なかなか干せない年もあり、干せすぎる年もあり。
この夏はよく干せますね。
わたしは、今年は赤い梅干を、上等に漬けようと決意して(!)、とりくみました。
梅の量に対して紫蘇をたっぷりにしたので、スーパーレッドな梅干のできあがりは少ないです。
この梅をつけていた梅酢は、スーパーフローラルな香りになったので、一部は赤紫蘇の香りをつけずに保管しました。

すごく赤い。母や祖母の梅干みたいになってうれしい。
ゴーストっぽい白梅も干し上がりました。何年後かにこの梅たちにまた助けられるんだろうな。
あとはIIDでの落ち梅を来週から干し始めます。これはオレンジっぽい仕上がりになりそう。
三種類の梅干ができてきます。

梅バアのりmusiより
- 2012/07/28(土) 16:07:05|
- 季節のしごと
-
-
都内某所。緑の森という名のアパートは古い洋館。
その部屋に住む人の美意識が申し分のなく発揮されたしつらえ。
ストイックな美意識、というのか、、、一見、矛盾したような、傲慢のような世界観?
でも彼はそれをごく自然に、ここちよく、そして色っぽく生きている。
軟体動物っぽい彼女がそばにいるといっそう。

緑の森の夜会で出た話。
用途から離れたもの。
庭のお茶の葉の色。
国会議事堂前にいったこと。
掃除機の吸引を使わず、引き出しの隅を掃除するには、撮影のときに使うブロウワーが便利。
musi
- 2012/07/27(金) 13:46:57|
- からだとこころ
-
-
梅雨明けがされたらしい、との告知前後のあの蒸し暑さ。みなさんどうされてましたか?
すごかったですね。
2晩は秦野にいってたのでmusiは助かりましたが、よもぎ上原にもどって、うっかりシーツをかえるのを忘れて、エリシルクのまま寝たら。。。エリのぬめり感になぶり殺されそうな一夜でした。。。
寝返りするなら起き上がって、シーツを麻にかえればよかったのですが、もうろうとしてただただ寝返りをくりかえしてました。
あんなに蒸し暑いと、ほんと、水の中に入っていたほうがいいですね。
翌日は天窓に墨染めの布をあてました。去年までは柿渋紙だったのですが、さすがに3年ほど使ったのかな、ぱりぱりにやぶれてきたので。

シーツも苧麻にかえました。ひやっこーい。
でもここのところの曇りと低温で、シーツは冷たいくらい。そして暗いので天窓の布をとりました。。。
梅も干し途中です。
musi
- 2012/07/22(日) 22:49:30|
- 季節のしごと
-
-

部屋のなかで常に風をまとってゆっくり回っている
フィンランドの伝統的な麦藁のモビール、HIMMELI。
冬至のときに神様を降ろすための依り代としてつくって神様をお迎えし、夏至の日に燃やすという。
それを日本に紹介し、各地でワークショップをしている友人のおおくぼともこさんに、先日4回目のWSをしてもらった。
去年の冬至の前に初めて
うちでWSをしてもらって、その時から家には彼女のHIMMELが飾ってある。
その間、300人近い人がそれを目にし、ほぼすべての人がそれに反応し魅了され、ぜひつくってみたい、と、彼女のワークの日はいつも大人気の満席。
HIMMELを構成する基本の形は正八面体。
四角錐をふたつあわせた形で上のは地を現わし、下のは天を意味する。
四大元素の風を現わす。
そしてその中には六芒星の形がクッキリと内包される。

フリーエネルギーの映画で話題になった
THRIVE(スライブ)に出てくる宇宙のエネルギーの基本形、トーラスやベクトル平行体にどこか通じる要素がある。
ほぼすべての来客が魅了されるのは、宇宙のエネルギーの形の具現に感応するからだろうか。
なにか次へと続く人類へのメッセージがこのなかには含有されているにちがいない、
と思う、この半年のこの地域の人のヒンメリ熱は、ますますとどまるところを知らない。

xusa
- 2012/07/15(日) 23:24:53|
- 草で作られたもの
-
-
東青山での梅漬けの会は、その後赤紫蘇漬けもしました。都合のつく方だけでやるという会でした。
お店の方がきっちり準備をしてくださるので、とてもゆったりと気持ちよくできました。東青山のワークショップは道具も(日用品のお店ですから)充実していてぜいたくです!
1kgの梅に対して、200グラムの紫蘇を使いました。もっと使って赤くしてもいいですが、まあふつうな感じで。
梅に使う紫蘇を選別して、外れたものをジュースにして飲みました。
すごく単純な作業だけど、季節の仕事はやっぱりいいな。
紫蘇をつけながら、musiの
赤紫蘇にまつわる淡いコイバナを披露! 「いい話ですね〜」といわれ、内心ポッ、あたしも赤く染まりました。。。なんちって。 musi

マーマーマガジン16の連載の第一回目は「梅の錬金術」。梅はほんとにすごいのです。
同じ号に載っているささたくや氏の旅食堂の連載はより充実度アップ、消しゴムハンコがいいよう。チェックしてね。

- 2012/07/12(木) 21:02:50|
- 食べ物
-
-

朝から快晴、
海も青くて夏の庭
今日はうちのニャンコの誕生日でした。
でも朝から一日WSだったし、夜遅くまで来客で結局ほったらかし。
何もしてあげてない。
さっきたくさん頬ずりした。
4才おめでとう、ヒナちゃん、
いつもありがとね。 xusa
- 2012/07/09(月) 00:42:06|
- 海辺の生活
-
-
いつになったらタネになるのか。
真っ赤な京ニンジンは日本ではだいたい冬にしか売ってないみたいなんだけど、インドではふつうはそのニンジンだったし、おいしいので、今年は自家採取でたくさんつくってみようともくろんでいるのですが、つぼみの時間もやたらに長くてなかなかタネになってくれない。

途中で台風もきて倒れたり。。
そしたら
あのヒラタさんがやってきて、受粉のお手伝い。
大好きなニンジンと大好きなヒラタアブ。

きっと実を結ぶね。

アリもせっせと。

紫の君からいただいた「ムラサキ」も花が咲きました。もともと秦野からきたものらしく、里帰り。このお話はまたこんどに。
musi
- 2012/07/04(水) 10:12:00|
- 草と虫
-
-