アミーゴでの宮古の映画のあとは矢谷左知子のミャーク弁当。
さすがxusaさっちゃんはすてきなものをつくってくれます。

いっぽう石田紀佳は山梨で、えみおわすとその友達に助けられて、昌福膳を出しました。

朝は食材の奉納がありました。バオバブの大分の食材といっしょに、musiは山梨や秦野の野菜やまいちゃんおかゆパンを捧げました。藍草も。

来てくださった方、いっしょに働いて遊んだみんなありがとう。

この会でmusiは一皮むけた気分。だからそんな元気な様子も初公開。大ケヤキの下で阿部壮汰くんと!!

- 2012/10/28(日) 22:26:48|
- 食べ物
-
-
おまたせしております草暦、毎度ハプニングがありますが、印刷入り。
今年と同じ仕様と価格でおおくりできそうです。
(できそう、というのは、まだ印刷があがってくるまでは、ドキドキハラハラだからです)
でも思い切って、版下イメージを大公開! ターコイズブルーです(たぶん。。。we hope...)

無事にできてくれば価格などは
★をご参照ください。
ご予約 お問い合わせは
xusa矢谷左知子 xusa_sアッチッチybb.ne.jp
musi石田紀佳 lamudaアッチッッチya2.so-net.ne.jp 電話 03-3485-2464 ファックス03-3468-4014
アッチッチを@にかえてください。去年かえないで、メールが戻ってくるという方がいらっしゃいました。すみませんでした。
- 2012/10/23(火) 21:17:09|
- 草暦
-
-

うちは今リス食堂。
みんなポイポイ食べ散らかしてく
枝々を飛び回っていそがしそう
草暦の10月のことば
「栗鼠走る 賑う秋の山」
去年のこの家の様子を書いたのですが、ことしもわいわい大にぎわい!
xusa
- 2012/10/20(土) 11:39:34|
- 七十二候
-
-

読書の秋、食欲の秋、おしゃれの秋、人肌恋しい秋………欲張りな秋でございます。
えみおわすの服と旅で出会った生活道具展 は
2012年10月19日(金)-22日(月)
11:00-18:00
壽命山 昌福寺
〒400-0501 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
tel.0556-22-0218
musiは先日の昌福寺一泊旅行から感じたことをご飯にします。
このお寺の和尚さんは大の読書家です。お寺前のカフェにある書籍コーナーは彼の蔵書のほんの一部ですが、形而上から形而下まで、興味深い本がたくさん。

わたしもここに籠って読書三昧したいくらいですが、今回は食欲の秋担当です。
お寺にちなんだ料理にできれば、と思っています。。。山ウナギとかロータスクリームとか。

詳細は
えみおわすのHPでご覧ください。
musi
山梨から帰ってきたら、24日、矢谷左知子の草弁当が食べられる最後のチャンスで
「スケッチオブミャーク@アミーゴ」に行きます。まだの方ぜひ!
そして2013草暦、すてきに製作中なり。こんどはターコイズカラー。
- 2012/10/15(月) 21:06:27|
- musiの仕事
-
-

こころ揺さぶられる宮古島の神歌・古謡をめぐるドキュメンタリー
「スケッチ・オブ・ミャーク」いよいよ逗子CINEMA AMIGO上映
(予告編は
こちら)
初日10月6日は監督さんのお話と、私xusaのベジ弁当の会があります。
監督は大西功一さん
お弁当は宮古島から島野菜を取り寄せて作ります。
この映画には5月の宮古島の旅で出逢いました。
全国ロードショウに先駆けて地元での上映会。
町中に貼られたお婆の写真に心をわしづかみにされ、これは見なくては、とちょうど滞在中にバッチリ日程が重なるご縁で、地元の試写会場へ。
会場には出演されているお婆や神女さんたちもおられ、シーンごとに笑いやさざなみが起こり、ゆるくあたたかい雰囲気。
私は笑いながらも、ずっと涙がとまりませんでした。
とても大事なものがそこにはつまっていました。
遠い遠い昔から、遥か未来までを繋ぐ、なにか尊いものがそこには見える。
こころが洗い晒されていく。
会場にいらした監督さんに、ぜひ逗子で、とかけ合い、この度の上映と監督さんのお話会の運びとなりました。
すごくうれしいです。
心震えるドキュメントです。音楽がまた素晴らしい。
東京でも上映中ですが、この機会によかったら逗子までiいらっしゃいませんか?
詳細・ご予約は
CINEMA AMIGOサイトまで。
イカシタ映画館です。
xusa弁当もお楽しみに。
xusa
- 2012/10/03(水) 01:42:23|
- 徒然
-
-