fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

 旧暦七日に

RIMG0411.jpg

七の香月の今宵、みんなはどんな風に過ごしているのかしら。
わたしは今朝に見た夢の余韻に、なんか、こう、背中をおされるというか、そんな気持ちです。
そのあと、「巡る庭」のブログを書いたときに、「なのか」とキーボードを押したら、七の香とでてきて、大きな気づき。

だからこっちにも七草のことを。

みんな七草粥たべているかしら。香湯ですね。

musiはさきほど夕餉を終えました、粥にはせずに、お赤飯と、七草カキ揚げ(揚げてはいないのですが、またまた言葉遊びです)を
新暦のお正月に石川県からもってきた牡蠣の貝にのっけていただきました。

先週は子どもたちと七草蒸しパンをつくりました。
今朝、そのお子さんは(男の子)みそ汁に、梅の花を自分で散らして、妹の分にも散らしたそう。
なんてすてきな仕草!

RIMG0413.jpg

おかげで今日はいい日、新しい年、大切にいきます。
決意表明ばかり、ではいただけませんが、自分にいいきかせるために。

新年の十五夜までに今年の願いにつながる仕草を。

musi
  1. 2015/02/25(水) 19:55:21|
  2. 季節の行事

春を待つ草講座

【草籠(かご)・草箒(ホウキ) * 早春の草仕事】
*ご予約受付中




立春がすぎ、19日の雨水新月は旧暦のお正月ですね。
2014年からの月暦はうるう年で13ヶ月あったので、今年は新年が遅い運びとなりました。
旧暦新年あけて、今年の草講座、スタートです。
また草たちとの深い時間に降りたっていきましょう。

はっぱ
                
<草講座とは>
すぐ身の周りの野生の草を主題にし、長年草と関わり染織作家として過ごしてきたなかから体得した、草からのおしえを草全般に拡げて分かち合う総合的な試みの草のワークショップです。
私たちの周囲にひっそり自生している草が主役。
季節ごとの草からの授かりものを見つめます。

この時季、まだ草たちは芽を出すか出さないかくらいなので、いつものように野に出で草摘みはしませんが、取りおいていた草や冬の枯れ草で、道具類(小さな草籠や草ホウキ)をつくります。
お天気の日は暑いくらい、日差しでキラキラの草舟の日中のデッキで、室内で、草談義しながら早春の草仕事を愉しみましょう。

______

<2月後半から3月前半のスケジュール>

●草かごを編む日   2/26 3/1  3500円 (草弁当付き)  要予約
●草ホウキをつくる日 3/5     3500円 (草弁当付き)  要予約


*ご予約はこちらのメールフォームよりお願いいたします
_______________________________

草籠(かご)を編む日 2/26(木)or 3/1(日)
_______________________________
3/1の会は定員となりました

自生の草から草の紐を縒り、籠編みをします。
これは沖縄、宮古島に伝わる独特のすぐれた籠編みの技。
時間内にすべてを草紐でつくるのはむずかしいので、草紐縒りを習得したあと、紙の紐で籠を仕上げます。

【日時】2月26日(木) 3月1日(日) 10:30-14:00 
【お代】3500円 (草弁当付)  要予約

_________________________

草箒(ホウキ)をつくる日 3/5(木)
_________________________

すぐそばに自生する茅(かや)から小さなホウキを作ってみます。
この時季は綿毛が翔んで、たわんでいた穂がまっすぐに。それを用います。
誰にも習ったわけではない、茅を見ていて思いついた自己流のラフなホウキつくり。
机まわりの掃除に活躍するかわいらしい箒です。

