国のため、
兵役か田んぼ体験義務かどっちかやんなきゃいけないっていわれたら?
わたしが男だったら、きっと兵役を選ぶと、答えた。
米が日本の魂だっていって、いそいそ集団稲刈りするなんてまっぴらごめん。
国のためってのは、どっちにしてもイヤだけど。
でもいやっていっても、
今の職業選択や言論の自由を、実はわたしは国から守られている。
くそっ。
そんなことしてもらっているんだから、
いつだって「いうこときけよな」といわれれば
たしかに。。。
知らないうちのgive and take
税金少しは払ってるかもしれないけど、まあgiveしてもらってることの方が多い
なさけないぜ
くそっ
昔、ノマドのようにいきていそうなヒッピーにもあこがれたけど、
結局、生活保護もらったり、
切符をひろってきせるしてたり、
切手を何度もつかう悪知恵はたらかせて、
(それだけじゃないけど)
こんなのアナーキーじゃない、ぜんぜんヒップでない.
そんなせこいことに頭使うなら、他のことしたほうがいいんでないの。
カンニング野郎みたいだぜ、
って
唾はいて逃げたんだ。
くそっ。
反原発、マジでやるなら、電気使うなよ、
っていわれるよ。
くそはめぐりめぐって、めしになる
はずだ。
だけど。。。
musi
- 2013/01/31(木) 20:14:40|
- 徒然
-
-

にしても、でっかーい、三浦大根!
一番太いところの直径は20cmほどもあります。
デッキに置きっぱなしにしてたら、夕暮れ時、うちの猫と間違えました。
おでんに、フライに、おいしくいただきました。
煮崩れないのでトロトロの心地をたのしめます。
地元の名物、三浦大根の時季も終ります。
今年もたくさんありがとさん。
xusa
- 2013/01/29(火) 19:22:44|
- 食べ物
-
-
さあ、旧暦もいよいよ師走極まってきました。
あと2週間ちょっとで旧正月ですね。
そこで、新年の手帖を、と草暦折り本をスケジュール手帖として、ちょっと実用的に改良。
去年そのままの仕様で一年使って、見るも憐れ、ズタボロになってしまったので、
ことしはダンボールで表紙をつけました。
さらに杉皮手すき和紙を貼り、
ゴムひもで留めるようにして、
ビニールポケットまでつけてみましたよ。

暦は固定しないで、スポッと抜けるようになっています。
よかったら参考にしてみてくださいね。
折り本はまだmusiさんのところにあるようですので、御要り用の方は
こちらへ
草暦、2013年もありがとうございました。
毎度の間違い、申し訳ありません。
xusa
- 2013/01/26(土) 22:08:00|
- 草暦
-
-
あのちょこまか走り回るネズミでも、真に運動好きな個体は、全体の三分の一だそうです。
マウスの実験だけど、回転するあの、なんでしたっけ、車みたいなものにのせても、2/3はすぐにとまってぐーたらするそうで、
電気でピリっとしたらあわてて動く、というらしいのです。
でもそうやって電気でストレスをあたえたネズミさんたちは、かえって健康を害するとか。
このお話は、だから人間も運動をむりやりしても、かえって逆効果、というお話でしたが
わたしは運動嫌いのネズミがいるってのに、ほんとうに驚きました。
普通に元気なこどもは、人間でもほかの動物でも、はねたりとんだりするけど、
大人になると必要がないかぎり、動かないやつらのほうが大多数ってことなのでしょうか。
ふーん。
動物なのに、動くものなのに。。。
xusaは確実に少数派だわ。この人は非常に動く。
わたしmusiも、xusaほどではないけど、じっとしているのは苦手です。
すごーく運動好きってわけではないけど、じっとしていると具合が悪くなるし、動いていると調子がいいね。
そういえば、文明は動かなくていい方に進んでいるような。
2/3の願望か?
でもそれではやっぱり具合が悪くなって、動かず生きていける分だけ、フィットネスにいったりするんだろうね。
でもそれに喜んでいくのも1/3なのかしら。
まあ、自然界ではねずみはカウチポテトしていたらご飯にありつけないね。
musi
- 2013/01/25(金) 21:00:22|
- 動物
-
-
東京でも葉山でも、たいした雪が降ったので、
秦野もてっきり降って、ストーブの煙突がとれてんじゃないかと
おそるおそる、明るい時間にいったらば、
バスの車窓から見る景色に雪がない。
みんな、マメなひとたちで、せっせと雪かきしたのだろうか?
でも屋根を見てもない。
まさか、雪下ろしはしないよなあ。。。
秦野は雪があまり降らなかったらしい。こんなこともあるのですね。
ゲリラ豪雪??
おかげでまだユズが凍らずに健在。
胡桃ごま味噌を入れて、ユベシを遅ればせながら。しょっぱいユベシはうまかんべ。
これを逆さてるてる坊主にして、寒風で干したら、焦げ茶になるんだねえ。

