fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

つがい パートナーレス セックスレス

これは恋噺なのか、自然環境なのか、カテゴライズは微妙だけど、草虫恋噺にいれて書いてみよう。
(まあ、どちらも同じといえば同じですが、分類というのは、どの棚にしまったほうが取り出しやすいとか見やすいとか共有しやすいってことなんだね)

さて、
「結婚って社会制度的な結婚と、野性としての結婚があって、
それがこんがらがって、面倒なことになっている人が多い」
みたいなお話を、某誌編集長Mとしました。
さすがにみれま! 明解にことの分類をされるなあと、感心すると同時に、
ただいま目下更年期衝動中でいろいろ感じているのりまとしては、
まわりに妙齢の男女が多いことだし、
つがい活動についてブログに書いてみようかなと思いました。
(エクスキューズが多いねえ。。。これをやめてすぱっと書くとか言うとかもしてみたい!)

相手がいない、子づくりができない、さわってもらえなくて、
さびしいっていうのは、
ある意味、深刻でもあるけど、
ある意味、勘違いでもある。
そんなたぐいのさびしい悩みは、社会通念的強迫観念であることがしばしば、ではないかしら。
もちろん、つがいたい、という野性(本能)の欲求はあるにしても、
それは一色でも、一途なものではなくて、
多様であり、ひとりの人の中でも時によって変化する。

かくいう私も、社会的と野性的がまじりあった悩みにおそわれたりもします。

話は飛躍するかもしれないけれど、
つがい相手がいない人が増えている、というのは、実は本能的なことかもしれないとも思います。
人類が急激に増えている地球上で、
その増加に歯止めをかけようとする直感みたいなものが働くことだってあるんじゃないかなあ。
(日本人のDNAを残したい、とかいうのはまったく本能ではない、これはいいきれる)
だから、「子供が欲しい」っていうのと、
いらないというまではいかなくても、「子供をつくるほうにいかない」、っていうのは、
どちらもとても自然なことなんだと思う。

欲しいのにできない、ということそのもので、苦しむなら、
もっと生き物を、世界を、宇宙を、真剣に、見渡すほうにエネルギーを使ったらどうでしょうか。
「真剣」というのが重要で、
「生き物は生まれてきた以上、自分の遺伝子を云々。。」というのはとても危ないものいいです。
遺伝子とかDNAという単語を比喩的文学的に使っているのかもしれないけれど、
こういう生物学的に正当なようでいて、まったくエセ生物学的ないいまわしは、あさはかであぶない(のだと、自分にもいましめています)。
「真剣」というのは、
何にも毒されていない、バイアスがかからない感性で、大宇宙小宇宙、この全存在をとらえるか
(これはなかなかできないです、いま日本語で書いている時点でもうバイアスがかかっているし)、
ガセネタにふりまわされず、こつこつと情報を消化して知識に昇華するか、ということだと思う。
いずれにしても天然自然と直にわたりあうことは必須ですよね。

私自身もまったくの途上ではありますが、あるていどこの肉体のなりたちを、生命誌などから教えてもらうと、腑に落ちることがあります。
化学生物学はすごくありがたい学問ですね。本来はピュアなアートです。

飛躍するようですが、
たとえば、大自然との交合ということだって真実でもあるし(樹や水、風との交信とか)、
結婚生活をしていて、子づくりにつながるような交合がないとしても、
ともにいるだけで交合している、という場合もあるのです。
逆に、肉体としていても、していないというほうが悲しいかも。。。

ああ、だから相手はいらない、といいたいわけではないですよ。
この世に存在する、イメージできる、有形無形の相手がいるってことです。
悦びってなんでしょう。
プラスマイナス、陰陽、サヌキアワ、オスメス、は、種なんて超えるんじゃないかしら。

ののか
ご満悦! 


musi
  1. 2014/04/30(水) 08:56:42|
  2. 草虫恋噺

草舟の庭

IMGP5079.jpg


草舟の庭
ただいまデッキを作り替え中。
猫さん大喜び。

草講座までに間に合うよう、せっせと竹を編み編みしていきます。

5月にはステキなバンブーデッキ完成予定
おたのしみに。

xusa

+++++

わたしもごろりんしたいにゃ〜。
musi
  1. 2014/04/29(火) 10:13:25|
  2. 草舟 on Earth

コケダンス

コ顕微鏡

刺激の強かった一日、体は疲れているのだけど、気持ちがしずまらない夜、
それでも横たわるしかなく、目をとじていたら
となりの部屋からきこえてきた音。

しばらく音に体をゆだねていたのだけど、気になって起き上がって
音源をたしかめたら、
Robert Rich のアルバム、 numena。
そのなかにはmoss danceというのもありました。