【日時】3月5日(木) 10:30-14:00 
【お代】3500円 (草弁当付)  要予約

場所は草舟 on Earthにて (神奈川・葉山近辺)
お申し込みの方にお知らせいたします。

xusa
  1. 2015/02/17(火) 19:03:36|
  2. xusaのしごと

竹の壁

去年は竹灰づくりでしたが、今年は竹を裂いて壁にしています。
もう少し早い時期に採った方がいいのかもしれないけど、ぎりぎりセーフかなあ、と思いながら、3〜4年生の真竹を採って、火であぶって油抜きをして、裂いて、柱の間の幅に切りそろえて、ビス止めにします。
あまりにビスを使うので、もしかすると、紐でパネル状にしてはめ込む方がいいのかなあと思案しながらやっています。
日が射しているうちにこつこつはって、少し寒くなってきたら、竹やぶに入って、しょうしょう暴れて(?)、日が暮れかけてきたら、火であぶります。竹があったかいのです。
その竹をあぶった焚き火がいい感じの熾きになり、千里のお父さんが不耕起栽培したお米の餅を焼きました。くるりと仕事がつながって、なんとも満ち足りた気分。
竹はり
撮影千里

musi



  1. 2015/02/14(土) 20:38:43|
  2. 草で作られたもの

冬の山の草染め



おしごとで染めをさせていただきました。
奇しくも私の尊敬する方のもの。
冬の山の草たちの色をいただきました。

一日目 山のクマザサ
二日目 山のカミヤツデ
三日目 山頂の池のほとりのシダ

「○○さんの服になりたいひとー!」って草に声をかけて、
反応した気がした草を集めました。

毎日違う草を染め重ねてみました。

冬の草たち、いい仕事をしてくれました。

いつもありがとね

xusa
  1. 2015/02/13(金) 22:03:17|
  2. xusaのしごと

お日さま天国中毒



ああ、私はいまだ天上にこもっています。
時々さらに上の森に出かけたり。

この光




朝な夕な
海に映る天体の運行を
庭から拝する日々

海面は鏡

天体のすべてを写し
見せてくれてるのだなあ、と

海辺で暮らすことというのは
空がふたつあるあるようなもの

合わせ鏡の海と空の風景のなかに浮かんでいる。

空の青
夕焼けの茜
曇りのグレー
夕陽の道
月の道
雲の影
星の光も・・!

最近、そうした日々の天体や空が、どこに居ても身体に満ちている
、と、感じるようになってきました。
細胞はもうそれらでできているのでは、と。


あーあまりにも冬の光がしあわせすぎて、、

ただただ光を浴びて、
相も変わらずそれだけで一日が終わっております。

スケジュールを考えることなんてできないな・・

というわけで、言い訳となりましたが、
ことしの草講座スタートは2月も後半になりそうです。

この壮大な光、
画面からお部屋にも届くといいな
日没の今の海をお届けします。

立春すぎた光はずいぶんと力を増してきました。
生まれたてほやほやの冬至のころの光がなつかしいです。

xusa

IMGP7642_2.jpg


  1. 2015/02/11(水) 17:45:39|
  2. 海辺の生活

三和土 土間

たたき1

一年越しで、三和土の実験。
待っていたように、左官志望の青年があらわれて、去年掘った土や、納屋にずっとあった苦土石灰を使って、土間の三和土のサンプルづくりをしました。
いつもお世話になっている庭師さんが、三和土留めの作り方を指導してくださいました。
川に捨ててあった石を拾って、組んでいくのですが、ぴしっときまります。

たたき3

藁束とかもそうだけど、自然界にあって、規格品でないばらばらなものをそろえていったときに、はっとする美しさがあらわれる。そのそろえ方の幅は好みもありますが、無理矢理でなくすんなりとバランスがとれたときが、人と自然の幸福な出会いでしょう。そういう瞬間に出会うとぞくっとします。

苦土石灰の中にはマグネシウムが入っているので、にがり的な役割をするかも、と思って使ってもらいました。
完全に硬化するには一ヶ月ほどかかるけど、途中で上を歩いてもいいようです。

