

またしてもギリギリのお知らせですが、
来週から四国ツアー、巡業です。
名付けて
《Grass Labyrinth Tour 2016 in 四国》
草講座+草合宿!
香川と愛媛、
四国の友人たちがオーガナイズしてくださいました。感謝です。
香川と愛媛の西条、そして四国のヘソと謂われている久万高原・由良野の森にての、草講座+草合宿。
いくつか満席になっている講座もありますが、まだ受付をしています。
ご興味とタイミングが合うようでしたら、四国の地でお逢いできましたらうれしいです。
矢谷左知子
草リトリート at 由良野(愛媛)の森 5/28-6/1
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + 草から授かる
水より授かる
土より授かる
海より授かる
山より授かる
草を媒体に
瞑想的な
散策の
労働の
作務の
創造的な
おいしい
このいま
ここで出逢った草たちと
ひととき
由良野の森に抱かれて
ゆだねる
そんな時間をともに・・
*
草講座と草合宿のおさそいです。
瞑想し、散策し、このときに出逢った由良野の草たちをいただき、さまざまな草ものつくりをしながら、
なにも決めず、全身の感覚を緩め、そして澄まし、ダイレクトに草と繋がっていきます。
無心に草仕事をしながら、その先に開いている領域を感じることでしょう。
お食事は野草料理をご用意しています。
そこに集い、ひととき草と交感することで、かたちを成していくもの。
今はそれがなにか見えませんが、予感だけはあります。
それをとても楽しみに、
こころよりお待ちしております。
矢谷左知子
======
◎草講座 全3回 5/28.29.30
◎草合宿 5/31-6/1
於: 愛媛 久万高原 由良野(四国のヘソ)
愛媛県上浮穴郡久万高原町二名乙787-13
ゆらのの森WEBサイト
http://www.yuranonomori.jp
:::::::::::
草講座
:::::::::::
◆草をめぐるお話 5/28(土)
【草と人がつくる世界 これまで・これから】
10:00-12:00 / 13:30-15:30 各回入れ替え
古来人類は身の周りの植物を、食料として、衣類や生活道具の材料として、あますことなくいただいてきました。植物は何万年もの間、人の営みをサポートし続けてくれている存在です。当日は実際に草でつくったものやスライドを見ていただきながら、草から授かる智慧、わたしたちが見失ったもの、あたらしい気づき、そして植物とこれからともにすすんでいく次なる世界のことなどのお話をしましょう。
受講料 2000円(オーガニックtea or coffee・お菓子付き)
森の野草弁当(1000円)要予約
*********
◆草の手仕事 その一 5/29(日)
【野生の草から糸をつくったり・紐をつくったり】
10:00-15:00
<植物から道具をつくる>
あらゆる道具を自然物からつくるしかなかった時代、なかでも植物は扱いやすく、様々な道具になってくれました。その道具つくりの基本、草から糸をつくり、紐を撚ることを体験しましょう。手の中で草がなじみ、紐になっていくのは、やすらぎの心地です。植物と人が共に作り上げる基本の仕事のひとつ、シンプルでゆたかな時間をごいっしょに。
受講料 4000円(森の道草弁当付き)
*********
◆草の手仕事 その二 5/30(月)
【野生の草で染める】
10:00-15:00
<植物の命をうつしかる>
草たちは、同じ草でも季節によって内包している色素が違います。自然物からいただく色は同じ色はありません。
初夏の草はどんな色を秘めているでしょう。この講座は草を実際にご自分で採取するところから始まります。わたしたちのすぐそばにはえてくれている草たちをいただいて、その中に潜む色を移し替えます。植物で染めることは、自然界と人の合作、なんとミラクルな行いだろう、といつも感嘆しています、
受講料 6000円(森の道草弁当付き)
:::::::::::
草合宿
::::::::::::
瞑想し、散策し、このときに出逢った由良野の草たちをいただき、さまざまな草の手仕事をしながら、
なにも決めず、全身の感覚を緩め、そして澄まし、ダイレクトに草と繋がっていきます。
無心に草仕事をしながら、その先に開いている領域を感じることでしょう。
お食事は野草料理をご用意しています。
そこに集い、ひととき草と交感することで、かたちを成していくもの・・
素敵な予感の中で、そこで醸される刻を、次なる文明の夜明けを、作務とともに。
【 刻 】2016年5月31日(火)16時 〜 6月1日(水)16時
【 処 】愛媛 久万高原 由良野の森
【参加費】18800円(宿泊費・食費・講座参加費 込)
*******
すべてご予約が必要です
*上記のお申し込みは
工房天月(由良野の森内) 0892-21-8076
yoko-washino@yuranonomori.jp
***
その他の草講座
5/25(水)「草をめぐるお話」10:00-12:00 香川・綾歌町キトクラス 2000円 野草弁当1000円
5/26(木)「草から糸つくり」10:00-12:30 愛媛・西条まんがら農園 3000円
*こちらのお申し込みは
月草子舎 野満りえ 080-5660-7312
nomitsurie@gmail.com
xusa
- 2016/05/19(木) 00:15:26|
- 草ワークショップ
-
-
来週末、5/21.22、musiは美濃へ。
ひとつには魔女入門をさせてもらうのですが、今回は特別企画で、服部植物研究所(服部みれいさんの親戚ってことではないのよ)の協力で、コケ博士によるコケの観察会と、例の折り本の公開をいたします。
片桐博士はムクムクゴケの専門家で、広島大学から来て下さいます。
観察会の参加費は全額、九州地方(研究所が宮崎にあるので)の災害支援に送ります。
お一人1500円。
おこさまは無料です。
お近くの方、ぜひぜひご参加くださいね。
美濃の町、湿気が多いみたいだからどんな美しく濃いコケにであえるのか。
雨天決行です、コケは雨が好きなんですよね。
詳細はこちら→石田紀佳
- 2016/05/15(日) 16:23:49|
- musiの仕事
-
-