乾いたところと、水分をたっぷりふくんだ音が、あわさっている。

musi
このmusicをおききなったコケの先生ムシメガネさん(あえてツノゴケにリンクしてます)が、踊ってるようなジンガザゴケの画像を送ってくださいました。
「ちょっと乾き気味」だけどというコメント付きで。
そうここがポイント。コケって、乾きにも強くって、ひからびたようなままで生きていて、水分があるとすぐにキャッチする。
じんがさごけ
  1. 2014/04/20(日) 23:04:48|
  2. 未分類

天然自然に貴賤無し

とはいえ、大自然、小自然、人が多いところ、いないところでは、わたしたちの感じ方はぜんぜんちがう。
とはいえ、共通するところもある。

久しぶりのかぐれでの展覧会のキュレーションで、
しかもこの季節、しかも晴天つづきで、
街の小さな地べたに生きる草木を思いっきり感じました。

まずは自宅から、自転車で代々木公園を走り抜け、枝をのびのびのばす木々を感じ、
原宿あたりの交差点で車と人の雑踏の中に立つ。
そしてケヤキ並木を見上げたとたんに、目にしみる、新緑が。
ひときわしみるんよねー、都会だと。
いやもう、目薬みたいだわあ、と目をしばしばする。
そうしてグイーンと自転車は坂を滑走して交番の当たりまで行くと
白いデコレーションケーキみたいなラルフローレンの脇を、
人をかきわけかきわけ、くねりながら、なんとかスムーズに横断歩道をかわして、
前庭のある「日本初オルタナティブファッションの店」と謳うかぐれに到着。
電信柱のあいだから、ハルジオンをまたいで店裏に自転車をとめる。

この五年で、ビルの二階までゆうゆうとどいたクワやアカメガシワ、岩手はタイマグラからきたトチノキ、
(ガードマンのおじさんにすすめられて向いの空き地から採取した)キイチゴが茂っている。
こんなになるまでお店が続いたんだなあ、と思う。
元店長のあっちゃんも今の店長のひろしくんも、
あの子もあの子もスタッフみんなが草木たちを自由にノビノビさせていたから。
(あ、もちろん部長も。たしかに社長も)
「自由に育まれて」ってあのブログに書いてあったけど、ほんとにそうね。

(土と火の)展覧会のあいだの火曜日には、自由が丘のお菓子のクオカの屋上小庭園のお手入れ。
きょうは、そこであまっているイーストとお砂糖などをつかって「液体発酵肥料」をつくりました。
なんでこれまで気がつかなかったのかと自分がもどかしい。
だってここでは試作であまったパン酵母などが出たりするんだから。
ふすまとかもね。これからはとっておいてくれるって!
(さすがスタッフのみなさん興味しんしんで、ヤクルトみたいな発酵物を眺めていました。)

RIMG0076.jpg あっというまにぶくぶく。。。

世田谷ものづくり学校、かぐれ街野原、自由が丘クオカ屋上。かつては市川のショッピングセンター、コルトンプラザ。
知り合いの庭木など、いくつかのところで、いろんなニーズがあって、植物のお世話をさせてもらってきました。
若気の至り(?)で、非常に偏った急進的ともいえる自然観を私がもって、けんかのようになったこともあったけど、
今なら相手のこともよくわかるように、i hope so、なってきました。
幸いにもそういう経験のおかげで、今、前向きにクライアントからのお庭の要望に応えようと思える。
ほんとうによくもこれまでみんながまんして私にお仕事を頼んでくれたと、、、冷や汗です。
(いまだに至らないし、どうしてもあまのじゃくだけど)

