fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

草菓子@亀時間 

kamehome.gif



一年前、ロゴのデザインをさせてもらいました、
鎌倉、材木座のゲストハウス「亀時間」
一周年とのことで、4/29に縁日をすることになり、
xusaは草のお菓子で出店することになりました。
庭のよもぎを摘んで、小豆をことこと煮て、よもぎ大福を。
美味いです!
お近くの方、遊びにいらしてください。
東京ではこの日はmusiさんもなにやらやってるようです。

xusa




IMGP0256.jpg



  1. 2012/04/29(日) 00:04:11|
  2. 海辺の生活

草染め・命のうつしかえ

IMGP0325.jpg

葉山芸術祭がはじまりました。

きのうは草ワーク一回目

山にヨモギを摘みに行き、染めをしました。

IMGP0341.jpg IMGP0328.jpg

ヨモギはこんな色を授けてくれました。

草染めとは草のいのちを色としていただく、命のうつしかえだと思います。

この時季だけのヨモギの色をドキドキしながら待ちます。

IMGP0337.jpg


みなさんの染めた布が風になびき、響きあいました。  

xusa

IMGP0343.jpg
  1. 2012/04/27(金) 00:54:11|
  2. 草で作られたもの

宮沢賢治を草花で描く「TEARFUL EYE 涙ぐむ目」

xusaにつづいて、musiもWSのお知らせです。
おそとが気持ちいい季節なのでいろいろありますね。

なみだ

4月29日11:00 – 17:00
世田谷ものづくり学校で、ガーデンデザイナーの塚田有一さんとキュレータの石田紀佳の案内で、花壇工作をします。

花壇工作というのは宮沢賢治の造語です。
彼がアイディアだけメモに残して、実行はしなかった花壇、「TEARFUL EYE 涙ぐむ目」をわたしたちなりに工作します。
植物のお話や、実際に収穫したり(お土産にどうぞ)、そして今回は宮沢賢治の詩についても共有しましょう。
musiは「半蔭地選定」という詩をいっしょに読みたいと思っています。
ハーフシェード(半蔭地)の庭は都会にはたくさんありますので、身近に感じられのではないかしら。 musi
  1. 2012/04/22(日) 21:04:20|
  2. musiの仕事

葉山芸術祭WSのおしらせ

4-25-30草染めiida.jpg

草舟 ON EARTH * PRESENTS 
 
< 草からさずかるもの * 染め編 草糸編 >

+ + + + +

ー身の周りの自然の扉をあけるー

「春の野の草染め」   4/25.4/30
「野生の草の糸つくり」 5/4



講師  
矢谷左知子(草文化探究/染織家)
_________________________________ 

春の野の草染め * 草糸つくり ー身の周りの自然の扉をあけるー
_________________________________


今回は春の裏山を散策しながら素材を採取し、この季節の山の
拾い物で、いったいなにが染まるかをたのしんでみましょう。
淡い春の気配のなか、海を見ながらの楽しい作業となります。

身の周りの草との交感で、なにかの扉が開くはず。。

*お昼をはさみますのでお弁当を持ってきていただくか、
 草弁当をご希望のかたはご予約ください。(800円)

_____________

_____________

開催日時:2012年4月25日(水)10:30~16:00
         4月30日 (月・祝)10:30~16:00
5月4日 (金・祝)10:30~16:00
参加費: 2500円(染めの材料、布代込み)
お申込み:メール  xusa_sアットybb.ne.jp(アットを@に変えてください)
     
      
開催会場:草舟 in Forest

詳細はお申し込みいただいた方にご連絡いたします。

xusa

  1. 2012/04/21(土) 00:26:27|
  2. 草舟 on Earth

崩れた外壁を

去年の地震でくずれた書斎の外壁を、ついに工務店さんになおしてもらいました。

古い家(あまり上等でない)のことをよくご存知の工務店さんがいいだろうな、と、谷中の「阿部建築」さんにお願いしました。少ない予算で丁寧にしていただきました。ありがとうございます。

「もしかしたら全部壁が落ちるかもしれませんので、その覚悟もしておいてください」といわれながら、天に祈る気持ちで工事を見守りました。
上の壁は落ちずに、窓枠から下だけを直して、当初の予算ですみました。はあ~、よかった。

この一年、また崩れるかもしれないから、とビニールでおおったり、板をふせたりしていたのですが、その様子があまりにみすぼらしく、かなりのストレスでした。。。
直すと晴れ晴れとするもんですね。

このうち程度の状態で、うつうつするのですから、ほんとうに家がくずれた方々はどんなかな、と。
人それぞれ感じ方が違うでしょうが、毎日の住まいの環境は大切です。

tutikabe

はがすと土壁がみえてきました。すごい仕事が内部でされていたのです。いろんな時代の大工仕事が重なっていきます。 musi
  1. 2012/04/20(金) 22:31:09|
  2. 七十二候

