fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

月のお話 新宿朝日カルチャーセンターにて

満月

昨夜は、里山からの帰り道、ひさしぶりにお月さまにあえました。
七日くらいの月。
月は、深い思いをとどけてくれます。
これから満月に向けて、ますます月に思いを重ね、祈っていくのでしょう。

月がなかったらわたしたちどうなっていたのか、と、ときどき思います。
もちろん太陽もそうですけど、月がなくてもいまのわたしたちは存在できない。。。


10/7日土曜日は午前10時から12時まで、朝日カルチャーセンターにて、
魔女に学ぶ月のこと、をいたします。

家庭菜園や自然をみつめるうえでの、
バイオダイナミック農法との出会いについてもお話させていただきます。

月をもっと、実感をもって、暮らしに取り入れたいという方、ご都合つきましたらご参加くださいね。

ご予約はこちらから→

++++++++++++++++++++++++

「月の姿と動きの秘密」

みなさんは月の力を感じますか?
かつて地球の一部であったというお月さま。

月を見て、懐かしい気持ちになるのは、そのせいかもしれません。

月待ち講なるものは、
もとは「月まつり」だったそうです。
「まつり」がいつしか、「まつ」となったそう。

どうしてわたしたちは月を祀るのでしょうか?

それは月がもっとも近い星であり、
多大な影響を、イノチがうけているからです。

潮の満ち引き、人の生死、植物の生長と結びついています。

今回は月の道、白道の上昇と下降、
黄道十二星座や太陽との関係に入っていきます。

きっと
もっともっと月に助けられ、
暮らしに宇宙的広がりが生まれることでしょう。
月によって強くやさしくなれるのです。

石田紀佳

月団子
月餅風味月団子の試作。当日は、黄色いきな粉にして、月の満ち欠けなどをあらわします。
  1. 2017/09/27(水) 09:06:53|
  2. 季節のしごと

草と馬のおはなし 9/19@草舟

草馬2

◉草と馬のおはなし(スライドショウとお話)

今、馬たちはその身と心を持って、私たちに何をもたらせてくれているのでしょうか。
沖縄県宮古島の在来馬、宮古馬の生存問題ににひょんなご縁で関わり、
宮古島に通って馬のお世話をするうちに、
これはすべての源と繋がっていくことであり、
草の向こうに拡がるその先、
そこは馬とも繋がっているフィールドであることに深く気づくこととなりました。
今年から草講座でもお話させていただいています。
夏の草リトリートでは、実際にお馬とも触れ合いました。

当日は晩秋より始まる草馬講座の序章として、宮古島の馬のお話、草から馬のお話を、
草弁当とともに皆さんと分かち合いさせていただきたいと思います。


【日 時】9月19日(火)11:00〜14:00くらい
【参加費】3500円(草弁当込)
 *草弁当 野菜と野草の完全菜食のお昼ご飯です

*お申し込みはメールフォームよりお願いいたします。
 お名前・お電話番号 
 hotmailの方はとくに送信できないことが多いため、他のアドレスよりお願いいたします。

xusa
  1. 2017/09/16(土) 11:51:41|
  2. 草ワークショップ

ライブドローイングとスナックほほ笑み えみおわすハコギャラリーにて

明日の夜、スナックほほ笑みを開きます。
詳細はこちら

二五夜の月の出前のひととき、
ちょっと不思議な食べものと塩川いづみさんのドローイングをお楽しみください。

今日、いづみさんの会場にいったら、
うちからもっていったビワの皮でつくった絵の具が絵の一部になっていました。
会場はご近所なので(自転車だと10秒)、ビワの木もさわさわと喜んでいるようでした。
はじめてビワの絵の具を絵描きさんに使ってもらえて、
静かな感動を覚えました。

なぜわたしはこの街に住んでいるんだろうか、ビワの木のある家に住んでいるのだろうか、という謎が、
ひとつひもとかれたような、そんな気持ち。

明日のメニューはいづみさんが書いて描いてくれます。

緑汁でいただく十割そばや、試し掘りコンニャクが登場。
(そばは自家製ではありませんが、誠心誠意茹で上げます!)
コンニャクは、私史上、もっとも早い季節につくりました。
今日、つくったらうまくいったので、酢みそ和えと、ニラ花炒めをします。

