fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

エノキ 

よもぎうえはらのmusi宅のエノキがおとなりに大きくはみ出して、樋にかかるので、2年ぶりに剪定。
剪定といっても、もう手ノコではたちうちできないので、秦野雑草園から電動チェーンソーをもってきて、縄梯子で木のぼりしての作業。

葉っぱがしげると、下草も痛むし、いろいろたいへんなので、冬枯れのうちにするつもりが、なんだかんだと遅れてしまい、今日がほんとにリミット!
バイモユリが倒れないように作業。

えのき1

伐っている間にも、エノキの新芽はむくむくと大きくなり、花粉をとばします。

それにエノキのそばで、朝はまだくしゅくしゅにとじていたモミジが夕方には、ピンと葉っぱをひろげているし、山椒の葉も、夕方にはひとまわりくらい大きくなっている。
春のスピード感!
赤ちゃんが育つみたい。

えのき2

新芽を明るくつけて、受粉もしているエノキには悪いなあと思いつつ、あんまり美味しそうなので、たベてみたら、ミニチュアたらの芽のような味。苦くないフキノトウ。

えのき3

そこで、なるべく花開いてないのを夕暮れまで集めて、塩漬けにしたり、水漬けにしたり、煮て夕飯にクスクスみたいにして食べました。口当たりがおもしろくて、けっこういけます。
タイミングあったら、味見してね。

えのき4

musi



  1. 2013/03/28(木) 22:05:34|
  2. 自然環境

IIDでのヨガクラスのご案内

xusaはとってもしなやかな人です。つなわたりも初見(?)でできちゃうくらいの身体能力。ちょっと天才系ですね。かっこいいんです。

musiはどんくさいけれども、体を動かすのは好きなほう。
でもこれといった運動をしないまま、農作業みたいな肉体労働だけはしてきました。
わざわざスポーツをするって照れくさいというか、めんどうというか、
やらなかったのです。
瞑想もそうです。わざわざするもんではない、とえらそうに思っていた節もあります。

それが島田麻衣さんに会って、
私が庭仕事をしている同じ世田谷ものづくり学校でヨガクラスをされていることを知り、
庭仕事とあわせてやるようになりました。
(ヨガはスポーツではないのですけどね。。。でもスポーツって本来はどうなのかしら)

ともあれ、縁があって
この一年は週に一度ほどやったせいか、わたしにしては、心身感覚がずいぶん開きました。
内側にも外側にも。
気づかなかったことに気づいていっているような。
心と体って、ほんとうにつながっているんですね。

そして、また
土などの自然に触れることと、自分の肉体に触れることは、
実は同じようなことで、その両方からのアプローチがおもしろいのだなあ、と感じています。

ヨガをする部屋は、もともと澄敬一さんがディレクションされた場所。(池尻大橋にあった「push me pull you」をつくった方ですね)
時間がたちましたがさすが澄さんがされただけあって、その清らかさはつづいています。
都内にこんな空間で心身をのびのびさせられるところは少ないと思います。
(料金も良心的です)
お近くの方は、ぜひこの空間で、島田麻衣さんのボディワークを体験してほしいなあ、と思います。

彼女は均整のとれた美しい体をしていて、動きも踊りのようで、見ているだけで、こちらもしなやかな気持ちになれます。
そういうタレント性ももった彼女ですが、体の弱いところももっているせいか、いたわるようなリードをしてくれます。
はなやかでやさしい。やわらかい美しさというのかしら。

土曜の朝と火曜の夜のクラスがあります。
日曜は同じ場所で、二児の母である新井くるみさんがやっています。

朝は朝で、夜は夜で、きっとなにか深いところを感じるでしょう。

ちなみにわたしが火曜の夜に麻衣さんとのひとときを過ごしたら、そのあとは何も食べずに(できれば仕事もせずに)、お風呂にはいって寝ます。
こうやって静かな力をたもったまま眠ると、穏やかにすっきりした朝をむかえます。
ふつうはお腹がすくのですが、夜のヨガのあとは充たされた気持ちになるのか、平気です。

スクール

+++
IID世田谷ものづくり学校211studioにて開催しているヨガ教室

毎週火曜日夜 19:30~21:00 しまだまい
毎週土曜日朝 9:00~10:30 しまだまい
毎週日曜日朝 9:00~10:30 新井くるみ


参加費 
1レッスン1,500円
※初回の体験レッスンの方は、レッスン費が無料になります。

予約
お問い合わせ、お申し込みは yoga211.k*gmail.com (*を@に変えて送信してください)まで。
マットも無料で貸し出しを致しております。お気軽にご連絡ください!

