fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

のり巻き

かぐれてーbyry

このごろ海苔巻きづいている、のりまです(某所でのmusiのニックネーム)。

かぐれでのomotoのイベントでは、鈴木康人さんの包丁の切れ味を確かめていただくために、「海苔巻きの会」を企画しました。
つむぎやboysによる海苔巻きは、圧力鍋での5分搗き米を使ったので、すごくもっちり。
普通の白米よりも、包丁の切れ味がものをいいます。きっとあえてそうしてくれたのでしょう。
13人の方が、つむぎやの用意した具を銘々に巻きました。

かぐれほうちょう かぐれのり

これを機にお寿司屋さんの使うほそーい「たこ引き」というのか、刺身包丁というのか、そういうものが欲しいなと思っていたところ、omoto小型の「たこ引き」を手に入れました。すごくうれしいです。
(画像の包丁と似ています。これはつむぎやの金子氏のもの。)

これでぐっと海苔巻きづくりが楽しくなります。

次は、東青山で海苔巻きの会をします。
土鍋でご飯を炊くところからです。

musi

かぐれにわ
かぐれの街野原は4年たってこんなに育っています。4年前は
ヒールのお客さんはどうするんだ! とちょっと問題になったぐり石の道もはがれずにいい感じ。
  1. 2012/11/29(木) 16:15:07|
  2. musiの仕事

5days 5hours 特別企画 「小さなおくりもの」展 (HOUSE 1891 -葉山 )

矢谷左知子の参加展覧会。
草守り制作の世界に入り込んでいる模様。
xusaにかわってmusiが、簡略ながらお知らせします。

えみおわす水田順子の箱なども出展されます。

みなさん、秋晴れの葉山へどうぞ!

小さなおくりもの 展
  1. 2012/11/27(火) 22:47:45|
  2. xusaのしごと

北国とのぶつぶつ交換

北のめぐみ

実りの季節、北に住む友人たちからはリンゴやその加工品、そしてしょっつるも。

こちらは南国というわけではないけど、岩手や青森ではめずらしいスダチやしょうが、こんにゃくなどを送ります。

しょっつるはナンプラーの仲間なので南国でもつくれるのでしょうが、三陸でとれた魚からのしょっつるは、つくる人のせいか、とても透明感があって、おいしい。(ちなみに彼女は桶屋のおかみさんでもある)

紅玉でつくったアップルジェリーも、やっぱり北の国の清浄さがあるのか、その人のせいなのか、宝石みたいです。(ちなみに彼女は科学系の翻訳家)。

宅急便のおかげで、個人的にこういう「交易」ができる。
交通の発達。車、石油。
自然界の恵みと人の知恵の融合。

musi
  1. 2012/11/26(月) 15:19:16|
  2. 季節のしごと

刃物night

おもと



研ぎ職人であり、刃物職人であり、またハンターでもある鈴木康人さんの「刃物night」の聞き役をします。

11月24日(土)19時〜21時 
参加費:無料(要予約)
場所:かぐれ表参道店2階

musiも興味しんしんです。
刃物によって人は進化しました。そこんところの話もできるでしょうか。

こちらmusiが企画をお手伝いしております「omoto つづく日々へ」の関連イベントです。
私は柿渋染めの種まきシャツを愛用。山姥包丁も大切にしています(この包丁、かなり大きいので普段づかいではないです。。じゃあ何のためって、山姥になるために、です)。

