fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

津波

先日、tabi takuが石巻にボランティアに行ってきてくれた。夜行バスで行くという彼を見送りにルシャレであったとき、旅慣れた人なのにすごく緊張した面持ちだったのが、親しい人たちの集う和やかな雰囲気の中にスポットがあたるように心にやきついた。
そして彼が帰ってきてから電話やメールで言葉のやりとりなどをして、私はどういうわけか、3月のあのときから切っていない髪を切りに近所の床屋さんに行った。

久しぶりの床屋さんと、お互いにあれからどうしていたかと話したら、床屋さんは石巻に二回ボランティアに行っていた。この人も旅好きなんだけど、あれ以来、旅行のほこさきを変えたのだった。床屋さんは、泥だしをしながら、ひたすらヘアカットとマッサージをしたといった。
私は何ヶ月ぶりかで、人に髪を洗ってもらいながら、この手が被災した方たちの髪にふれたのだなあ、とありがたくその手に頭をゆだね目をつむっていた。

おとといはomotoの展示で会った福島から来た陶芸家の方が「30キロ圏内なんですけど」といいながらその土地に残ったのだといってらした。しばしの沈黙のあと、子供も小さいのですが、残ることに決めたのだ、といわれて、私はこういう人にははじめて会ったけど、こういう人に会いたかったのだとも感じた。
なぜだかわからないけど。 

musi
  1. 2011/11/29(火) 20:23:46|
  2. 自然環境

十年日記づくり その2

清らかで鋭い光を浴びさせてくれたあの十七夜から、ほぼ二週間、十年日記づくりのためにcitruspressに行きました。

今日は花裂としおりをいっしょにつけたいという、またしてもmusiの無茶な要望を、西尾彩さんはかなえてくれたのです。
花裂ってご存知ですか? 変則な素材を使ったので通常に見るものと違いますが、糸を背の両端に編み込んで補強するための技術です。今では飾りとしての名残になっているそうです。
絹糸を使うことが多いそうですが、わたしはしおりを兼ねるためにリボンを使いました。家にあったものと、彩さんがもっていたものを縒りながら、編みました。
イギリス式のhead band。

あみ

背に麻布をはって、次に背表紙と本紙の背の間に空洞をつくるための、しかけをはります。hollow backの本ができるというわけです。開きやすくなるということかな?

ホローバック

いったい次の十年はどうなるのかな、とときどき思いながらの、日記づくり。
私の場合は、十年日記をはじめたころには問題だったことが、このごろには解決していることがあります。人の悪口やネガティブなことは書かないと決めているのですが、しんどいことはちょっと書いているので、なんとなくわかります。

次回はいよいよ表紙だわ。 

次回へ
musi
  1. 2011/11/26(土) 21:28:31|
  2. 草暦

2012草暦*取り扱い店

だんだん増えてきました。
あちこちに置いていただいています。
ありがとうございます。

たとえば奈良のミルツルさん
http://mille-turu.com/blog/2011/11/2012.html
すごく丁寧に紹介してくださってます。私たちでできない細やかさなので、ここにリンクさせてもらいます。

わたしたちから直送もできます。
こちらをごらんください。


2012草暦*取り扱いのお店


○神奈川県

 葉山空間shop (net shop)
 http://www.hayama-shop.com/shopdetail/013001000001/
 
 Yard Bird Books @ CINEMA AMIGO (シネマ・アミーゴ2F book cafe 土・日のみ)
 逗子市新宿1-5-14
 http://cinema-amigo.jugem.jp/

 Beach Muffin(オーガニックマフィン・食材・カフェ)
 逗子市桜山8-3-22
 http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html
 
 ANIMAL WARNING(シルバークラフト)
 三浦郡葉山町堀内249-1
 046-804-0322 
 http://members2.jcom.home.ne.jp/animalwarning/