アクセス
電車
地下鉄田園都市線「池尻大橋」駅下車 徒歩8分
世田谷線「三軒茶屋」駅下車 徒歩約15分



  1. 2013/03/27(水) 21:42:13|
  2. からだとこころ

本の梯子

京都に桜を見にいくという人が多いですね。
そんな方、ぜひ本の梯子展にいってください。
musiも里帰りを兼ねていきたかったのですが、かなわず。。。

大切な心の友である福田尚代の作品が展示されています。

本の梯子

原稿用紙でものを書くことはほとんどなくなったけど、この作品を見て、
ああ、こういう気持ちで書くことあるなあ、書きたいなあ、としみじみ感じました。
このような共感をもらえること、ありがたいです。

この作品でいろんなことを感じる。

彼女こそ、ほんとうにアーティスト。


musi

hasiog
うちの書斎の梯子から梯子の案内状
  1. 2013/03/25(月) 22:02:35|

乙女椿な季節


IMGP2415.jpg IMGP2417.jpg

庭の乙女椿が真っ盛り。
その花びらの重なりにうっとり

昼寝のヒナのお鼻と耳がピンクなので一緒に撮ろうと思ったら、大あくびした。
一応乙女のヒナちゃん。
春だね。  xusa

IMGP2443_2.jpg

IMGP2422.jpg




  1. 2013/03/21(木) 18:52:28|
  2. 季節の風物

草暦の注文で電話をくださった方へ

3/20日に石田宅に電話をくださった方、
こちらかけてくださった電話番号がわからず、コールバックできませんので、もう一度電話いただけますか?

3/21日はだいたい家におります。
居ない場合は、伝言にお電話番号いれてください。
03-3485-2464 石田紀佳
  1. 2013/03/20(水) 23:36:32|
  2. 草暦

満月の植物染め



早春の草ワークをします。
春の一日、xusaの草づくし、ご一緒しませんか。

<草から授かるもの*染め篇>
___________________________________ 

満月の日の植物染め*竹類 ー身の周りの自然の扉をあけるー
___________________________________

満月の日の植物のエネルギーをいただいて、それを色として映し替えるとどうなるでしょうか。
ちょうど庭の笹竹たちを伐るので、それで染めてみます。.
笹や竹のエキスはさまざまな効能もあり、昔から霊力を持つ植物とされています。
植物を煮出すときは、そのエキスで身も包まれます。
染めるものはオーガニックコットンの五本指靴下。どんな色になるか楽しみです。
足下から月と竹類の効能がありますように。

*草弁当・草菓子・草のお茶つき


講師  
矢谷左知子(草文化探究 / 草作家)
   
開催日時:2013年3月27日(水)10:30〜15:00
参加費: 5000円(染めの材料、オーガニックコットン五本指靴下代・ランチの草弁当・デザート・お茶、すべて込みです)

ーー
お申し込みはこちらのメールフォームよりお願いします。
  1. 2013/03/19(火) 09:59:05|
  2. xusaのしごと

草食べさせる

行ってきたよ、えみおわす春市。
やっとやっと!!

えみおわすの直樹くんとは何年ぶりか思い出せないほど。
初期のえみおわすを見て以来。ますます素敵な服たち。

おみやげに採れたて葉山の天然ワカメ「生」をうんしょ、としょって。海の草、背負って。
そしたら、えみおわすは伊勢のメカブがたくさん・・! あれれ?
musiにはブログ読んでないでしょ。って。

なんか久々の東京でどうしていいかわからなくて、いろいろ食べたかったけど、それもどうしていいかわからなくなって。
でもおいしいメカブ丼と、おかゆぱん、いただいてきた。絶品でした。
musiのフシギのり巻きも心打つうつくしさ。。

なんの因果か、どうしたことか、
今xusaもmusiもそれぞれのフィールドで草の料理を人にご提供している。
この時代にそんなことをなぜかしている
わたしたち。

今出てる湘南ビーチFMマガジンにxusa草弁当が出てるよ。
フリーマガジン、湘南に来たら見てみてくださいね。

xusa.jpg

3/20 4/8に逗子のCINEMA AMIGOで久しぶりに草弁当をお出しします。 xusa
  1. 2013/03/18(月) 10:36:51|
  2. 草で作られたもの

春市、道草はまだ道なかば

あこがれの乞食ガールズつかぴが、春市ナカビに来訪してくださいました。
今日は花粉症を緩和するという道草と栽培ハーブのお茶を用意していたので、
ちょうど花粉症の彼に飲んでもらえて、わたしたちはうれしかったのです。

最終日には「伝説のおかゆぱんバーガー」でしめくくります。
そのための椎茸(つかぴみたいに食べられない方には抜きますね)は熟成乾燥中、おかゆぱんバーガーのための特性こんにゃくも本日仕込みました。