農園ゲストハウス



わーい、わんこたちのお出迎え!
葉山から阿波へ移住した心友じゅんくんがゲストハウスを始めます。
高知のあとに彼の宇宙を訪ねました。

荒れた畑と田んぼを、草や木や水と話しながら形にしていっています。
その美しさは比類なき。
これほど心振るえるわくわくの田園風景は見たことありません。
人が作ったというよりは自然に地面から湧き上がったよう、虫がつくったよう、、
流れる水、吹き出る芽たちと会話できる彼だから
それらをちょっとだけ導いて、
あとは草や水が成るように、なりたいように成った景色です。

飲み水は近くの湧水
生活用水は川の水
薪でわかす五右衛門風呂
玄米をおくどさんで薪で炊き、ロケットストーブと焚き火で調理
じゅんくんの作る料理には力が宿る。

今パンフレットをxusaが制作中
できたらまたおしらせします。

xusa
  1. 2012/04/16(月) 20:35:20|

高知の朝市

展覧会に乗じて久々に初めての土地を旅しました。
高知の日曜朝市、素晴らしい。
病み上がりでいまいちフラフラでもありましたが、そんなの忘れる素敵な市の出現。
かなりあがりました。
市ってこんなに楽しいんですね。
その土地の旬の美味いもの、見るだけでも幸せ感増大。


各種野草茶
IMGP0194.jpg


旬の筍
IMGP0204.jpg


美しく、美味しい野菜寿司
IMGP0196.jpg


いろんなタケノコ
手作りこんにゃく
手作り醤油
山菜・・おいしそう~

IMGP0192.jpg


美味しそうなお餅
IMGP0193.jpg


もう購買欲頂点!
二ホン、スバラシイ!
日本の風土はほんとうに多様でデリケートで豊かです。
原発はまったく似合いませんね。
関東を離れて久しぶりに肺の奥まで呼吸しました。

そして旅は続く、、
高知駅から土讃線、徳島線を乗り継ぎ、阿波へ。

高知駅では幕末の先生方が見送ってくださいました。
四国素敵です。

xusa


IMGP0210.jpg
  1. 2012/04/13(金) 20:02:21|

街ぐらしの愉しみ おばあさんは図書館に洗濯に?

20年ほど使ってきた洗濯機が年末にとうとう動かなくなり……
直そうと、多少じたばた分解してみましたが、ゼンマイがびよーんとはじけたのをどうにかもどそうとしたら手から血がでたり、musiにはまったくお手上げで、一ヶ月ほど迷ったあげく、コインランドリー生活に。

よもぎうえはらに暮らして、はじめて近所のコインランドリーに通いはじめたら
それがね、その待ってる間のいわゆる「時間つぶし」の感覚が自分にはあたらしくっておもしろいの。
なるべく手洗いをしているので週に一度くらいなんだけど、その38分の間に、

目的もなく商店街をうろつき、
目的もなく近所の庭先を眺め、
目的もなく図書館で本をめくる。

街ならではの愉しみ

前は洗濯機をまわしている間に、ごはんの用意をすることが多く、それがけっこうあせってしまう行動で、自分でうんざり。
洗濯機がなくなって不便かな、と思ったけど、かえってゆとりができたみたい。

musi

今年の貝母百合(先日の風で倒れたので多いに刈って、たっぷりいけて)
2012ばいも
  1. 2012/04/08(日) 21:33:55|
  2. 自然環境

クロマニヨンと葉山の仲間たち@高知展

ピクチャ 1

久々に展覧会です。
といっても私は展示のみ。一部、草守りなどの小さなものの販売はします。
お近くの方、ぜひお立ち寄りください。
7日は在廊しています。
葉山のみなさんと一緒です。

高知 ギャラリー エム・ツウ  「クロマニヨンと葉山の仲間たち」展
期間:2012年4月7日(土)~4月15日(日)
時間:11:00 ~ 19:00
場所:ギャラリー エム・ツウ
〒780-0822 高知県高知市はりやま町2-8-12
tel 088-885-4689
http://www.gallery-m2.jp/

・・・

話はかわって、
今も38度の熱ですが、この5日間で一番低い熱。
初日に39度超えから始まって4日間38度台後半、今日やっと38度になりました。
もうなんかこれが平熱の気分です。
その間絶食でぺっちゃんこになりました。

いつもはすっとんで遊びに出かけ帰って来やしない、うちの山猫のひなちゃんが、
まるで白衣の天使、猫の看護婦さん、
ずっとそばにうずくまって待機、おどろきました。

時々顔をのぞきに来て、声も出なかった私を見て、「ふーん、だめだこりゃ」みたいなわかったような顔して、また戻ってうずくまる。5日間つきっきりの看病。
今回の忠猫ぶりにはちょっと感動しました。
ま、ちょっと重くて時にはまいったけれどね。うれしかった。

今日はmusiさんが味噌仕込みをしています。
私の都合で今日にしてもらったのに、熱が下がらず残念。。

でもあさってから四国です!
猫の看護婦さん、しばらくお留守番でごめんね!
看病ありがとうね。
xusa

R0013167.jpg


  1. 2012/04/05(木) 11:38:09|
  2. xusaのしごと