 Life tree(オーガニック衣料・下着・小物)
 葉山町堀内858
 046-875-6927
 http://lifeafa.jp/

 くうら(天然酵母パン 火・木・土のみ)
 葉山町長柄 326 - 23
 046-807-2441

 やまねこ(食事・お酒・ハワイバッグ)
 葉山町一色1985
 046-803-0058

 草舟 on Earth
 秋谷5430

 ミス・アプリコット(オリジナル化粧品 非動物実験)
 逗子市新宿4-13-7
 046-874-5270
 http://miss-apricot.com/index.htm

 chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
 逗子市桜山3-1-5
 046-870-3127
 http://www.chahat27.com/

 chahat(鎌倉店)(雑貨)
 鎌倉市御成町13-31
 0467-61-2272

 BURE(定食屋バール)
 鎌倉市大町1-2-19

 亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
 鎌倉市材木座3-17-21
 0467-25-1166
 http://kamejikan.com/

 SONG BE CAFE(ソンベ・カフェ タイ料理)
 鎌倉市御成町13-32
 0467-61-2055
 http://song-be-cafe.com/

 喫茶ミンカ
 鎌倉市山の内377-2
 0467-50-0221

 Atelier Kika
 鎌倉市二階堂91
 0467-24-7025
 www.silverspace.net/ak.html
 
 創造ギャラリー 茘(rei)(ギャラリー)
 藤沢市鵠沼海岸2-4-10
 0466-36-0502

 KaloKalo House(雑貨・ギャラリー)
 茅ケ崎市中海岸2-4-31
 0467-58-8331
 http://www.kalokalohouse.net

 礎波-sowa- (オーガニック・カフェ 食料品)
 横浜市青葉区美しが丘5-1-5-110 第3吉春ビル
 045-904-1286
 http://sowablog.blog31.fc2.com/

 陶房かまなりや 芋乃市場 
 横浜市保土ヶ谷区新井町542 
 045-383-5218

○東京都

 真木テキスタイルスタジオ 竹林shop
 あきる野市留原704 042-595-1534
 http://www.itoito.jp

 ナワ・プラサード書店(本屋)
 杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
 http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map

 日用品 I 東青山
 港区南青山6-1-6 パレス青山1階 03-3400-5525

 かぐれ 表参道と丸の内の各店舗にて
 渋谷区神宮前4-25-12 MICO神宮前 Tel.03-5414-5737
 千代田区丸の内2-5-1 丸の内2丁目ビル 1F Tel.03-6266-8383

 えみおわす旅のバザール 蔵前のアノニマスタジオにて

 Art+stellas 器物家 アステラスどうぐや
 杉並区荻窪 4-25-9 03-3393-4448
 
○静岡県

 ダルシン(ギャラリー)
 伊豆市上白岩小川1573-2
 0558-83-0402

○山梨県

 ナノリウム(ギャラリー)
 富士吉田市上吉田4583-6 0555-24-2938

○京都府

 恵文社
 左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
 http://www.keibunsha-books.com/

○奈良県

 ミルツルMilleturu
 639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町130-3
 0743-52-4420

