fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

12月の熊

新月と冬至の重なる朔旦冬至があけ、光がピカピカに甦ってきました。
月の暦での新年はまだ先の2月19日なのですが、
それでも国中がいったんお休みをする、このお正月の気配は特別。
冬至が開けたばかりとあって、太陽の輝きも若々しい気がします。
いよいよ新年もすぐそこですね。

今朝、海辺で渡り鳥の大編隊の到来を見ました。
刻々とそのかたちを変えながら全体がひとつの生き物のようになって、冬の真っ青を空をひたすらに一丸となって横切ります。
後ろのほうに遅れて一羽、二羽、懸命にやっとついて飛んでいる小さな鳥を見ると、ほんとうによく来たね、と胸がいっぱいになってしまいます。
君たちはいったいどこからきたの。
海を越えて、北から何千キロもを飛来するものたち、
その飛び立つ刻をどこで知るのでしょう。
仲間たちと飛び立つのだ、と、どのように伝え合うのでしょう。
懸命に寒い季節を生きていく動物たち。

山では今年ドングリが不作で、熊たちはお腹がすいて冬眠できず、次々と里に食べ物を求めて下りてきては仕留められていると聞きます。

草暦、12月にはいつも熊が登場します。
12月12日は七十二候の「熊穴にこもる」という季節の印しがあります。
いつもそれを記載する度に、いまのこの国に熊さんたちが入る穴はあるのか、
熊の暮らしはどうなっているのか、とても気になるのです。
海辺で暮らしていても、この時季は山の生き物を思う、
七十二候のなかでも、とくに切実に感応してしまう、この言葉。
この四年ほどの12月の頁はすべて熊さんのことになっています。

ピクチャ 6 ピクチャ 7 くま 11 ピクチャ 10

人間界では年末年始、おいしい御馳走に囲まれほんとうに幸せな日々です。
でもそうではないものたちへの想像力はいつも失わずにいたいなと思っています。
その象徴的な存在である、この国最大の野生の生き物。
共存の道を探っていきたい、と願う毎年の年の瀬です。

熊だけでなく、厳しい環境のもとで生の営みを続けていくすべての生き物たち、
すべての人々に幸多かれと願わずにいられません。
この恵まれた温暖な地域に住む私の想像の及ぶかぎりに。

皆さま、お幸せな年の終わりを
そして素晴らしい一年のはじまりをお迎えください。

きらきらの光の季節の到来です。
たのしい冬でありますように。

今年もありがとうございました。

xusa
  1. 2014/12/31(水) 20:55:15|
  2. 草暦

生まれ月は?

前にとある人が計算してくれたとき、わたくしmusiは四日月生まれといわれ、ふーんと思ってきたのですが、
最近、九日月だったことが判明しました。
(9月4日だから、4日月っていわれたの〜??)
ほかにもわたしはなぜか(母子手帳ももらっているのに)火曜日生まれだと思い込んでいたのですが、先日土曜日だと判明しました。けっこういいかげんです。
だからどうなの、っていうことですが、知れる事実は知っておくといいと思いました。
土曜日に生まれたっていうことを知って、なんだかずいぶんゆったりとできたのです、わたしの場合。

月を知りたい方は、暦づくりでお世話になっているこちらのサイトの新暦から旧暦の計算をしてみてくださいね。

旧暦ではわたしは8/9日生まれでした。秋の予感する中、満ちていく月に向かってやってきたんだなあ。

musi
  1. 2014/12/31(水) 18:35:36|
  2. 未分類

草暦在庫状況

まだ多少お送りすることができます。
お電話でのお問い合わせは、1/1日〜5日のあいだは対応できませんので、6日以降にお願いいたします。
(折り本タイプは矢谷左知子、吊りタイプは石田紀佳までご用命くださいませ)

旧暦の新年は2月19日とまだ先ですが、あたらしい年号がはじまります。
冬至から10日くらいたってからがどうして西暦の新年になったのかよくわかりませんが、
ユダヤ教徒であったキリストが割礼をした日、という説があります。
割礼をして一人前ということからでしょうか?

