
お友達の高山晴代さんの八ケ岳山麓のお家で、晩秋の草合宿をすることになりました。
発酵菜食料理家で、わらじデリを主宰する晴代さんの、冬を迎える身体に合うお食事つきという、
うれしくありがたいコラボです。
いつもは海のそばで、ほとんどタンクトップやショートパンツで暮している私xusaには、
冬のはじまりの八ケ岳はとても新鮮な別世界。
近くには飯盛山というピラミッドと謂われている小山もあります。
晩秋の高原で、存分な地の力を浴びましょう。
私がいちばん楽しみにしています。
どうぞ、滋味深い二日間をご一緒に。
ご参加受付中です。
*******草合宿
山の草講座 晩秋編地の力に沿う旅 11/19 - 20
______________於 八ケ岳山麓 清里
一泊二日の草合宿
大地の力のつよい八ケ岳山麓、清里の地にて、
その地力に沿った草仕事、草のワークショップ、
晩秋の高原散策、草のお話 etc..と
晩秋の身体に合わせた滋養の発酵菜食料理に二日間、
冬を迎える前に大地に包まれて、
この地の底深い自然のさまざまな要素
ー野や森、生き物たちの足跡、地の岩、山の植物、光ー
そんななかに身体を沈め、浸り愉しむ、
山の草合宿です。
ご参加を心よりお待ちしております。
草のこと 矢谷左知子
食のこと 高山晴代
【日 時】11月19日(土)11:00 〜 20日(日)16:00
【場 所】TERRA 弁天堂(八ケ岳 清里)
【参加費】25000円(草講座受講料・宿泊費・食事代込)
くわしいご案内はお申し込みの方にさせていただきます。
お申し込み / お問い合わせ
warajideli@gmail.com (高山)
お問い合わせは私のほうでも受付ております。
xusa_s☆ybb.ne.jp(☆を@に変えてください)
xusa
- 2016/10/21(金) 12:13:15|
- 未分類
-
-

このところ庭では、チュクチュクとウグイスの声、、
春先に似た気候だからでしょうか、秋にまた囀りはじめます。
今朝、ついに、ホーホケキョ!
久々に聴いたウグイス。
可愛くいとおしく。
季節は進みます。
この一ヶ月、草暦の原稿描きで、なにも出来ず。。
ようやく手を放れましたー、バンザーイ!
また出来上がったらご案内いたしますね。
2017年は海暦になりました・・おたのしみに*
さて、そういうわけで、草講座のお知らせもすっかり遅れてしまいましたが、
10月後半ー11月3日までの草講座のご案内です。
気になるものがありましたら、
こちらのメールフォームよりお申し込み/お問い合わせください。
____________
草講座 10月お申し込み受け付け中____________
■ 草の紐つくり+籠(かご)編み 10/20(木)11/3(木)
■ 草染め <この秋の草で染める> 10/26(水)
■ 草リトリート 10/22(土)
■ 草カーテンプロジェクト 10/31(月)お申し込みはメールフォームより、お名前/メールアドレス/件名にご希望講座名/日程/お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。◉草の紐つくり+籠編み 10/20 or 11/3 ___________________________
草舟の庭に自生する草や、月桃から草の紐を撚って作ります。草の清冽な薫りに包まれながら、
草の紐をつくったり、籠を編んだりの秋の一日。草のお茶も素晴らしい薫りです。
【日 時】10/20(木)or 11/3(木・祝)10:30-15:00前後
【受講料】5000円(材料代・ランチ「草弁当」・草茶つき)◉草染め <この秋の草で染める> 10/26 _______________________________
草たちは同じ草でも季節によって内包している色素が違います。夏を終え、寒さを迎える前の
草はどんな色を秘めているでしょう。
【日 時】10/26(水) 10:30-15:00前後
【受講料】7000円(染め布二種代・ランチ「草弁当」・草菓子・草茶つき)◉草リトリート 10/22 受付終了____________________________
月に一度、この日はふだんの草講座とは違え時間をはずし、その日にしたい草仕事をゆっ
たりと。近くの山や海を散策したり、話を深めたり、一日草や自然と交感します。
【日 時】10/22(土)11:00-夕陽ころ迄
【受講料】8000円(草仕事・ランチ「草弁当」・草菓子・草茶つき)◉草を編む 草カーテンプロジェクト 10/31 ____________________________
野生の苧麻からつくった繊維を編んで、それを一つの布の一片として繋げていきます。
そのひとひらを担当してください。自由に草を編む時間。
【日 時】10/31(月) 13:00-15:30前後
【受講料】1500円(お茶・お菓子つき)xusa
- 2016/10/17(月) 09:36:04|
- 草ワークショップ
-
-
12年目の草暦、入稿できました。
これからは印刷屋さんにお仕事をしていただき、刷り上がりをまちます。
下のイメージ図は、細部調整前の版下用データです。
海世界の絵巻物。

色は矢谷左知子指定の、’フレンチブルーをわら半紙に印刷した色’となります。
どんなふうにあがってくるかなあ。
印刷があがってきたらまたお知らせします。
+++++
価格は去年と同様
2017年1月〜2013年の2月(いわゆる旧暦元旦)までのカレンダー
サイズ 96mm X 210mm
色 濃紺
紙質 楮とマニラ麻とパルプ(比率は企業秘密とのこと)
つり下げ仕様 1部 1200円
5部以上 960円/部
10部以上 840円/部
30部以上 720円/部
折り本仕様 1部 1500円(自分で折る方は1200円)
5部以上 1200円/部(自分で折る方は960円)
※折りについては10部以上割り引きはありませんが、
自分折りに限って、吊りタイプと同じ割引になります、どしどしご自分で折ってくださいね。
*ご予約ご注文、お待ちしております。
矢谷左知子 xusa_sアットオドロクybb.ne.jp
石田 紀佳 lamudaアットオドロクya2.so-net.ne.jp 電話03-3485-2464
- 2016/10/12(水) 20:54:34|
- 草暦
-
-
おととい10/9日は、九日の月でした。
旧暦では9月9日の重陽の節供で、菊の花の日でした。
今朝、代々木上原の庭でも小菊が蕾をふくらませてきました。

菊に因んだ講座を、朝日カルチャーセンターで行います。
10月22日土曜日13時から15時 新宿にて
題して
「魔女に学ぶ旧暦と秋の手仕事」→今回は、前回に要望のあった「旧暦の基本的なお話」と、
実際の手仕事をします。
短い時間でもきれいにできるように工夫した(!)アイピロー、ショルダーピローをつくります。
夏につくったので、チコリの花を添えていますが、当日は手に入る菊やハーブを使います。
前回は時間が足りなくバタバタしてしまったので、30分長くしていただきました。
旧暦の仕組みをわかりやすく理解するシートと
縫い物の準備をしていきます。
小菊も摘んでもっていけたら、と思って、じろっとみつめています。。。
香りよく輝いておくれ〜
菊を手がかりに、いにしえよりつづく、魔女的知恵をともに学び、今日と明日につなげましょう。
よろしくお願いいたします。
石田紀佳
追記
できた〜、だれでも旧暦が理解できる、
「太陰太陽暦理解シート」。
なれないエクセルでつくってみたのですが、きっとおもしろがっていただけるはずです。
まだお席あるようなので(10/17)、ご都合つく方はいらしてください、前日までのお申し込みができます。
小菊も咲いてきました!
- 2016/10/11(火) 10:49:31|
- 季節のしごと
-
-