- 2013/01/21(月) 23:41:04|
- 食べ物
-
-
去年の土砂崩れで水の流れがうんとかわった。
主、と呼んでいる柳の木の根元に小川が流れるようになった。

その柳に、コケやらキノコやら。


みさちゃんは、今日は松の手入れ。梯子二号の上でひとやすみ。
(梯子はみっつある。どれもお手製)

おばさんは、草取りを終えて、ぬくめておいた水で手を洗う。
台所は北にあって、そこの水はつめたいから、こうして朝、南側に水を入れた小鍋をおいておくそう。
ぬくめるといってもお湯ではない。
丁寧に洗って、手が真っ赤になっていた。
こんな風に暮らしている。

musi
- 2013/01/14(月) 00:24:15|
- 自然環境
-
-
毎年、ちょこちょこと間違いがあるのですが、
今年は、、、なんと
11月の29日と30日を抜かしておりました。気づいてからは書き加えてきたのですが、早くに発送したところで、抜けたままになっているものがあります。
どうぞみなさま、書き加えてください。
すみませんでした。
とくに、その日が何かの記念日になる方には申し訳ない。
ちょうど猫の上があいてますので、こんな風に挿入してくださいませ。

あと、祝日と平日の色分けが間違っているところもあります。
常連Kさんのご指摘で、
11月11日(平日)、11月23日(祝日)、12月16日(平日)ですね、といただきました。
ごめんなさい。<(_ _)>
xusa
musi
- 2013/01/07(月) 14:05:30|
- 草暦
-
-

あけましておめでとうございます。
ここ、xusa家の庭から眺めた2013年元旦朝の絶景です。
相変わらず電線が邪魔ですけれどね。
旧暦に沿う日々を送っていますが、
国中がお休みをする新暦のこの日の気配はやはり格別です。
「時間をはずした日」のような清浄な空気を感じています。
暖かな湘南のこの家では、まだ青シソの葉も元気で花をつけているし、
水仙も咲き、庭中青々と草がしげり、昼間は暑いほどの日差しです。
雪の東北、人気のない福島の町は今このとき、どんなでしょうか。
人と、人以外のすべての命への祈りをこの一年、折りに触れしてきました。
今日の新暦元旦、一日楽しんで断食をしてみます。
自分のあらたなリセットと、この日も困難なときのなかにいる存在を思い。
2013年はとても大事な年になるでしょう。
2014年のミラクルに向けてね。
そのことはまた書きます。
草暦を持っている方は最後の頁をみてくださいね。
そこに答えがありますよ。
素晴らしいお天気になりました。
良き初日をお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
矢谷左知子 aka 'xusa'
- 2013/01/01(火) 11:18:29|
- xusa草暮らし
-
-

葉山で年越しそばを食べ
そのまま鎌倉に出かけ友人のお店で
ニューイヤー乾杯用の108コのテキーラのカップを目の前にしながら
ラムチャイをいただき、
また葉山の友人宅に戻って、おいしい年越し蕎麦をいただき・・
2012年も暮れてゆきました。
遠く冬の森 熊おもう夜
明日から草暦もあたらしくなります。
xusa

- 2013/01/01(火) 03:41:56|
- 草暦
-
-