○大阪府

 Rojiroom (ロジルーム)
 〒542-0012 大阪市中央区谷町7-6-33
 
○広島

 ジョンブリアン
 中区上幟町 3-7
 082-211-2188

○岡山県

 451ブックス
 玉野市八浜町見石1607-5
 http://www.451books.com/

○島根県

 SOUKA草花
 島根県松江市白潟本町33 出雲ビル4階
 0852-27-0933

○高知県

 かさね
 高知県高岡郡四万十町宮内76-7
  0880-29-0108
 http://kasane.fem.jp

○青森県

 ハッシャゲニア
 三戸郡南部町福田間ノ原5-1
 0178-84-2520

○岩手県

 ひめくり
 020-0885 盛岡市紺屋町4-8
 電話&FAX 019-681-7475

○宮城県

 ギャラリー蒼
 仙台市青葉区中央1-8-31
 022-221-2064

○熊本県

 NPO法人阿蘇フォークスクール
 熊本県阿蘇郡高森町上色見1390-1
 0967-62-0027
 http://asofolkschool.eco.to/

○沖縄県

 chahat ナハ店
 沖縄県那覇市松尾2-21-1
 098-861-3878
 http://www.chahat27.com/

○石川県

 紗麻
 石川県金沢市馬替2-62 076-296-1266
  1. 2011/11/24(木) 22:57:25|
  2. 草暦

天の気



きのうの夕方は30分ほどの間に、すべての天候が東西南北で次々と展開され
騒然と、また粛然と、尋常ではない、そんな天体ショウがありました。

まず雷鳴がゴロゴロと轟き、
北の空には、グレーのうすい真綿を拡げて渦にしたような、
只ならぬ龍雲が絶えず湧き起こって、雨が降り、
西の空は水平線と境界が混ざり、夕焼の朱と紫の驟雨に煙り、ロマン派の絵のよう、
南の空はローマの礼拝堂の宗教画のような、やけにあかるい水色とピンクの平穏な世界、
そして、
東の空には一面の大きな虹!
それから海に太陽が落ち、そのあとには放射状の光の筋の王冠現象。

居合わせた友人たちと固唾を呑んで感嘆の声をあげながら、ショウのような成り行きにしばし魂を落としました。

北には心騒めくすこしおそろしげな龍の東洋の墨絵の世界
西は情熱的な朱の嵐が渦巻く様相
南は西洋的な天国の壁画の空気
東は象徴的なレインボー
すべての方角が違う天候と気配
庭の一点にいて、もう歓声しかありません。

なにかの始まりのような、予兆のような瞬間でした。
3,11があったように、いつ何があってもおかしくないし、
なんでもありなんだな、とあらためて思える、

それでも目の前でわきおこっている
天体の運行はいつだって心を奪われるし、
いつ生が終ってもそれはそれ、と思える、
そういう日々を重ねて行きたいもの、とつくづく思うこのごろです。

時節は「虹隠れて見えず」

xusa

::::::::::::::::::::::::::
おとといの虹、musiも見ました。
そう、虹隠れて見えずの頃に、中国よりはあたたかい日本で見える「時雨虹」。まさにそんな虹でした。冬に入る前の別れの虹かなあ。
虹は虫へんでもあるように、生き物で、中国では龍とされているんですよね。
ああ、なんて美しい龍! musi

草暦はひきつづき販売しています。
  1. 2011/11/22(火) 21:53:18|
  2. 海辺の生活

穏やかな朝

R0012994_2.jpg

大好きな朝がまた来た。

昨晩の風雨もすごいエネルギーだった。
ここに居ると、海から山からダイナミックに自然界の力を受けとる。

その翌日の朝が好き。
ある大きなものが過ぎ去って、すっかり入れ替わった、すがすがしい気に充ちている。

朝日が差し込み、
緑が輝き、
ネコが遊んでほしくて待っている、
ウチの猫は仔犬とおなじなの。

小さな畑は
大根、人参、カブ、葉物、元気ですくすく。
自然農で春から草をひたすら返してきました。
少しずつ土ができてきています。

トンビが鳴いた

晩秋の穏やかな朝の空気をお届け

xusa
  1. 2011/11/20(日) 10:35:06|
  2. 海辺の生活

演歌みたいな恋

長い間あってなかった美しい女友達と、よもやまの話のひとつは、やっぱり恋のことだった。
彼女のいった言葉をこの季節はずれのなまあたたかい雨に思い出した。あまりにのんきなことだけど書きたくなったので書いてみる。

「演歌みたいな恋をしてたのよ」って今も美しい彼女はいった。
いったいどんな。。。
異国の地でかわいい息子娘と、たぶんすてきな夫に恵まれた彼女のこれまで。夫にも子供たちにもまだいわないことを私たちはいいあった。