スアナック


そして、18日19日は、えみおわすの服や小物をご紹介するお手伝いをしています。
えみおわすのものづくりをいっしょに味わいたい方、ぜひいらしてください。
ティモケともちゃんのランチやサモサはとってもかわいくておいしいです。

石田紀佳
  1. 2017/09/14(木) 19:05:09|
  2. 未分類

草講座 9月

*9/5から11までご返信ができません。ご了承くださいませ。
 お申し込みは先着順で承っていますので、ご安心ください。


草講座は、海講座へ、そして馬講座へ。。
馬がやってくるとは...自分でも予測もできなかったことですが、
すべて必然、同じ軸上、草が次々と繋げてくれました。
それを馬たちが統合してくれているようです。

9月にはトライアルとしての
草と馬の講座をしてみます。

(5日からネット環境のない場所に行きますので、ご返信は9/11以降となります。
お申し込みはいつものように先着順で受け付けをさせていただきますので、ご安心ください。
お返事は少しお待ちいただくことになります。)

<9月の草講座>

■ 草海 素潜り(実践)講座     9/14(月)
■ 草紐つくり+かご編み       9/17(日)
■ 草馬 草と馬のお話会       9/19(火)
■ 草リトリート           9/28(木)か 9/30(土)どちらかお好きな日



◉草海講座  素潜り実践編 9/14(月)
___________________


草から繋がるその先ー長い年月そこと関わってきましたが、その先は海にも繋がっていました。
その確信と安堵から、すぐ目の前の海へとーー草講座でみなさまを誘います。
寒い季節になんどか「潜らない素もぐり講座」をしてきましたが、この時季ならではの。いよいよ海での実践編。
草から海へー ご一緒いたしましょう。

【日 時】9/14(月) 9;00-13;00頃
【場 所】草舟 on Earth and 海(葉山・芝崎)
【受講料】9500円(スポーツ安全保険込み・草軽食+飲み物付)
【定 員】6名

 この海講座のお申し込みだけ、9/5以降のお申し込みはこちらまで。
 nonsugar0804★gmail.com(武藤由紀)
 (★を@に変えてください)



 
◉草紐つくり+かご編み  9/17(日)
___________________


草から紐。
さまざまな草から紐がつくれます。
紐は道具の基本。
当日は庭に自生する月桃から紐をつくります。
そのあと籠編みは別の紐で編み、紐つくりと籠編みを体得します。
手のなかの草との対話、無心の時間。

【日 時】9/17(水) 10:30-15:00頃
【受講料】5000円(お食事「草弁当」お茶など込)




◉草馬講座 草と馬のお話会 はじめに    9/19(火)
__________________________


いよいよ草講座で馬のお話

夏の草リトリートでは馬のお話をさせていただき、実際にお馬とも触れ合いました。
この日はプレ草馬講座として秋から始まる馬講座のご説明とともに、宮古島の馬のお話、草から馬のお話を
草弁当とともに皆さんで分かち合いたいと思います。

【日 時】9/19(火) 10:30-14:00くらい
【受講料】3500円(お食事「草弁当」込)




◉草ラビリンス 初秋の草リトリート   9/28(木) か 9/30(土) お好きな日 
________________________________

◎草のおはなし 海のおはなし 馬のおはなし
◎草ラビリンス散策 周辺の草世界へご案内
◎その日にふさわしいかんたんな草仕事 
◎草トーク 瞑想 etc.
◎草弁当 ランチは完全菜食のお弁当 野草の献立 草のおやつ

しだいに落ち着きを見せる緑たち、虫たちに囲まれて
ふだんとは違う時間を、草舟の庭と山と海で、草の霊力を存分に浴びながら。
海の気配、山の空気、この立地ならではの自然界のなかに身を置き、
草を入り口に、その先へと繋がるひとときです。

【日 時】9/28(日) 10:30-15:30くらい
【受講料】8000円(お食事「草弁当」・草のお菓子込み)


<<<お申し込み>>>

*xusa_s★ybb.ne.jp(★を@変えてください)までお願いいたします。
 ご希望の講座の日 / お名前 / 連絡のとれる電話番号 を明記の上、ご送信ください。

