fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

更年期衝動 乞食ガールズ個展 おかっぱちゃんハウスにて

少し先になりますが、
2月10日金曜日〜15日水曜日までの
乞食ガールズの個展のキュレーターをいたします。

題して
「更年期衝動」

案01_DM表

テーマは不死鳥です。

tori03.jpg



これまでのmusiの仕事からはちょっと想像しづらい世界かもしれませんが、
真実はつなっがっています。

ともあれ、四の五の言わずに見ておくれ!
って感じです。
老いも若きも、性別問わず、
更年期ぜんぜん前の方も、直前の方も、まっただ中の方も、過ぎた方も。
足を運んでいただいて、損はないと、きっぱり言い放ちます。

c0195272_10431014.jpg


万事お繰り合わせの上、
ぜひ!
ぜひ体感しにきてくださいね。

musi 石田紀佳
  1. 2017/01/24(火) 19:03:42|
  2. musiの仕事

七草を摘み 七草膳を味わう



旧暦七草の日に、xusaの住むところでは、こんなことをします。



早春の特別草講座 【七草の日】
yusan
共同企画
________________


ご参加受付中

七草の日
「七草を摘み、七草膳を味わう」


2月3日は旧暦の七草です。
新暦の七草、1月7日には、まだ七草は出揃っていませんが、本来の七草の日には草たちは姿を現すのです。
それを摘みに行って、七草をいただきましょう。
いわゆる春の七草以外にも、この時季に食べられる草は出てきます。
それも探してみましょう。



節分のこの日、
はじめに矢谷左知子の草講座。
暮らしに即した草のお話を七草を中心に。
そのあと近くの野に草を摘みに出かけ、
友人でもあるyusanの料理人、牧野加奈子さんにお料理していただき、
この日のために特別に献立をした七草のお膳を食します。
早春の野の草と交わり、身体を通して
草の滋味を味わいましょう。

yusan(秋谷)::::::::::
地元、秋谷の名店、yusan。私が大好きなごはん屋さんです。
旬の野菜が中心のお料理で、二十四節気ごとにメニューが変わる、心もからだも美味しいお料理です。
だんなさまの海くんと、奥さまの加奈ちゃん、お二人の美意識が織りなす佇まいやお店の雰囲気も素敵です。
併設のギャラリーではお気に入りの作家さんの器の販売も。
http://www.yusanyusan.com/

______
______

七草の日「七草を摘み、七草膳を味わう」

【日 時】:2月3日(金)節分 旧暦七草

      午前の会  10:00-13:30 定員15名
      午後の会  14:00-17:30 定員15名

【場 所】:YUSAN(秋谷)
【参加費】:5000円(草のお話+七草摘み+七草粥膳 込み)


——————————————————————————

お申し込みはYUSANにメールでお願いいたします。

野菜ごはん+ギャラリー YUSAN
contact@yusanyusan.com
0468-74-8819

件名に「七草申し込み」としていただき、以下をご記入ください。

*お名前
*住所
*電話番号
*人数
*午前 / 午後  ご希望の時間帯



----------------------------------------------------


◉当日のスケジュール

<午前の会>

10:00    yusan集合
      草のお話 矢谷左知子 
      自己紹介
11:00頃  摘み草出発

12:00〜  yusanもどり
      シェアリング
      七草のお膳 お食事の時間
13:30頃  おしまい


<午後の会>

14:00    yusan集合
      草のお話 矢谷左知子 
      自己紹介
15:00頃  摘み草出発

16:00〜  yusanもどり
      シェアリング
      七草のお膳 お食事の時間
17:30頃  おしまい
  1. 2017/01/24(火) 00:46:00|
  2. 季節の行事

草神社の鏡餅

IMGP1911.jpeg

今年の鏡餅は
愛媛のまんがら農園さんから
’草神社には蓬の鏡餅を’と、3段重ねのよもぎ餅をいただきました。

庭の羊歯と柚子でお飾りしていましたが、
小正月を過ぎて、水餅に。

ずっと暖かくてこのままの冬かなと思いましたが、
そうは行かず、さすがの草舟も冷え込んでいます。

やはり暦のとおり、
大寒。

おおさむですね。
あたたかくしてお過ごしください。

xusa
  1. 2017/01/17(火) 18:21:15|
  2. 二十四節気

雪の草舟空中庭園

IMGP2012.jpeg

IMGP2014.jpeg


この天球の運行もまたひとめぐり。
2017年はじまりましたね。

草暦的にはお正月は今年は1/28日ですが、
このキリっとした冬至明けの清々しい大気は新年にふさわしく、
新年は冬至明けからにすればいいのに、と、今年もまた思うのでした。

今日もまた格別の陽気で、
お昼までは、草舟の庭も、神々しい日の光に満ちており、
この季節でも、まだたっぷりと緑におおわれ、暖かく、
部屋の暖房もつけずに過ごしていましたが、
3時ころから雲行き怪しく、雪模様となりました。

今日のお昼頃に撮った庭の写真と、
その4時間後の雪の庭模様・・

同じ日とは思えない別世界となりました。

草舟はこうした雪の日や靄の日は
空中に浮くラピュタに。
心踊る風景となります。


いよいよ大寒も近く、
冬の本番がやってきますね。

草舟の竹デッキもついに取り替えなくてはなりません。

草舟の草講座は1月はお休みとさせていただき、
再開は2月以降となります。

初春にまたお逢いいたしましょう。


2/3 七草のお話 と 七草粥の膳の会
昨年の3月にYUSANで摘み草の会をしましたが、七草の日にまた草のお話とお料理の会をします。
どうぞご参加ください。
詳しいご案内は近日中に。

xusa
  1. 2017/01/15(日) 01:48:31|
  2. 草舟 on Earth