最近ある人の歌を聴いて、それはまったく演歌ではないけれど、つらい別れもいつか素晴らしく美しくなるのだと知り。
たぶんそれは時が大きな力になったのでしょう。

あのとき彼女に話した夏目漱石の「硝子戸の中」のある女の話。胸に穴があくようなほどに感じるときがある。
そしてその随筆の最後の方で漱石は自分のことは嘘はついていないにしても、正直には書ききれないといったことに、今、合点する。
多くの人がまるで心中を吐露するかのようにネット上にも記すけど、それはまったくすべてではない。

話がずれてきたね。

あの雨上がりの日、内緒にしたいほどいいことがあった日の翌日のweedhouse。
ま、ささいな、あまりにささいなことだけど。

青をなくした藍の葉のいろ
あいは

盛りを過ぎつつある菊も
きくこ

柿の落ち葉はますます色づく
かきは

musi

2012草暦はこちら、まだまだよろしくね
  1. 2011/11/19(土) 21:05:26|
  2. 草虫恋噺

十年日記づくり その1

2012年にむけてmusiは日記づいてます。服部みれいさんの手帖(絶賛3刷目だそうです)のお手伝いもしたし、十年前につけはじめた日記が終わり、次なる十年日記を手作りすることにしたのです。
これは製本家の西尾彩さん(citruspress)に出会ったから。去年から、10年使うのだから、自分でつくってみたい、と願い、彩さんをそそのかして(?)彼女にも十年日記をはじめていただいて、まんまと来年は自分のものをつくることになったわけです。この年末を逃して安易に買ってしまうと次は10年後になってしまうので、何がなんでもやりたいと、時間をつくり、特別にcitruspressの教室の単発生徒にしていただきました。
私は家にあった原稿用紙に手書きの線をひいて(365日を十年分)、見返しには藍の生葉で染めた手漉き楮紙を準備していきました。表紙は次回お見せしますね。
少しでもやってみるといろんなことがわかります。あくまでもさわりだけど、やっぱり西尾彩さんの技術はすばらしい。想像していたよりもすばらしい。確実な卓越した技術、一朝一夕ではできないこと。

本が、今よりももっともっと大切だった時に製本の技術がすすんだのだと、感慨深く。



せん
自宅で線を引き引き。この原稿用紙は古いもので、活版印刷です、みどりがきれいなの。

糸とじ
糸とじ。リネンの糸を使います。楽しい作業です。十年毎日開くので丈夫にリンクステッチしました。

みかえし
藍の葉のお汁に漬けて染めた紙。田村正師匠と漉いた楮紙。

背固め
背の丸みだし。彩さんのてさばきで、背がきのこ形になるの。この丸みの大きいのはフランス系らしいのですが、彩さんはイギリスで製本を学ばれました。イギリスはもうちょっと丸みが少ないんだって。背に丸みができたのは18世紀ごろからだそうです。なんででしょうねえ。

というわけで、こんなことをして次の十年に思いをはせています。つづく。musi

2012草暦はこちらを見てね。




  1. 2011/11/15(火) 16:44:17|
  2. 草暦

折り本 経本

折り本を手に入れた方へ。
表紙と前書きのところを糊であわせて、包み紙を裏ばりすると、丈夫な経本になります。
こうすると、手帖として持ち歩くにも安心ですよ。

この折り本は経本折りという折り方。お経ですね。
ページものになる前は、巻物や折物だったそうなのです。

きれいには折れないのだけど、この暦折り本づくりは楽しんでます。折り本好きです。おりてちょう

明日13日は「地始めて凍る」の日。関東地方はあたたかですが、そんな季節です。
秋蒔き、出遅れた方はまだ蒔けそうですね。わたしはあさって、カラスにみつからないように豆の種まき。

musi

  1. 2011/11/12(土) 22:48:30|
  2. 草暦

2012草暦*取り扱い店

まだポツポツですが、少しずつお店に置いていただいています。

たとえば奈良のミルツルさん
http://mille-turu.com/blog/2011/11/2012.html
すごく丁寧に紹介してくださってます。私たちでできない細やかさなので、ここにリンクさせてもらいます。