「すずめのかたびらクリームソーダ」もしゅわしゅわと生まれそう。

ぜひ、よもぎうえはらの春市にお越し下さいませ。

musi
  1. 2013/03/17(日) 23:24:41|
  2. 食べ物

えみおわす春市で道草を食う、のお知らせ

版画家の水田順子さんが今回も、春市のごはんを描いてくれました。
切り絵です。

2013春市宛名面01

たまにはナイフ&フォークで、野草を食べてみよう、とやってみたら、これも意外におもしろく。
視線がかわります。
私たちは多様な文化の中にいますね。

そして贅沢なことに、どういう暮らしをしていくか、何を食べるのか、選ぶことができる。
限定はあるにしても、選ぶことができる環境にいる私は、いつも迷いながら探しながら、衣食住の中をうろうろ。
そんな道草食を、阿部直樹さんと水田順子さんのおかげで、みなさんといっしょに味わえるなんて、ありがたいことです。

まいどまいどのことながら、至らないところばかりですが、
どうぞ、えみおわすの暮らしの旅路、お腹すいたら、道草くってください、

2013春市写真面

雑草海苔巻きやら、ビーガンでかつ小麦粉を使わないトライフルやらが、登場します。
(今回ほかに使う小麦はすべて古代小麦を使用します。)
スイバの発酵ジュースはなかなかきれいなのでワインを飲むみたいに、ゆったり味わってあっちこっち道草しましょ。


++メニュー++

ナイフ&フォークで食う道草 1800円 (飲み物デザート付き) 一日10〜15食
スプーンで食う道草(スイバッチカレー) 500〜1000円
お箸で食う道草、海草(メカブ丼) 500〜1000円
手で食う道草(おかゆばんと) 組み合わせ次第のお値段


+++
えみおわす春市

2013年3月15日(金)-20日(水・祝)
11:00-19:00 最終日は18:00まで

hakoギャラリー
東京都渋谷区西原3-1-4

ナイフ&フォークの道草ごはん(19日まで)の予約は
lamuda@ya2.so-net.ne.jp 石田紀佳
期間中は090-1353-1866(えみおわす)
だいたい12:00からお出します。


最終日20日は島田麻衣さんとの
「伝説のおかゆぱんバーガー」!!が初一般公開(の予定)
何度でも遊びにきてね。
  1. 2013/03/10(日) 19:08:33|
  2. musiの仕事

巣ごもりの虫 戸を開く

啓蟄ということばは、ひらく、という意味の「啓」と、虫がとじこもる、という意味の「蟄」からきている。
それを和訳して、巣ごもりの虫 戸を開く、といっている。
二十四節気と七十二候は違うようにしたものもあるけど、これは二十四節気をそのまま使っている。使っていてくれてよかった。

ことしはなかなか春がはじまらず、秦野雑草園では、あったかくなったときにぐんと伸びたグリンピースの蔓が、寒さにうちひしがれていました。
きのうは虫もみあたらず、でも今日はお日様のひかりに、いくつかの虫は戸をひらいてみるでしょうか?

虫、といえば、このところのいちばんのうれしいこと。
こんどのマーマーマガジンの連載では、「道草」を書いたのですが、その挿絵の草に「虫」が登場。
植物昆虫画家の河野修宏さんに描いていただきました。
何か要望はありますか、ときかれて、「虫をいれてほしいのですが」とお願いしたところ(実はこの時点では彼が昆虫を得意とするとは知りませんでした)、快諾!
小さなカットにはいれられませんでしたが、カラー口絵に、大好きなカラスノエンドウに「とある虫」が飛んでいます。発売になったら公開しますね。

そして、その「道草」の原稿を書いたこともあって、来るhakoギャラリーのえみおわす春市では、秦野の里山の野草とともに街でもみられる「道草」を多めに出すことにしました。わたし自身が、秦野を借りるまでは都会の庭や道ばたで草を摘んで食べていたのですが、秦野を借りてからは里山の野草に夢中になっていました。

スイバの真っ赤なジャムや、ミドリのスイバッチカレーとか。(はい、スピナッチのもじりですね)
ハルジオンもハコベもちょこちょこ出番があります。

それにしてもまだまだ地面にへばりついている草たち。はいつくばって少しずつ摘んでいます。

1緑水場
ミドリの スイバ 

1亜カスバ
アカのスイバ

1明かす井場
まだ小さい赤スイバ、コケの布団に守られてます 

1はこべ
ハコベは今が旬! 匂いはあまり好きでないので湯がいてつかいます。

1しいたけ
しいたけ、もう少し大きくなってくれればのり巻きにいれられるんだけど 

1ゆりわさび
毎年恒例になったユリワサビ、15日にはきっと花が咲くね

musi


  1. 2013/03/05(火) 09:41:54|
  2. 七十二候

うぐいす鳴く

ウグイス啼いた!

初ウグイス at 葉山

草暦でみると・・
ことしの「うぐいす鳴く」は2/8でした。
一ヶ月近く遅い。寒かったんだなあ。
でも元気よくないてくれています。

ちなみにうちでは一昨日、あんまり暑くて日中、初タンクトップ。
家の中はもちろん庭でも。

そしたらきのうは春一番の風。

今日はウグイス

庭にはフキノトウ!

xusa

IMGP2346.jpg




  1. 2013/03/02(土) 18:08:01|
  2. 七十二候