お菓子づくりの好きな方で自由が丘にいかれた際は、製菓材料店の三階のガーデンにどうぞ。
ハイヒールでもお手入れできるプランター栽培でやってます。
いわゆるエディブルフラワーを今年はたくさん育てて、いつもお花があるような、華やかな庭になったらな、と心がけています。
そうしようとしたおかげで、また草木とのつきあいが広まり深まりそう。
そうなの、去年からよくお花屋さんを覗き込むようになったんだ! 
秦野の雑草園を借りるようになってからは、もう何年もお花屋さんで植物を買ってなかったのに。
花とお菓子って似ているんだよ、わたしたちの人生において。
(花より団子っていうけどね)

草木に育てられるのは、きっとお母さんたちが「子供に育てられる」っていうのと同じよね。

RIMG0079.jpg RIMG0078.jpg RIMG0083.jpg musi




  1. 2014/04/15(火) 20:11:31|
  2. 自然環境

手のひらの形 土の話

来週末からの、表参道のセレクトショップ「かぐれ」での、陶芸の展示をキュレーションさせていただきます。
福岡の陶芸家の石原さんには、かぐれがオープンするときに、
「目覚めのとき」というタイトルで展示をしてもらいました。

2009年 目覚めのときの朝ご飯の様子→
(2009年は、自作自演というか、石原さんとmusiとでつくりましたが、今回は夜ごはんをつむぎやさんがつくってくださいます)

オープニングトークでは、土の話をおききします。
こちらに詳細と、この展示にむけた言葉をあげました。→

少し話題がそれますが、
このところmusiは、ラストスパートのつもりで、宮崎のコケ研究所に展示するための絵本の文章を書いています。
もうラストスパートなので、地球はすっかり今のすがた、今に近い土があるようですが、
45億年前にさかのぼる研究資料(ほんの一部)に目を通すと、
今とはぜんぜん違う大地、土(なかったともいえるが)なのです。
そして、実は土とコケは深い関係がある! なので、
そういう絵本をコケの研究所の展示の目玉にしようと企画したのです。

と、コケの話はさておき、
今回の石原さんの新作は耐火土でつくられた器。
てびねりならではの楕円のキャセロールは、石原さんの描く(書く)絵本に出てきそうな雰囲気。
わたしのほうでは、お買い上げいただいた方にお渡しできる、ちょっとしたレシピもつけようと思っています。

最初に土鍋を使うときに白粥を炊いて土の目をつめるのがいわば常識ですが、
わたしはどうもお粥を捨てるのに抵抗があるので、
それを使いはじめの記念レシピみたいにできたらなあと思ったのです。お粥に毒がまざっているわけでもないのだから。

こちらの中くらいのキャセロールの使いはじめ料理は、玄米スープ。
通常の作り方とは違うけどたのしく食べられそう。
(とってもかんたんです!)
キャセロールを持ち帰ったら、夜に仕込んで、翌日の朝食以降にいただくの。
どうかなあ、このアイディア?

RIMG0036.jpg RIMG0037.jpg


お近くに来られた際には、ぜひお立ちよりください。
石田もちょくちょく会場にいきますので、いらっしゃるときにご一報いただけると、お時間あわせます。
  1. 2014/04/05(土) 19:18:17|
  2. musiの仕事

葉山芸術祭2014 草講座 参加者募集中

草文明3


今年も葉山芸術祭の季節が近づいてきました。
去年の後半からすっかり休眠状態だったxusa、
訳があるワケでもなく、自然にしていたらそうなりまして、
気がついたら暮らしも干上がっていましたが、心持ちはますますピースフルに、充たされています。
ワークショップもすっかりお休みしていましたが、いよいよ春、始動です。

葉山芸術祭参加のお題は、その名も
「草文明のはじまり」としました。
今年はいつもの草仕事に加えて、森の探索もあります。

:::::::::::::::::::::::::::::

草文明のはじまり
連続草講座 WORKSHOP

2014/5/5-5/15
10:30〜
各回要予約
*草弁当をご希望の方は別途ご予約ください。

身近な野生に触れ合う実践草講座。
これまでしてきた草仕事を一堂に集めました。
自然界と人とのピースフルな共生を意識の上でも現実でも始める時を迎えています。
それを「草文明」と名付けてみました。
そのはじまりをご一緒しましょう。

連続草講座、まだこれから更新していきます。
葉山芸術祭のサイトもご覧下さい。

参加ご希望のかたはメールにてご連絡ください。
詳細は直接のお返事にておしらせさせていただきます。

xusa

草文明3裏
  1. 2014/04/03(木) 15:40:12|
  2. xusaのしごと