とある「曇りのち雨」の予報の冬の日、よもぎ上原で年に数度の焚き火日和。
たまった剪定枝を慎重に慎重に燃しながら、性懲りもなく第二ナイルの土木工事にとりかかったのです。
第二ナイルというのは、第一があるということです。
第一はあきさんがこの家にきたころに一つの樋から雨が外に流れるように、溝をほったものです。
そこに良質な土がたまるので、「ナイルの賜物」といわれた古代エジプト文明にちなんで、
musiは猫の額のナイルとなづけ、ここの土を活用してきました。
そして曇りのち雨の冬の日、
(第一ナイル建設から15年後くらい経ってます)
第二ナイルにも着工しようとmusiの書斎の樋口から溝を掘りはじめました。

そうしたら、出るは出るは松ぼっくりと松葉、楡の葉にはりめぐらされた真っ白な土壌菌糸。

松ぼっくりはマシュマロみたいだし、葉っぱたちはふわふわのサンドイッチ状になっていて、
まさに糀です。
でも、それを掘り起こすのですから、環境破壊ですね。
私は自分の住処のために、場所をつかうのです。
大なり小なり、何かを殺して、生きている。
その大なりを少しでも小にしたいというネガイ。
でもそれは偽善行為ではなくて、工夫行為です。
大でも小でも同じ。
ただ、精一杯に、世界を感じ、その中で、生き死にを含めて生きる。
好き嫌いの個体差の棲み分けはかえってありがたい。
でも同じ場所で暮らすと、場所争いみたいのが起こる。
どうぞ、どうぞいいですよ、とすべてゆずることはできない。
だって少なくともこの肉体をこの空間に占めている。
ほかをのけて占めているのだから。
このごろわたしは性悪説に納得する。
それが今年の脱皮の姿なのか。
性悪だからこそ、と行動できるようになった。まだまだだけど。性悪だから工夫する。
(エデンの蛇がイブをそそのかしたことのメタファー、まさに蛇のおかげなんだ!)
それにしても、白神酵母でないけど、ヨモギ上原酵母に囲まれて住んでいるんだなあ。
あんまり掃き清めすぎずるのも問題だなあ。
掃除というのは棲み分けですね。
musi
- 2013/12/29(日) 17:56:02|
- 自然環境
-
-
世間はクリスマスの朝、チクチクつくろいものをしていたら、ラジオから
「こっこっろ〜も、マンタンに〜 こ、す、も、せ、き、ゆ」と流れてきて、
あのころのあの子のこと、そんなあの子のような境遇にいる子たちを思う。
夫婦仲がよくなくて、どうなるかってもんもんとしていた男の子とよく遊んでいたころ、
その子がにっこりとそのCMソングを歌って、
でも、ふととまって、
「のりか〜、こころもまんたんって何?」っていったのでした。

わたしはあのときなんてこたえたんだろう。
いまならなんてこたえるだろうか。
もうすっかり青年になったあの子は、おぼえているかしら、自分の問いを。
満ちる心、心を満たす。
マンタンになった車にのって、みんなうれしいんだろうな。
どこにいくんだろう?
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


落ち葉布団の中のどんぐり子たち。
どれだけのどんぐりが、どれだけの木まで育つのかわからない。
でもみんな育っている。
musi
- 2013/12/25(水) 12:26:25|
- からだとこころ
-
-

冬至の朝
うちの山からの風景です。
いよいよ大気は澄み、日の光、月や星の光も純度を増したかのようなキラめき。
あらためて、なんと美しいこの星でしょうか。
宇宙や他の命を思い、日々を楽しみ簡素に暮らす、
それができる今の地球の状況に住んでいるだけで、幸せとおもいます。
でもほんとうにギリギリライン。
これ以上、海も川も山も汚してはいけないのに、どこからどうしたらよいのか、
皆がおろおろしながら日々は過ぎていきます。
クジラからももう生きていけない、というサインが送られてきているそうです。
海亀も産卵できるビーチがなく、それを探しているうちに疲れ果てて、海中に放卵するケースが増えているため、絶滅の一途。
この汚れた海から脱出はできない彼ら、そのなかで生きるしかない命たちがたくさんたくさん生きている、この海
毎日海を見ていると、その命たちを思い、時に苦しくなることもあります。
せめてそのたくさんの命たちに、思いを送る
そんな海の日々です。
:::
今回の連載コラムの記事です。
草弁当のことを書いてみました。
海辺の草こよみvol.4
photo nuhorin
xusa
- 2013/12/23(月) 10:38:00|
- 二十四節気
-
-

あの子ともぐったもえるもみじも
もえつきた。

木曽からやってきた朴も散り、

みさちゃんの自家製手動ソバ選別機。
長芋を掘ったら五つになったけど。。。

味噌小屋にしている納屋の土台を掘り出しはじめた。

冬は風景の輪郭がみえてくる。
納屋の輪郭もみえてきた。

ガマズミは熟れて、
その虫こぶの中に眠っていたさなぎ。
わたしたちもまだまだ脱がなきゃ。

ヘビは脱皮して空かける馬、ユニコーンになる??
がまずみたまばえは、ぽろりと土に落ちて、春になって目覚めとともに、羽ばたく。
musi
- 2013/12/18(水) 18:41:37|
- 季節の草虫
-
-
草のごはん 12/14

