まだポツポツですが、少しずつお店に置いていただいています。
2012草暦*取り扱いのお店
○神奈川県
葉山空間shop (net shop)
http://www.hayama-shop.com/shopdetail/013001000001/ Yard Bird Books@CINEMA AMIGO (シネマ・カフェレストラン)
逗子市新宿1-5-14
http://cinema-amigo.jugem.jp/ Beach Muffin(オーガニックマフィン・食材・カフェ)
逗子市桜山8-3-22
http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html ANIMAL WARNING(シルバークラフト)
三浦郡葉山町堀内249-1
046-804-0322
http://members2.jcom.home.ne.jp/animalwarning/ chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
逗子市桜山3-1-5
046-870-3127
http://www.chahat27.com/ chahat(鎌倉店)(雑貨)
鎌倉市御成町13-31
0467-61-2272
BURE(定食屋バール)
鎌倉市大町1-2-19
亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
鎌倉市材木座3-17-21
0467-25-1166
http://kamejikan.com/ SONG BE CAFE(ソンベ・カフェ タイ料理)
鎌倉市御成町13-32
0467-61-2055
http://song-be-cafe.com/ 創造ギャラリー 茘(rei)(ギャラリー)
藤沢市鵠沼海岸2-4-10
0466-36-0502
KaloKalo House(雑貨・ギャラリー)
茅ケ崎市中海岸2-4-31
0467-58-8331
http://www.kalokalohouse.net○東京都
真木テキスタイルスタジオ 竹林shop
あきる野市留原704 042-595-1534
http://www.itoito.jp ナワ・プラサード書店(本屋)
杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map○山梨県
ナノリウム(ギャラリー)
富士吉田市上吉田4583-6 0555-24-2938
○京都府
恵文社
左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
http://www.keibunsha-books.com/○沖縄県
chahat ナハ店
沖縄県那覇市松尾2-21-1
098-861-3878
http://www.chahat27.com/
- 2010/11/26(金) 20:36:57|
- 草暦
-
-
「のりちゃんって外食するの?」と、前はしばしばともに「外食」をした千秋さんにきかれた。わたしの返事は「うーん、彼とはほとんど外食しなくなったけど、このまえ、秦野でのごはんが外食だね、っていってたところなのよ」。
前によもぎ上原あたりの新しくできた手頃な店とかは一度は一緒にはいっていたし、散歩がてらに喫茶店もよくいったけど、雑草園にいくようになってからは、その交通費など出費もふえたせいか、あまりそういうことはしなくなった。でもちっとも、不自由はない、というか、雑草園のまわり、すなわち家の外に生えているものたちを食べることこそ「外食」という感じだ。外食中の外食はそれを土の上で食べることですね。

きのうは久しぶりに自分でも「おいしーい」という新作(?)ができました。
おばさんからもらったおろぬき人参と生芋こんにゃくをバターで炒めただけですが、いつもこんにゃくはごま油とあわせることが多かったので、新しいおいしさ。前に春市でこんにゃくを出したときに「脂身ですか」といった人がいたけど、まさに肉っぽかった。 musi
- 2010/11/26(金) 17:36:29|
- 食べ物
-
-
鹿児島出身の若夫婦がさっそく籾スリ精米して、炊きたてのごはんの姿を送ってくれました。玄米ですね。
阿佐ヶ谷に籾スリをしてくれる米屋さんがあるそうです。東京では籾スリしてくれる米屋はめずらしいのです。
なかなかおいしかったそうで、うらやましいかぎりです。
宮崎なんかは(たぶん他の田んぼがたくさんある地域にもあるのでしょう)コインもみスリ機が道ばたにあって、新鮮なごはんを簡単に食べられるのに、東京にはないんだよねー。それで非電化工房の例のものを買ったのですが。。。
ともあれ
こちらはまだ籾スリできないままですが、12月には収穫祭などしたいと思っていますので、田んぼ関係者のみなさましばしお待ちを。冬至の会になるかしら。今年はユズが豊作ですし。 musi