暦は変わるものでもあるので、いつの日か、冬至が新年にくりあがるかもしれませんね。
そうしたら、クリスマスとお正月はいっしょにやってくるようになるのかしら。

ともあれ、草暦まだうけつけています

よろしくお願いいたします。
  1. 2014/12/30(火) 23:05:12|
  2. 草暦

シトラスプレス制作のカレンダー michiru kakeru meguru tsuki-hi 2015

RIMG0279citrusmini.jpeg

展示をする場所があったらいいのですが、現実にはないので、ここwebでの展覧会。
製本家、シトラスプレスの西尾彩さんが限定小部でつくられたブックカード型の、
月の満ち欠けと、春分夏至秋分冬至だけを記した作品です。

RIMG0285citrusmini.jpeg

透ける紙に金の刻印でそれらが押され、台紙に載せると日付がわかります。
月と四季をひそやかに感じます。

RIMG0284citrusmini.jpeg


サイズは閉じた状態でB5ほど。紙の色違いで二種類、価格は各1万円となります。
ご興味のある方は石田紀佳lumuda@ya2.so-net.ne.jpまでご連絡ください。

RIMG0286citrusmini.jpeg

RIMG0287citrusmini.jpeg

とっても美しくていねいな仕事です。
静かに深く2015年をおくりたい方へ。

展示会ではありませんが、一件のお店で取り扱いをしています。
もし表参道に行かれてお立ち寄りになられたら、シトラスプレスのカレンダーのことをおたずねくださいませ。
(繊細なものなのでしまってあります)

L'ange passe / ランジュパース
港区南青山5-3-8 パレスみゆき303
Open: 木〜月 14:00〜18:00 Close: 火・水

musi
  1. 2014/12/21(日) 23:27:33|
  2. 展覧会

一品もちよりお話会 食べること

20141211emiowasu (19)

今日からはじまりましたえみおわす@よもぎ上原hakoギャラリー。
雨降るなか、たくさんの方がいらっしゃいました。
musiはお客さまとスタッフまかないのごはん担当「のりかあさん」で、みんなのお母さんのようになれたらいいなあと、願いつつ一週間の旅路へ。

14日の日曜は夕方から「食べること」→をテーマに、阿部直樹さんとスライドを使いつつ進行役をいたします。
なおきくんもわたしも、それぞれの食遍歴があります。
私自身はいまも、遍歴中だと思っています。
食べるものを選べるなんて、すごく恵まれた時代ですが、どうして今にいたったのか、と書物をあさったり、旅で出会ったりした食、ほかの生き物の食を見つつ、考えています。
美味しいものは美味しい、説明はいらない、というのも、それはそうなんだけど、でもどうして美味しいと感じるのか、というところは、なぜかみつめたい、掘り下げたいのです。
美味しい、というのも、美意識のあらわれ。
何を食べてもいいんだ、こだわりはないよ、というのも、じつはこだわりです。

霞を喰っていきることにあこがれつつ、うまみをかみしめ、そのうまみのルーツに、いのちのありかを感じます。

会場は二階です。昌福寺での枦木功さんが撮ってくださった写真展の奥の部屋、くつろいで座りながら、食べることを交感しあいましょう。

山の幸、海の幸の乾物も充実しています。米粉のかりんとう(こめんこりん)、新感覚です〜 赤ちゃんからお年寄りまでいただけます。
20141211emiowasu (14) 1

枦木さん撮影のえみおわすを着る人々
20141211emiowasu (4)

このブログにのせた三枚の写真はつかぴ撮影です。

musi


  1. 2014/12/11(木) 23:30:51|
  2. 食べ物

草暦 折り本 自分折り受付中(草虫折りも)


草暦 <折り本・自分折りキット>

12月に売らなくていつ売る、という暦ですが、xusaもmusiも他の用事つづきもよう・・
明日はxusaも東京に草弁当の配達です。いったい何屋さんなんでしょう.
草屋さん?かしらん。

毎年出遅れの草暦、吊り下げのほうを先にお送りしていて、やっと折り本にとりかかっています。
どちらも草の紐付けや、折り貼りなど、内職に手間取り、お届けがさらに遅くなっています。