______________________________________________
友人のmitome tsukasaさんの個展の初日に、草弁当や草菓子、飲み物をお出しすることになりました。
素敵な冬のアクセサリー展です。
冬の気配の草弁当
と
草のお菓子
と
やさしいお飲み物 いくつか
お食事のご予約、展覧会のご案内は
こちらmitome tsukasa 『soiree』【soware ソワレ】
於:ARAHABAKI(葉山)
*草のごはんは12月14日(土)のみとなります。 11時半より
草のおはなし 12/17

___________________________________
草から授かったこと、草との交感、草暦のこと、
草の布を見ていただきながら、草のおはなしをさせていただきます。草暦付き
「草のおはなし」
12月17日(火)13:00-15:00
於 やまねこ(葉山)
お申し込み saesae42@yahoo.co.jp
やまねこ*草暦とお茶つき 3000円
*草菓子の販売もあります
xusa
- 2013/12/13(金) 00:33:16|
- 未分類
-
-

うちの庭は、自生の植物たちが主役でかなりワイルド。
リスは走り回り、コジュケイやキジも迷い込み、イタチまで登場します。
時季がくるといろんな芽があちこちから吹き出します。
それを眺めていると、この大地のエネルギ^の姿が直に感じられるのです。
そんな庭の中で思うこと、植物たちのことを書きました。
海辺の草こよみ VOL.3
「ワイルドガーデン」
富士山を望み、電線を臨む・・(ただしこの電線はリスの大事な通路なんです)

夕日にむかって物おもい
xusa
- 2013/12/11(水) 12:41:50|
- 海辺の生活
-
-

初めてのヒンメリのWSから2年、
葉山のおともだち、おおくぼともこさんには、もう10回ほど、草舟でWSをしてもらっています。
その2年の間に、葉山ではヒンメリ熱とでも言いたいくらいの、まさに猫も杓子もヒンメリ!現象。。
すっかりブームの火つけ役。
みなを揺さぶってしまったようで、いまやこの地域では、すくなくともあるネットワークのなかでは、右をむいても左をむいても、みなヒンメリの熱に浮かされている、といっても過言ではないでしょう。
いったいどういうことなのでしょう。
その秘密を知りたい方のために、今開催中の、おおくぼさんのヒンメリ展をご紹介しましょう。
ぜひ実物をご覧になって、それを感じてみてください。
「ふゆのひかり」「ヒンメリと贈り物」展私自身、ヒンメリを初めて見た時に、なにかどこかスイッチがONになった気がしたのですが、
他の人もだいたい、おおむね、そんなことではないでしょうか。
身体の奥底にあった、持っていたのに浮上してこなかった情報系統が働き始めた様子です。
幾何
多面体、
これらはなにかの大切な情報を持っています。
その解き明かしがいよいよ始まったんだなあ、というようなことだけはわかります。
ヒンメリつくりでは麦藁のストローを、綿のヒモでつないでモビールにしますが、
私は自分で草の糸をつくるので、草のヒモでつないでいました。とてもしっくりしました。
そして今回おおくぼさんも、展覧会にあたり、やはり草の糸で繋ぎたい、と思ってくれました。

完成した大きなヒンメリを見た時には、草の糸たちが、とても喜んでいるように思いました。
草の繊維も神の依り代となりますが、ヒンメリ自体、そういう器なのです。
双方、いい相手に出会った、
素材どうしもそうですが、その作り手同士もそのようです。
これから、こうしたドッキングがどこに行きつくのか、2014年を前にワクワクしています。
xusa
+++++
去年、草舟で冬至にひっそり体験させていただいたヒンメリの時間。あまりにすばらしかったので今年は大麦やライ麦を育てたストローをとってあります。これを自分で採った草糸や縁のある糸でつなげたら!
草暦2014の11月はヒンメリの絵ですね。
矢谷左知子さんとおおくぼともこさんの出会いは、祈りの世界へ。musi

- 2013/12/08(日) 23:20:30|
- 未分類
-
-
夏につくった葛の糸ブログの更新もままならぬ、というのに、
先週から週に一度のwebマガジンコラムが始まりました。
〆切りという強制力が働かないと、たぶんさぼりつづける性分ですが、
きのう二度目のコラムのアップ、自分でも毎週できるなんて、驚きです。
まだたったの2回ですし、文章はさっと読めるようにと、俳句的なきもちで短いので、驚くようなことではないのですが。
連載にあたり、初めての人への少し説明、という意味で、ひさしぶりに「草の布」のことを書いてみました。
よかったらどうぞご覧下さいね。
BRISA 海辺の草こよみ
庭には初水仙!
xusa
- 2013/12/05(木) 08:37:29|
- xusaのしごと
-
-