この四月にはじまった
コミューン246内のシェアオフィスの屋上ガーデン。
ソーヤ海くんに誘われて、アナーキーガーデナーとしてやっとります。


かなりむずかしい条件ではあったのですが、関わる人たちが素敵で、収穫もできています。
四月の終わりには、ささたくやくんのランチに少し野菜たちを添えることもできました。
musiは都内で見る庭が自宅もふくめると5カ所に及びます。
ある日は、自由が丘、表参道、池尻と三つを電車をつかって行って、それぞれに特有の植物をいただけて、都内にいながらにして、ちょっとした旅行気分。
だってぜんぶ気象条件が違うのですから。
先日は池尻大橋のものづくり学校から表参道のコミューンガーデンをはしご。
写真をとってくれてたmadokaちゃんとツーリングしました。
ああ、都会でもこんな動きがごくごく普通になったらどんなにいいだろう。
街が変わらないと、世界は変わらないから。

今回のすべての画像は、カメラマンの
秋山まどかさん撮影
musi
- 2016/05/05(木) 21:15:40|
- 自然環境
-
-
草舟は緑陰の季節になりました5月の草講座 葉山芸術祭参加企画 ご予約受付中さて、一年でも一番草たちがフレッシュで、輝きを放つ時季になりました。
この素敵な季節に、草舟の庭で植物たちと、さまざまなコラボをします。
蚊のいないわずかな屋外での期間、海の風を受けながら、さわやかな草まみれの5月をご一緒しましょう。
(今回は葉山芸術祭参加企画の特別価格になっています)
◉5/4(水) 《草と紐》 午後の回のみ受付中野生の草を撚って草の紐をつくります。手の中で草が美しい道具として生まれ変わっていきます。
道具としての基本、紐を、すぐそばの植物からつくってみましょう。
10:30-12:30(受付終了)/ 14:00-16:00
3500円
◉5/6(金) 《草と海》草と海の根源的な類似性を感じ、草海講座が始まりました。当日は潜らない素潜り講座。
森のなかの草舟で、海のお話や呼吸法、フリーダイビングの映像など海を感じます。
すぐ下のビーチに下りて足をつける時間もあります。
10:30-12:30 ゲスト 武藤由紀(フリーダイバー)
3500円
◉5/10(火) 《草と治癒》野生の草(よもぎ)からモグサをつくります。
あらもぐさという、本来の蓬の持つ効能がたっぷり。
野生の草の持つ力をこうした形に変換して授けてもらうことができます。
鍼灸師さんに経絡のお話しを聞き、お灸をおそわる贅沢なヨモギの一日。
10:00-12:00(午前の部)14:00-16:00(午後の部)どちらか ゲスト 浜中壮一郎(鍼灸師)
3500円
◉5/12(木) 《草と糸》 キャンセル待ち野生の草(苧麻)の採取からはじまり、それを糸にするまでをします。
この時季、一年で一度だけ開催の限定講座。
栽培しない野の草から糸をつくり、布を織ってきて、たくさんのことを草から伝えられました。
瑞々しい草の糸の美しさに感動です。
10:30-14:30
5000円(草弁当付)
◉5/14(土)《草の歯磨き粉つくり》草から歯磨き粉をつくります。江戸のころまでは使われていたものです。
なんでもプラスプラスの添加物だらけの市販品と違い、引き算でできたシンプル歯磨き粉。
なんだかとてもいい感じです。歯茎の引き締め、歯肉炎によく効きます。
10:30-14:30
5000円(草弁当付)
◉5/17(火)《草カーテンお茶会》野生の草の糸を編む時間。お茶やお菓子をいただきながら、のんびりと草を編みましょう。
編んでいただいた一片は、現在大きさを増しつつある不作為の形の集合体、草カーテンの一部にさせていただきます。
10:30-12:00(午前の部)14:00-15:30(午後の部)どちらか
2000円(草茶・草菓子付)
◉5/19(木)《草と染め》 キャンセル待ち山の草を取りに行き、その時季の草で染めます。
今の時季、草の出始めはもっともフレッシュな色を秘めていてくれます。
草たちの命の移し替え、草たちのギフトを受け止めて色にさせてもらいます。さて、どんな色になるでしょう。
10:30-15:30
5000円(草弁当付)
*
ご予約は
・件名にご希望の講座名
・午前/午後の選択
・ご住所、連絡のとれる電話番号
・お名前
を明記の上、
こちらのメールフォームよりお願いいたします。
*こちらからの返信が迷惑フォルダにはいることが多く、連絡がつかない場合にお電話番号が必要です。
xusa
- 2016/05/01(日) 12:02:05|
- 草ワークショップ
-
-