今年は自分折りご希望の方がちらほらとおられて、折り本キットを作ってお送りしていますが、荷姿をみていると、なんだかときめいてしまい、写真アップしたくなりました。

昔、こども雑誌の付録に付いていた、紙の組立てキットにはほんとにときめきました。
自分でも着せ替え人形を紙で作って遊んだり、折り紙したり、さんざん紙遊びをしたのを思い出しました。

今回は色が青ということもあり、なぜか、暦にいきなり鼻をくっつけて匂いを嗅ぐ方が多いのです。
これまでの、他の色ではあまり見られなかった現象です。
そして、いい匂い〜、と。

ほんとうだ、
昔の折り紙のような匂いです。
この青が、なにかノスタルジックボタンを押してしまうのでしょうか。

今年は印刷もスムーズに、何事もなく納品、ホッとおもいきや、紙の厚さ問題など、またしてもドッキリすることがありました。
毎年なかなか完全にはいかない草暦・・
でもここまで続けてこられたのも、辛抱強く、いえ、なかばあきれて(?)おつき合いくださる皆さまのおかげだと、しみじみ思っております。いつもありがとうございます。
ここに至るまでのmusiさんとのやりとりも毎年ほんとにおもしろく、一緒に仕事していくことを楽しみ、感謝、です。

歩みの遅いxusaですが、続けていくことでしか見えてこないことを少しずつ、でも、たくさん受けとってまた次の年に向かっています。
さてと、2016の草暦はどうなるんでしょうね。

2015草暦、
吊り下げ、折り本ともに、まだまだご注文受付中です。
奮ってのご発注、お待ち申しあげております。
感謝をこめて

矢谷左知子   xusa_sアットオドロクybb.ne.jp
石田 紀佳   lamudaアットオドロクya2.so-net.ne.jp 

xusa


  1. 2014/12/06(土) 12:19:31|
  2. 草暦

えみおわす 手仕事の服、食べもの、写真展

友たちと、ともに働き、遊ぶ。
東京代々木上原で一週間にわたる「えみおわす」の会が来週木曜日からはじまります。
musiは食べ物担当で参加です。

こんな年末にするのははじめてですが、暦も販売させていただけるので、はりきっています。
大掃除、今年はちゃんとしようと思っていたので、いろいろと並行進行です。
みなさんもお掃除しつつ、遊びにいらしてください。
(旧暦で大掃除、といつも思っていたのですが、先延ばしにするとけっきょく中途半端になるので、今年は清々と西暦のクリーニングをめざしています、「計画は早めに」と肝に命じております)

と前置きが意味不明ではありますが、はじまります。

まずは水田順子さんが切り絵で制作した案内状。
ウールもあるし羊料理もあるので、羊がいます。彼女は動物をあらわすのが大好きなんですよ。

20141126_934420.jpg

2014年12月11日(木)-17日(水)
11:00-19:00 最終日は18:00まで
hakoギャラリー
 東京都渋谷区西原3-1-4
tel.03-5453-5321

えみおわすは綿、麻、ウールをつかった定番の服、冬から春に向けて
ウールがはいった生地でコート、パンツ、スカート。
インドの手編みのあたたかいニットシリーズ、ジャケット、チョッキ、
靴下、レッグウォーマー、手袋、帽子、手織りの大判ショールなどを並べます。
また、2階では写真展を開催いたします。
写真家の枦木功氏が撮影した、昌福寺でのえみおわすの服を着たひとたちをぜひご覧ください。

□石田紀佳 冬の道草料理
 菜食を毎日と、天然魚や、茶路面牧場の羊を使った料理を日替わり
 でお出しします。
   暖かな毛で外側から、その肉で内側から、わたしたちを温めてくれ
   てきた羊と人の関係に思いをはせつつ食の旅をしましょう。
  11-16日 12:00~

□おこさまボーイズ/おかゆぱんと焼き菓子
□海の子かぞく/伊勢志摩のひじき、あおさ
□セトキョウコ/柚子生姜茶
□岡山から、はちみつ、柚子胡椒、豆、柚子味噌などいろいろ。