たたき4

たたき2

インドの牛糞土間(カウダン)とはまた違った感じ。
この自力建設、日本人もまだまだできるなあ、って感激です。

男組が石を並べているあいだに、わたしをはじめとする女組は竹を伐り出したり、あぶったり、ごはんつくったり。
たたき5
  1. 2015/02/09(月) 21:10:46|
  2. 自然環境

立春満月

立春満月、関東あたりは晴れて、月の明るい夜でした。
musiは納屋の改修作業を友人たちとやっていて、三木千夏さんが歌の差し入れをしてくれました。
そのなかの一曲が、500miles,彼女は日本語と英語で美しく歌ってくれました。
わたしは清志郎の訳に馴染んでおりましたが、千夏さんの声のせいか、旋律がメロウなせいか、聴いた環境のせいか、とても歌の中に入り込みました。
旅人がたくさんいた夜だったので、みんなの心中も重ねながら、焚き火の音と川の音をバックバンドに千夏さんの澄んだ声をきき、帰りの電車のなかでもずっと響いていた。

そういえば、草暦の最初の売り上げ金で、xusaとmusiは渋谷アックスでの清志郎のクリスマスライブにいったのでした。

清志郎さんのこういうのがあったので、みなさんにも。
500マイル→

なぜにセーラー服?と変な気がするけど。。。

でもすべての旅人へ。いや、すべての人は旅人でもあるのだと。

そしてわたしたちの納屋改修は、1マイル四方での材料調達が6割以上。

musi

千夏フォト
写真は三木千夏さん
  1. 2015/02/05(木) 22:52:18|
  2. 草暦

猫舟だより  冬の草舟

IMGP7561_2.jpg

猫とのんきに冬の草舟

草舟の冬の日々は天上の楽園です。

冬日の光ほど、ありがたいものはそうそう思い浮かばない・・かもしれません。

つやつやと極上に眩いお日さまの光を
シャワーのように、
溺れるように
ただひたすらに浴び続ける毎日を過ごしております。

気がつけば一日ずっと日に当たっていただけ、、
なにもしないのに至福。
ここは竜宮城か?
あっという間に白髪のおばあさんになりそう、
気をつけなくちゃ。。

この家に来てからは
冬の毎日をほんとうに愉しみます。
春の緩んだ光がもっと遅くてもかまわない、と思うほど。

そんな草舟
1月は思わず全休してしまいましたが、
しっかりお日さま充電できましたので、2月からぽつぽつ動きだします。

近いうちにスケジュールを出します。

2015年もたのしくおつき合いくださいね。

草々
xusa

あくびひなちょ

IMGP7550.jpg
冬も元気な窓辺のトケイソウの合間から顔をのぞかせる南の海です
  1. 2015/02/01(日) 18:49:52|
  2. xusa草暮らし

2015草暦取り扱いのお店

2015年草暦を置いてくださっているお店です。
今年もありがとうございます。
(草虫からの直売は、xusaのほうは完売しましたので、musiにお問い合わせください)

○神奈川県

 Beach Muffin(オーガニックマフィン・食材・カフェ)
 逗子市桜山8-3-22
 http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html

 Life tree(オーガニック衣料・下着・小物)
 葉山町堀内858
 046-875-6927
 http://lifeafa.jp/

 くうら(天然酵母パン 火・木・土のみ)
 葉山町長柄 326 - 23
 046-807-2441

 やまねこ(食事・お酒・ハワイバッグ)
 葉山町一色1985
 046-803-0058

 engawa(えんがわ)
 神奈川県三浦郡葉山町一色1664
 046-827-7188
 www.engawa-hayama.com

 レパスマニス(ナチュラル・オーガニックライフスタイル雑貨)
  葉山町下山口1742
 046-874-6644
 http://lepas-manis.com/

 yusan(野菜ごはん+ギャラリー)
 横須賀市秋谷2-13−4
 046-874-8819
 http://www.yusanyusan.com/

 草舟 on Earth
 秋谷5430
 http://kusabune.blog.fc2.com/

 chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
 逗子市桜山3-1-5
 046-870-3127
 http://www.chahat27.com/

 chahat(鎌倉店)(雑貨)
 鎌倉市御成町13-31
 0467-61-2272

 亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
 鎌倉市材木座3-17-21
 0467-25-1166
 http://kamejikan.com/