2012草暦*取り扱いのお店


○神奈川県

 葉山空間shop (net shop)
 http://www.hayama-shop.com/shopdetail/013001000001/
 
 Yard Bird Books @ CINEMA AMIGO (シネマ・アミーゴ2F book cafe 金・土・日のみ)
 逗子市新宿1-5-14
 http://cinema-amigo.jugem.jp/

 Beach Muffin(オーガニックマフィン・食材・カフェ)
 逗子市桜山8-3-22
 http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html
 
 ANIMAL WARNING(シルバークラフト)
 三浦郡葉山町堀内249-1
 046-804-0322 
 http://members2.jcom.home.ne.jp/animalwarning/

 Life tree(オーガニック衣料・下着・小物)
 葉山町堀内858
 046-875-6927
 http://lifeafa.jp/

 くうら(天然酵母パン 火・木・土のみ)
 葉山町長柄 326 - 23
 046-807-2441

 やまねこ(食事・お酒・ハワイバッグ)
 葉山町一色1985
 046-803-0058

 chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
 逗子市桜山3-1-5
 046-870-3127
 http://www.chahat27.com/

 chahat(鎌倉店)(雑貨)
 鎌倉市御成町13-31
 0467-61-2272

 BURE(定食屋バール)
 鎌倉市大町1-2-19

 亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
 鎌倉市材木座3-17-21
 0467-25-1166
 http://kamejikan.com/

 SONG BE CAFE(ソンベ・カフェ タイ料理)
 鎌倉市御成町13-32
 0467-61-2055
 http://song-be-cafe.com/
 
 創造ギャラリー 茘(rei)(ギャラリー)
 藤沢市鵠沼海岸2-4-10
 0466-36-0502

 KaloKalo House(雑貨・ギャラリー)
 茅ケ崎市中海岸2-4-31
 0467-58-8331
 http://www.kalokalohouse.net

 礎波-sowa- (オーガニック・カフェ 食料品)
 横浜市青葉区美しが丘5-1-5-110 第3吉春ビル
 045-904-1286
 http://sowablog.blog31.fc2.com/

 陶房かまなりや 芋乃市場 
 横浜市保土ヶ谷区新井町542 
 045-383-5218

○東京都

 真木テキスタイルスタジオ 竹林shop
 あきる野市留原704 042-595-1534
 http://www.itoito.jp

 ナワ・プラサード書店(本屋)
 杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
 http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map

○静岡県

 ダルシン(ギャラリー)
 伊豆市上白岩小川1573-2
 0558-83-0402

○山梨県

 ナノリウム(ギャラリー)
 富士吉田市上吉田4583-6 0555-24-2938

○京都府

 恵文社
 左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
 http://www.keibunsha-books.com/

○奈良県

 ミルツルMilleturu
 639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町130-3
 0743-52-4420

○大阪府

 Rojiroom (ロジルーム)
 〒542-0012 大阪市中央区谷町7-6-33
 
○広島

 ジョンブリアン
 中区上幟町 3-7
 082-211-2188

○岡山県

 451ブックス
 玉野市八浜町見石1607-5
 http://www.451books.com/

○高知県

 かさね
 高知県高岡郡四万十町宮内76-7
  0880-29-0108
 http://kasane.fem.jp

○青森県

 ハッシャゲニア
 三戸郡南部町福田間ノ原5-1
 0178-84-2520

○岩手県

 ひめくり
 020-0885 盛岡市紺屋町4-8
 電話&FAX 019-681-7475

○沖縄県

 chahat ナハ店
 沖縄県那覇市松尾2-21-1
 098-861-3878
 http://www.chahat27.com/
  1. 2011/11/11(金) 11:01:45|
  2. 草暦