朝から刻む フィーチャリングつむぎやboysもあります。海苔巻きとジビエで、包丁の切れ味を感じます。

最終日は三木千夏さんのライブもありますよ。
千夏さんとは、去年のかぐれに続き、omotoの本拠地である福島県いわき市でプレゼントライブを5月にしました。

+++++++++++++
暮らしの中の布と鉄 

「つづく、日々へ」


この場所で三回目のomoto展。
つづけていけることのさいわい。


あたりまえの暮らしに、あたりまえにある道具
あたりまえにいる あなたとわたし わたしたち

いつかは散るとしても、別れがあるとしても、
手から手へ、渡しつづけていけば---

++++++++

画像は服をつくる智子さんが、夫の康人さんの相方として、鉄を打っているところ。撮影:waki hamatsu


石田紀佳
刃物ナイトと朝ご飯の会の日は、かぐれにおります。
草暦も初日からかぐれで販売していただきます。




  1. 2012/11/20(火) 16:42:59|
  2. musiの仕事

草暦2013の楽しみ方 その2 <海の草舟>

表紙1  2013-9n.jpg

草暦なのに、表紙は海
夕日の海に浮かぶ舟

実はこれは毎日のように庭から見ている風景。
夕日であたりが染まる頃、
スィーと現われる一艘の舟・・

暦制作のころは夏の終わり、海がまだ恋しい頃に原稿書きなので、ついつい海が表紙となりました。

庭から撮った海です。
沖合に小さく舟が浮かんでいるのが見えますか。

xusa

IMGP1822.jpg
  1. 2012/11/19(月) 19:07:06|
  2. 草暦

草舟 on TV

ピクチャ 2

xusaの草しごと、
NHK BSで紹介されます。

といってもちょこっと。

11月18日(日)22:50〜
NHK BS プレミアム
「マチウタ ゆず miwa」
http://www.nhk.or.jp/hakken-kanagawa/program/machiuta.html

後半葉山編で、自宅での草仕事、周辺の山へ草採取の様子、草弁当などが出ますよ。
miwaちゃんという大学生シンガーソングライターの女の子がうちを訪ねてくれて、いっしょに草仕事をします。
22歳、気持のまっすぐな、とても素敵な女性でした。草むらや虫たちへもすぐにコンタクトできるひと。
クルーの人たちも周りの草虫たちを尊重してくれて、楽しい撮影でした。
葉山周辺の景色もいろいろ登場です。

うちにも知り合い宅にもテレビがないので、この近辺では見れないのですけれど、
TVをお持ちの方、よかったらご覧下さいね。

xusa
  1. 2012/11/17(土) 13:04:46|
  2. xusaのしごと

草暦2013の楽しみ方 その1

1
暦には包み紙がついてます。これは、

2
ということなので、

3
こんなふうにメッセージカードにできますね。

4
折り本は、包み紙の一部を切って、裏表紙につけます。

5
さらに、表紙は、前書きの裏とはりあわせて、補強します。

6
大きな本などで重しをして(はみ出たノリが他のページにつかないよう、気をつけて)、できあがり。

ご不明の点は石田紀佳までお問い合わせください。lamuda@ya2.so-net.ne.jp
  1. 2012/11/15(木) 12:27:14|
  2. 草暦

音をきいた日


雑木林

雑木林の土はあったかく。

みんな野蛮に火がついた。
ダイナミックな焼き芋。

やきいも

雨が降ったら、おばさんからもらった白菜のぼうしを。

はくさい




ちこゆみ撮影
  1. 2012/11/14(水) 17:07:45|
  2. 季節の行事

草暦ご注文のお電話

今朝、10時すぎに、石田宅までお電話くださった方、お返事したいのですが、電話番号がわかりません、
教えてください。留守電にいれていただますか?0463-84-7673
今夜はいますが、明日夜から月曜くらいまでは、晴れたら秦野にいますので、こちらに。
石田紀佳

どなたかまだわからないので、再度03-3485-2464までお願いします。不在の場合はすみませんが、留守電に電話番号いれてください。
  1. 2012/11/09(金) 16:15:46|
  2. 草暦

草猫さん

うちの猫さんはお外が大好き、ほとんど外で遊んでいます。
いったいどこにいるのやら、なかなか帰ってきやしない。一日のほとんどオソトです。
外ではもちろん草のなか。
家のなかでも・・!