 喫茶ミンカ *折りあり
 鎌倉市山の内377-2
 0467-50-0221

 てぬぐいカフェ一花屋
 鎌倉市坂ノ下18-5 
 0467-24-9232
 
 創造ギャラリー 茘(rei)(ギャラリー)
 藤沢市鵠沼海岸2-4-10
 0466-36-0502

 pas a pas(パザパ  イヌ・ネコ・ヒト)
 藤沢市鵠沼藤が谷3-4-22
 0466-54-9692
 http://www.pas-a-pas-inuneco.com/info/

 KaloKalo House(雑貨・ギャラリー)
 茅ケ崎市中海岸2-4-31
 0467-58-8331
 http://www.kalokalohouse.net

 

○東京都

 真木テキスタイルスタジオ 竹林shop  *折りあり
 あきる野市留原704 042-595-1534
 http://www.itoito.jp

 ナワ・プラサード書店(本屋)
 杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
 http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map

 かぐれ 表参道と丸の内の各店舗にて
 渋谷区神宮前4-25-12 MICO神宮前 Tel.03-5414-5737
 千代田区丸の内2-5-1 丸の内2丁目ビル 1F Tel.03-6266-8383

 Art+stellas 器物家 アステラスどうぐや
 杉並区荻窪 4-25-9 03-3393-4448

 メイド・イン・アース 自由が丘店  *折りあり
 東京都世田谷区奥沢 7-3-10 03-5758-6639

 メイド・イン・アース 吉祥寺店
 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 0422-27-5586

 mm books サイトには載っていませんが、こちらからも買えますのでお問い合わせください。
 http://www.mmbooks.jp/

○山梨県

 anuttara
 南巨摩郡富士川町青柳町1057 0556-48-8234


○三重県

 kiwi(絵本とこども道具)
 亀山市安坂山町1191-18
 0595853882
 http://ehon-kiwi.cocolog-nifty.com/blog/
 

○京都府

 恵文社
 左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
 http://www.keibunsha-books.com/

 羊毛のある暮らし スピナッツ
 http://www.spinnuts-shop-kyoto.jp/SHOP/12107.html

○奈良県

 ミルツルMilleturu
 639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町130-3
 0743-52-4420


○広島

 ジョンブリアン  *折りあり
 中区上幟町 3-7
 082-211-2188

○岡山県

 451ブックス
 玉野市八浜町見石1607-5
 http://www.451books.com/

○島根県

 SOUKA草花
 島根県松江市白潟本町33 出雲ビル4階
 0852-27-0933

○高知県

 種(たね)
 高知県宿毛市松田町8-38


○徳島県

 ひだまりむすひ
 徳島県美馬市脇町字東俣名1042


○岩手県

 ひめくり *折りあり
 020-0885 盛岡市紺屋町4-8
 電話&FAX 019-681-7475


○青森県

 ハッシャゲニア
 三戸郡南部町福田間の原5-1
 0178-84-2520


○沖縄県

 chahat ナハ店
 沖縄県那覇市松尾2-21-1
 098-861-3878
 http://www.chahat27.com/

 荷川取牧場
(絶滅危惧種の宮古馬の牧場)
 宮古島市平良下里2602-2


○千葉県

 はち
 市川市市川1-22-10 070-5451-8908
 http://hachi8natural.web.fc2.com/

○北海道

 器と雑貨 asa 
 札幌市中央区大通西8丁目2-39
 北大通ビル11F
 011-206-6975
 http://utsuwa-asa11f.jugem.jp
  1. 2015/02/01(日) 18:47:59|
  2. 草暦