- 2010/11/18(木) 23:38:27|
- 田んぼ
-
-
世田谷ものづくり学校、IID、で11月20日に
月の会をします。
毎年恒例のようになった月を送る会、今年は踊り子でヨガクラスをもっている嶋田麻衣さんをお迎えして、月と体の関係も感じてみます。
そして木の実のお団子をみんなでつくります。カタカナでいうと(?)、ローフードのナッツボール。
予定していた干し柿と干しぶどうは暖かすぎて、自前ではできず(ぶどうはワインに、柿は熟し柿にしちゃったよ)、買うことになりました。なかなか予定どおりにはいかないけど、weedhouseの鬼ぐるみをいれたらとってもおいしくなりました。
草暦ももっていきますね。
と、お知らせしたのですが、諸事情があってとりやめとなりました。お申し込みいただいた方には個々に対応させていただきます。ごめんなさい。
またいずれこのような会をしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 musi

- 2010/11/14(日) 15:51:35|
- musiの仕事
-
-
はじめての自分折り注文をいただきました。折り本草暦を自分で折って貼っていただくタイプです。

このように、A4の封筒に入るサイズまではこちらで二カ所折っています。折り方のコツは右端から9,7mmのところにスジ入れをしながら折って、最後に糊代で調整しつつ折ります。
(折るための小さな小さな印はついています)
よほど上手な人でないと、ずれていくので、糊代は最後にして、そこで多少の調整をします。これは一例ですので、ほかにもやりやすい方法があると思います。
折り本は手帳にするので、表紙と裏表紙を補強するといいかもしれません。
包み紙の「のしワカメ」を裏に張って、表紙を前書きのページを一体化させると丈夫になりますよ。

- 2010/11/12(金) 10:14:56|
- 草暦
-
-
葉山での展覧会がおわりました。
今回は合同展に声をかけていただき、作品は展示のみで販売はしないというわがままなことで参加させていただきました。
販売したのは草守り(くさまもり)と草暦。
それと草と木の実のワークショップ。


制作をやめて、なんと早、5年。
あっという間でした。
やめてみて自分の布を見ると、よくこんなに織ってたなあ、と他人事のような気もします。
でも織られた草たちは何年経っても凛としていて、力を失っていません。
私になにかを言ってくれているように今回かんじました。
少しずつなにかが動いていくかもしれません。 xusa

::::::::::::::::::::::::
もう5年になるのですね。
矢谷左知子の草の布には私もずっと力をもらってきたし、その美しいものを他の人にもふれてもらいたいと思うけど、xusaはすごく正直な人だから、無理に制作をするようなことはしないのでしょう。そういうところに私はひかれるのかもしれない。
今回、ちょうどxusaの展示中、musiは九州を南から北への旅。その途中にたちよった「しょうぶ学園」で園長の福森さんがいわれた言葉、「アートというところしかないんです」がずっと体の中で響いている。
それは、いわゆる軽度の知的障害の人は左右対称の実用的なスプーンがつくれるけど、それができない人にはよそ見しててもサンドペーパーがかけられるような持ち手が曲がっているような形をつくってもらう。けれどもそういうことができない、あるいは興味ない人には「自由に」「やりたいほうだい」やってもらう。そこでできたものはアートというほかないし、実際、彼らのつくるものには、魅力があり、見た人もつくった人もハッピーになれる。
苦しみも悲しみもあるにしても、人それぞれのできることを素直にやっていく。お互いに相手にむいていること、気持ちのいいことをやりあっていきたい。 musi
- 2010/11/08(月) 21:38:57|
- xusaのしごと
-
-
omotoの鈴木夫妻による布と鉄の展示会が、
表参道かぐれではじまりました。
musiは栃木のギャラリー山本で、康人さんの「山姥包丁」を入手。ひそかに(公開してますけど)山姥修業をはじめようとする身には宝物のような包丁です。それはちょっと大きめなのですが、都会の娘たちにも躊躇なく使える木の葉包丁もあります。
「使ったあとは、このケースにいれてお布団で休んでもらう」といわれました。そんな包丁のお布団ケースなどの布ものは智子さん作。仕事着普段着をつくっています。
とても見応えのある展示になっています。

- 2010/11/06(土) 21:41:10|
- musiの仕事
-
-

11月3日(水)
葉山の森山神社の境内でたきびマーケットという催しがあります。
xusaの大好きな綱渡り(スラックライン)と焚き火やハンモックの設えのなか、
町内のいろいろな店舗が出展します。
xusaはその日は草暦屋になり、かたわらで漁師の四郎さんの天草売りもやることになりました。
musiこと石田紀佳の名著、「藍から青へ 自然の産物と手工芸」の本売りもします。
暦と天草、本の露店商、いいなあ
なかなか見られないこの露店、
ひやかしにきてくださいね。
xusa
- 2010/11/01(月) 19:01:37|
- 草暦
-
-