□お話会 テーマは「食べること」14日 17:00-19:00
 参加費 1,000円 定員20名
*参加者は一品持ち寄りでお願いします。作ったものでも買ったもの
 でもなんでもだいじょうぶです。果物大歓迎!
(耕さない田んぼの五十嵐夫妻が参加をしてくれることがきまり、おむすびがやってきますよ)

□手織り大麻で蒸し用布巾づくり 17日 各6名さま
 11:00-13:00 おこさまボーイズのランチつき 2,000円
 14:00-15:30 おこさまボーイズのおやつつき 1,500円


食事、お話会、WSのご予約、お問い合わせはえみおわすまで
emiowasuアットマークemiowasu.com

詳細は下記からどうぞ。
ごはん→
大麻布巾→

  1. 2014/12/05(金) 19:06:07|
  2. 食べ物

初冬の草講座

IMGP7154_2.jpg
草舟の庭は初冬とはいえ、こんなに青々、みんな元気です。

【初冬の草講座】

暦の行商に忙しい日々ですが、今年最後の草講座のお知らせです。(1月はおやすみ)

このまえの草染めでは、いよいよ最後の枯れかかったヨモギをいただいて染めてみました。
地上からその姿を消していく直前、私もそれで染めるのは初めて。
淡くて渋い色かな、と想像していたのですが、ところがドッコイ、その最盛期にも勝る、とてもとても力強い、濃い色が出てきたのには、ほんとうに心揺さぶられました。
最後の命はこんなにしっかりした、これまでのすべてを併せ持ったものなのか、と。
これはとても勇気をもらいました。
しだいに枯れかかっていく自分の中身もこういうことかもしれないし、みんなそうなのかあ、と新鮮な感慨をもって辺りを見渡しています。
このミラクルな命の最後にまた遭遇し、そのいのちを写しかえさせてもらう、そんな体験をします。
他に草の籠を編んだり、ヒンメリをつくったり。
煌々の冬の海を見下ろす草舟の庭での草講座、どうぞご来舟ください。


■野生の草から籠(かご)を編む   (12/14)
■草を布に染める ー終わりの草たちの色ー  (12/16)
■ヒンメリつくり 麦藁のモビール   (12/18)
ヒンメリは受付終了
   
お申し込みはこちらのメールフォームよりお願いします

___________________________

「野の草で籠を編む」 12/14(日)
___________________________


野の草から紐を作ってそれを縒り、籠編みをします。
宮古島に伝わるとても機能的な編み方、かわいい籠ができます。
自生の月桃の繊維で紐つくりをマスターしたあと、紙紐をつかって籠を仕上げてみます。
自分で草でかご作れるまでを覚えましょう。


【日時】12月14日(日)10:30-14:30ころ
【場所】草舟 on Earth
【お代】3500円 (材料代・お茶・ランチ代込み)  要予約
    *ランチは完全菜食ヴィーガン対応です。
【持ち物】はさみ


________________________________

「野生の草染め
  ー終わりの草たちの色ー」 12/16(火)

________________________________


晩秋、いよいよ地上からは姿を消していく前のヨモギで染めてみました。
もうお年寄りの、枯れかかったヨモギで、淡い、やさしい色を想定していました・・
が、ところがドッコイ、最盛期にも増して、力強い色を蓄えていたのです。
驚きました。と同時にとても勇気をもらい、その力を分けてもらいました。
草たちにはいつも感謝しかありません。
今回はどんな色に出逢い、勇気つけられるでしょうか。


日時】12月16日(火)10:30-15:30ころ
【場所】草舟 on Earth
【お代】5000円 (材料代・お茶・ランチ代込み)  要予約 
     *ざっくりシルクのあたたかな五本指靴下を染めます。
     *ランチは草弁当(完全菜食ヴィーガン対応)になります。
【持ち物】剪定ハサミ(なければふつうのハサミ)
     キッチンビニール手袋(染め用)


________________________________________________

ーフィンランドの伝統麦藁モビールー         
「ヒンメリ(麦藁の神の依り代) 」 をつくって冬至を迎える 12/18(木)  
________________________________________________
*ヒンメリは受付終了です