IMGP1931.jpg


さすがxusa家の猫は草好きで
草暦のヒモつけ内職用に出していた草の糸のかごで寝るのが最近のお気に入りのようす。
草のベッドです。いいなあ、私も入りたいくらい。
しょうがないので猫の間から草ヒモを引っ張り出して綴じてます。

そしてさっきはなんと、草糸の切れっぱしを入れていたボウルにがんばって無理やり入っていました。
猫丼ってこのことかあ。。


IMGP1919.jpg


この子は赤ちゃんのときには、この時季の草のヒモつけに大興奮。
いちいち小さな手でヒモにじゃれて大変、仕事になりませんでした。
やっとオトナになったと思ったら。。
草が大好きなんだね、うれしいよ、ひなちゃん。


IMGP1611_2.jpg

xusa
  1. 2012/11/07(水) 20:05:26|
  2. 草暦

sounds at weed house

しばらくぶりに、雑草園にみんなが集まります。
「音を感じる夕べ」

そして、うれしいお知らせ、ささたくやさんのディジリドゥの前に、三木千夏さんが弾き語りをしてくれるって!
いらっしゃる方、ちょっと多めに、投げ銭ご用意くださいね。

南部桶正仕込みの新味噌開きもします。欲しい方は容器をもってきて。



雨天は中止です。
当日のご連絡は雑草園(musi)まで
046-384-7673
土曜の午後よりメールチェックできません。上記電話にどうぞ。
  1. 2012/11/06(火) 22:36:15|
  2. 季節の行事

草暦2013お取り扱いの店

今年の取り扱い店です。

いち早く注文いただいた奈良のミルツルさん、お送りしたところ、こんな様子をブログにのせてくださいました。
アンドンクラゲくらべしてくださってます。


○神奈川県

 葉山空間shop (net shop)
 http://www.hayama-shop.com/shopdetail/013001000001/
 
 Beach Muffin(オーガニックマフィン・食材・カフェ)
 逗子市桜山8-3-22
 http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html

 Life tree(オーガニック衣料・下着・小物)
 葉山町堀内858
 046-875-6927
 http://lifeafa.jp/

 くうら(天然酵母パン 火・木・土のみ)
 葉山町長柄 326 - 23
 046-807-2441

 やまねこ(食事・お酒・ハワイバッグ)
 葉山町一色1985
 046-803-0058

 草舟 on Earth
 秋谷5430

 chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
 逗子市桜山3-1-5
 046-870-3127
 http://www.chahat27.com/

 chahat(鎌倉店)(雑貨)
 鎌倉市御成町13-31
 0467-61-2272

 BURE(定食屋バール)
 鎌倉市大町1-2-19

 亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
 鎌倉市材木座3-17-21
 0467-25-1166
 http://kamejikan.com/

 SONG BE CAFE(ソンベ・カフェ タイ料理)
 鎌倉市御成町13-32
 0467-61-2055
 http://song-be-cafe.com/

 喫茶ミンカ
 鎌倉市山の内377-2
 0467-50-0221

 Atelier Kika
 鎌倉市二階堂91
 0467-24-7025
 www.silverspace.net/ak.html
 
 創造ギャラリー 茘(rei)(ギャラリー)
 藤沢市鵠沼海岸2-4-10
 0466-36-0502

 KaloKalo House(雑貨・ギャラリー)
 茅ケ崎市中海岸2-4-31
 0467-58-8331
 http://www.kalokalohouse.net

 ミサキ シエスタ サヴォリ クラブ
 三浦市三崎3-3-6 旧米山船具店
 http://www.3knot.com/

 陶房かまなりや 芋乃市場 
 横浜市保土ヶ谷区新井町542 
 045-383-5218

○東京都

 mm books サイトには載っていませんが、こちらからも買えますのでお問い合わせください。
 http://www.mmbooks.jp/

 真木テキスタイルスタジオ 竹林shop
 あきる野市留原704 042-595-1534
 http://www.itoito.jp

 ナワ・プラサード書店(本屋)
 杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
 http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map

 日用品 I 東青山
 港区南青山6-1-6 パレス青山1階 03-3400-5525

 かぐれ 表参道と丸の内の各店舗にて
 渋谷区神宮前4-25-12 MICO神宮前 Tel.03-5414-5737
 千代田区丸の内2-5-1 丸の内2丁目ビル 1F Tel.03-6266-8383

 Art+stellas 器物家 アステラスどうぐや
 杉並区荻窪 4-25-9 03-3393-4448

 メイド・イン・アース 自由が丘店
 東京都世田谷区奥沢 7-3-10 03-5758-6639

 メイド・イン・アース 吉祥寺店
 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 0422-27-5586

