い歌
「しーちりーがはまのいーそづたいー」を思い出す。
その磯で、なんと今ボードをもって立っている私。
母のいる彼岸と七里の此岸の境。
母がいる頃には想像だにしなかった、今の自分。
このさき私が知りたい感覚は海にある
それがわかってて、いまここにいることがうれしい
暦描きの肩こりも、パドルでかえってとれました。
さ、musiも待ってるコヨミ、暦!
xusa
- 2009/10/24(土) 09:07:52|
- 海辺の生活
-
-

脱穀がすんだ翌日は10月13日だった。
おばさんちに無事に脱穀が終わり、「シカやイノシシがはいって、ずいぶんふるまったけど、あきらめなくてよかった、10キロくらいにはなりそう」と挨拶にいったら、十三夜の蒸し饅頭をくださった。
縁側には野原の草花。
でもおもしろいのは、10月13日ってこと。おばさんの頭はまだ月の暦なんだ。今のカレンダーなのに月の暦にして解釈している。
「夜は早く寝るから月なんて見ないだよー」
おばさんのリズム。ちょー天然。
ちなみに十三夜は後の月、豆名月。旧暦十月十三日はこんどの10月30日になります。
こんどの草暦、おばさんとおじさんにも使ってもらいたい。
只今、2010版、xusaがすてきに製作中。musiも楽しみです。
- 2009/10/21(水) 21:42:54|
- 草暦
-
-

今日から10月25日まで、表参道かぐれにて焼き物の展示会をします。
枇杷色の器がならびます。
http://www.kagure.jp/exhibition/index.html
初日は夕暮れ時よりシェリーバー。
ローフードのおつまみがつきます。ご近所のTABI食堂製。
濱中史朗さんや猿山修さんのそれぞれに筋の通った世界。
摩訶不思議な交わりに、明日の夢。 musi
- 2009/10/16(金) 09:15:53|
- musiの仕事
-
-
これまでのkoyomiたちちらほらと「来年の草暦は?」との声をいただくようになりました。
今年はxusaが海に出て、草海暦になりそうな。
海にも草が生えているので暦名は草暦のままですが、海の話題がのぼるでしょう。
まだ見本ができていませんが、同じようなサイズと価格でつくります。
(縦長スタイルになるかも)
旧暦でやっているので、まだまだ新年は先、、、とスローペースです。
が、見捨てないでくださいね。
予約はxusaとmusiで受けつけます。
:::::::
musiの「藍から青へ 自然の産物と手工芸」の取り扱い店の追加。
とてもかっこよいお店ですので、お立ちよりください。
OUTBOUND
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-7-4-101
電話:0422-27-7720
営業時間:11:00~19:00 火曜定休
http://outbound.to/
- 2009/10/07(水) 05:41:12|
- 草暦
-
-
9/28は七十二候では虫が戸を閉ざすころ。
まだまだ東京神奈川あたりでは虫が鳴いていますが、北の国ではそろそろ冬眠で
しょうか。
早池峰山の麓、たいまぐらから森のおくりものがとどきました。海のおくりものも。
そして毎年いただいているweedhouse印のかぼちゃ。今年は特大です。
山ブドウは今年は不作だとか。去年はとりきれないほど豊作だったんですよね。
熊はどうしているでしょうか。
安部智穂さん手作りの「しょっつる」と「まいたけ」を
秦野weedhouseの間引き菜と鬼ぐるみとで炒めました。
しょっつる系はいろいろ使ってますが、たいまぐら仕込みは絶品です。
智穂さんの森での暮らしぶりに心うたれて、一昨年から本づくりのお手伝いしな
がら、彼女のおもしろさに触れさせてもらいましたが、まだまだ「森の暮らし」
が深まっていっているようです。
すごいなあ。
いっぽうの自分のハンパさにがっかりしつつ、しかしすばらしい友だちからのお
くりものに元気をもらっております。
どういうふうに暮らすかは、自分しだいなのですよね。 musi


- 2009/10/03(土) 09:55:21|
- 七十二候
-
-