「フィンランドの伝統装飾 ヒンメリ」の著者、noninokoおおくぼともこさんと一緒にその美しい造形を体験します。
麦藁に紐を通してつくる正八面体を基本に、 様々に発展させることによって独創的でモダンなモビールが出来上がります。
フィンランド人が有する伝統と、しめ縄や藁を用いる文化を持った日本との関係性にも思いを巡らせながら、
自然の素材を用いた幾何形態の豊かな世界をご一緒しましょう。


【日時】12月18日(木)10:30-14:00ころ
【場所】草舟 on Earth
【お代】4500円 (材料代・お茶・ランチ込み)  要予約 
      *ランチは草弁当(完全菜食ヴィーガン対応)になります。
【持ち物】 はさみ、20cm定規、タオル


IMGP7167.jpgIMGP7170.jpg
初冬の草舟の庭

xusa
  1. 2014/12/05(金) 09:43:40|
  2. xusaのしごと

希いは、忘れたころにやってくる、ってこと?

そんなことがあるんだなあ。
musiはweedhouseを借りてから、裏に小さな杉林があることを知っていらい、この杉を伐採して小屋がつくれたらいいな、と思っていました。それで、細い杉を自分で伐ってみて、小屋くらいなら自力でつくれるかも、と夢想していたのです。
でも、女ひとりではできないこともあるのだと、次第にわかってきて、女というよりも、だんだん年をとってくると肉体的に無理なことがあるのだと、当然ながらわかってきて、その希望を忘れていたのです。

でもすっかりあきらめたと思って(というよりも、あきらめたことすら忘れて)いたら、納屋の修理をお願いしたone kitchenのはらたくと、床材について話しているときに、その希望を思い出して、どうせできないだろうなと、ぺろりと口にだしてしまったのです。
したら、「やろうよ〜やろうよ、おもしろそうじゃん」ってことに。
はあ、そういうことってあるんだ。と胸が高鳴った次第です。

そして、musiの尊敬するアーティスト乞食ガールズのつかびが、林業経験があるようだという噂を思い出したのです。

そして、こんなことになったのです。

手のこキコリ (27)

手のこキコリ (12)

手のこキコリ (11)

刃渡り(というのか?)の大きなノコが、納屋から出てきて、それをちょっと目立てして(骨董屋さんからもらった目立てやすりで)、彼女は二本の杉を伐ったのでした。

これから一年かけて天然乾燥します。
最初は伐採はチェーンソー、製材は製材屋さんにお願いしようと、思っていたのですが、こうなったら手でやろうかと(いや、やっていただこうかと)思っています。

だって、となりのゆきさん(92歳杉林の持ち主)は、子どものころ山梨から「木挽きさんがきて、ひとりで板や柱にしただよ」、っていってましたから。
わたしが、まだそんなことできる人いるのかしら、っていったら
「いやあ、もういなかろうよ、生きてたら150歳くらいだろうよ〜」と笑っていいました。

いまは亡き夫が、牛馬力(牛で車をひく)で、歩いて一時間はかかる山にある杉を伐り出して運んだのですって。
そんなお話がきけたのです。

2015、楽しみです!

musi
※この写真はつかぴがセルフタイマーで撮ってます。
  1. 2014/12/02(火) 21:49:50|
  2. 自然環境

カレンダーの日にむけて 同じ月が重なることについて

2015年草暦をお買い上げくださったみなさま

紙のことを先日、いいわけした折りに、1月が二枚重なっているのが二部みつかりました、と書きましたが、
ほとんどの月でダブルになっている可能性があります
こちらで検品しても、見落としが必ずありますので、そんな月がみつかったら、お許しください。
予定を二枚の同じ月に書き込まれて、失敗の元になることがないように祈っています。。。

ノートだったら、枚数が多いとお得ですが、カレンダーですから、ワケが違います。
いったいどこにこんなカレンダーがあるんだろう。しかも日本で!

こんな草暦を毎年ごひいきくださるみなさまに、感謝の念を強くしています。
2016年もつくることになったら、今回行き違いがあった紙のことや丁合のことなど、できるだけ、工場に伝えて、より真剣にものづくりをします。
(小さな印刷工場や紙漉きの現状は厳しいことはわかっていますが、いや、だからこそていねいなものづくりをしたいです)
  1. 2014/12/01(月) 21:17:46|
  2. 未分類