○山梨県

 ナノリウム(ギャラリー)
 富士吉田市上吉田4583-6 0555-24-2938

 anuttara
 南巨摩郡富士川町青柳町1057 0556-48-8234

○京都府

 恵文社
 左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
 http://www.keibunsha-books.com/

○奈良県

 ミルツルMilleturu
 639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町130-3
 0743-52-4420


○広島

 ジョンブリアン
 中区上幟町 3-7
 082-211-2188

○岡山県

 451ブックス
 玉野市八浜町見石1607-5
 http://www.451books.com/

○島根県

 SOUKA草花
 島根県松江市白潟本町33 出雲ビル4階
 0852-27-0933

○高知県

 かさね
 高知県高岡郡四万十町宮内76-7
  0880-29-0108
 http://kasane.fem.jp

○青森県

 ハッシャゲニア
 三戸郡南部町福田間ノ原5-1
 0178-84-2520

○岩手県

 ひめくり
 020-0885 盛岡市紺屋町4-8
 電話&FAX 019-681-7475

○宮城県

 ギャラリー蒼
 仙台市青葉区中央1-8-31
 022-221-2064

○熊本県

 NPO法人阿蘇フォークスクール
 熊本県阿蘇郡高森町上色見1390-1
 0967-62-0027
 http://asofolkschool.eco.to/

○沖縄県

 chahat ナハ店
 沖縄県那覇市松尾2-21-1
 098-861-3878
 http://www.chahat27.com/

○石川県

 紗麻
 石川県金沢市馬替2-62 076-296-1266
  1. 2012/11/06(火) 13:39:52|
  2. 草暦

暦もあるけば。。。

昨日は都内のお店に草暦の納品をして、
musiはお世話になっている編集部関係のパーティーに立ち寄りました。
ちょうど新宿でPCのキーボードやらデジカメの修理やら用事があったので、その足でパーティー会場のozoneにいったのでした。ふらりと。
そこで、大学時代の同級生にあったのです、ばったりと。
私は大学を3年も休学して、なんとも自分勝手に苦しいときを過ごしていたので、あまり大学時代の友達には会いたくないという、これまた自分勝手な態度で長らくいました。でも最近はそれがふっきれてきたところでした。

同級生といっても違う科だし、休学したから、ほとんど私のことなんて忘れているだろうな、と思っていたのに、なんと彼女はひとことふたこと交わしたあとに、
「みんな、のりのこと心配してたんだよ、いま、のりらしくやってんじゃないの、よかったね」といったのです。
まさかそんなふうに友人たちが思っていたとは知らず。つくづく私は自分勝手だ、と痛くてありがたい気持ちになったのに、
「え、そうなの?」とばかみたいな言葉しか返せない。それに対して彼女は
「あたりまえじゃん、そりゃあ心配するよ」と。

(廃人のようになっていった人も少なからずいる、死んだ人だって。)

曇った夜空をみあげながら、新宿からよもぎ上原まで、でまかせの歌をうたいながら歩いて帰りました。

今日は東京は大雨です。静かに暦のひもつけです。musi

  1. 2012/11/06(火) 12:34:33|
  2. 徒然

2013年 草暦 出来上がり

めいくり

サイズ 96mm X 210mm
色   海空色
紙質  楮とマニラ麻

価格

 つり下げ仕様 1部 1000円
        5部以上 800円/部
        10部以上 700円/部
        30部以上 600円/部

 折り本仕様  1部 1200円(自分で折る方はつり下げと同じ1000円で、割引も同じです)
        5部以上 960円/部
        10部以上 840円/部
        30部以上 720円/部

*ご予約お待ちしております。
 矢谷左知子   xusa_sアットオドロクybb.ne.jp
 石田 紀佳   lamudaアットオドロクya2.so-net.ne.jp 電話03-3485-2464 ファックス3468-4014

つつみ
つつみ紙

ご予約いただいた方から順番に発送していきます。しばらくお待ちくださいね。
印刷屋さん、裁断屋さん、ありがとうございます。

のりしろ
折り本スタンバイ

今日からxusaもmusiもひもつけの日々となります。
  1. 2012/11/01(木) 11:01:04|
  2. 草暦