ノグソフィアon十日夜

今年11月5日は、旧暦の10月10日の十日夜。
稲の収穫が終って田の神さまが山に帰る日だそうです。


51PsHiBRkRL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_ 伊沢正名さんのご本

そんな日に鎌倉のソンベ・カフェで糞土師の伊沢正名さんのお話し会がありました。

以前、musiこと石田紀佳からノグソフィアのwebサイトをおしえてもらい、かなり感心して読んだのですが、そのままになっていました。
というか心にはずっと残っていたのですが。
今回、鎌倉でご本人からお話をきく機会があると聞き、久々にサイトをのぞくと、やはり、ノグソという行為の背景にある、伊沢さんの深い自然の循環への思想に感銘を受け、さっそく実行しよう、とこのお話会の日までに連続4日、庭ウンコをさせていただき当日に臨みました。

その甲斐もあってか、お話はとても身近で共感をもって、
また使用する葉っぱの心地など、細かい部分にとても反応することができました。

お話は圧倒的に楽しいものでしたが、ものすごく深いものでした。

なにせ、21世紀になってから一度もトイレで排便していない人です。
10年以上すべて外で!
その間、ホテルに泊まったり、新幹線や、飛行機だって乗って、のことです。
それは酔狂でなどということではありません。
伊沢さんの自然への深い責任への気持から、嵐の日も、凍てつく冬の夜中も、お腹を下して脂汗のときも、ひたすら穴を掘り、紙を使わず、もくもくと続けてこられたのです。

人が自然にお返しできるのはウンコだけ、
生きるために、たくさんの命を奪って自分のものにすること、それは動物としての宿命であり、権利でもある、
ならば、いただいた命に感謝して、自然に何かお返しするのは当然の義務であり、責任ではないか。
それなのに、人間だけがその唯一お返しできるものまで、大量の水を使い、パルプから作られた漂白されたトイレットペーパーを使い、屎尿処理に莫大なエネルギーと資源を浪費して、さらに自然界に迷惑をかけている、、

人として、自然界へ責任を果たそうではないか、というおおもとの意識があり、そのウンコ部門をひきうけていらっしゃるお方です。

ノグソをするということは、生命体としての人の、自然界の循環のなかでの謙虚な在り方そのもの。
そしてそのなかから見えてくる社会の表層的な良識への疑問や、
紙のかわりに使用する植物に視点を移すことで、そこでも浮かび上がる除草や農薬など、人の都合だけで自然を排除していく、そのありかたを問い質して行く姿勢。

ふかくふかく納得と共感することでした。

ちなみに庭ウンコを実行してみて、まず思ったのは、
本来の姿に戻れた、という解放感と腑に落ちる心地。。

これまでもキャンプの時など何度も経験はありますが、
それはなにか、やむなくの気持とともに、それもティッシュを持って。
こうして選びとって、心から納得して空を仰ぎ見ながら、というのは、初の体験かもしれません。

自然界が日々営んでいる、大きな循環の環のなかに、その一員として入れてもらえた心地、
それがよろこびにすらなる。

それは私がこれまでやってきた草仕事とまったく同じ心地であり、
同じ到達点に向かうものとおもいました。

いいんだ、これで。
うん、あっている。
草の布をつくりはじめた時と同じ安堵感。

さあ、みなさまも、できる方からぜひ♪

伊沢さん、突き抜けた透明感を発していられる、とても明るい素敵なおじさまです。


xusa

  1. 2011/11/06(日) 13:21:12|
  2. 自然環境

草暦屋


明日11月3日(祝)
葉山の森山神社境内で焚き火マーケットという催しがあり、
食べ物屋さんや古道具やさんやいろんなお店がでます。

そこでちょこんと、草暦と、葉山の漁師四郎さんの天草を売るお店
「草暦屋+天草屋」
をしているはずです。
よかったら遊びに来てください。

xusa


たきび2011a
  1. 2011/11/02(水) 12:49:38|
  2. 草暦