*こちらの返信が迷惑メールフォルダにはいったまま、気がつかないことが多発していますので、
 ぜひお電話番号や、他にアドレスがあればお書き添えくださいね。とくにhotmailの方にはメールが届かないことが多いです。


矢谷左知子
  1. 2017/09/04(月) 18:22:43|
  2. 草ワークショップ

馬が齎せてくれるもの 草馬講座 @京都

21150315_1646632302015884_1068399026570659573_n.jpg

怒濤のお知らせが続いていますが。。

9/24は引き続き京都でこんなこともします。

草や海からおそわってきたことの
総仕上げをお馬がしてくれてるようです。
今、とても力をくれている感じがしています。

ご興味とご都合があいましたらお出かけくださいませ。



草馬講座
<馬が齎せてくれるもの>


野生の草を主題に草の工藝作品の制作、
草文化探求をしてきた矢谷左知子が主催する草講座に
あたらしく馬部門が登場。
草の向こうにひろがるその先、
そこは馬とも繋がっている領域であることが、
宮古馬との関わりから知らされることとなり、
草馬講座が始まることとなりました。

今回はディジュリドゥ奏者の稲垣遼、
クレニオセイクラルセラピストの臼井万紀子、
三者のジョイントです。
人類以外の生命体、
植物や動物たちの深い知性に
私たちはどう対応していくのか。

自然界との同調が次なる文明の鍵になるのは自明のこととして、
この日は馬のスライドトーク、音、散策、草と身体の交感、など
三様の自然との融合を通じて、
命の根源的なフィールドを響かせ立ち上がらせていく、
閑かであり愉しさに満ちた、あたらしい集まりになることでしょう。
ご参加をお待ちしています。

日時  9月24日(日) 10:30〜16:30
場所  WAkkaサロン & 野外 (京都市内 下鴨神社周辺)

● 草講座 馬編「草から馬」 宮古馬スライドショー(PCによる)・草と馬のお話・シェアリング
● おりおりの演奏  ディジュリドゥ・シンギングリン・他    
● 散策       路上の草との交感・草纏・ひふみ体操・他

*参加費 18.000円 お昼は京野菜のベジランチとともに

草:矢谷左知子 | 草の翻訳・草文化探求
音:稲垣遼   | ディジュリドゥ奏者・サミット開催者
水:臼井万紀子 | クレニオセイクラルセラピスト・スペースWAkka主宰

開催場所はお申し込みの方にお知らせいたします。(下鴨神社周辺)
お申込み/お問合せ  080-5425-0843 crystalpipe88@gmail.com(稲垣)
  1. 2017/09/04(月) 17:38:02|
  2. イベント

宮古馬のお話と「スケッチ・オブ・ミャーク」上映 @京都

21150140_1648392655173182_4708033295256742148_n.jpg

秋分の日、京都で馬のお話会(なぜ私が・・?なのですが;)と、
「スケッチ・オブ・ミャーク」の上映会をすることになりました。
最近はお馬のことしかしていない成り行きになっています。
宮古馬の生存の問題に関わって動いている間に、
その問題自体はきっかけに過ぎず、もっと深淵な次元の話だとの思いが至りました。

馬たちは今、いよいよなにかを携えて私たちの前に姿を現した、
そんな気が強くしているのです。
その仲立ちのお役目がこれから始まりそうです。
そんなわけでこんなことをすることになりました。
チラシもつくってみました。
お近くの方、タイミングあったらどうぞいらしてくださいね*

葉山と京都の友人たち、稲垣遼くんと臼井万紀子さんとの共同主催です。


+++++

「スケッチ・オブ・ミャーク」上映会 
 + 宮古馬のお話


沖縄先島の海に浮かぶ宮古島、
そこには小さなお馬たち、
ミャークヌーマ、宮古馬たちが
ひっそりと暮しています。
 ミャークとは宮古のこと
 ヌーマは馬
絶滅を危惧される在来馬で、
県の天然記念物に指定されていながら、
実情は県や市の無関心により、
生存も危惧される大変厳しい状況に置かれています。

今回、宮古島の霊力を纏う映画
「スケッチ・オブ・ミャーク」
宮古の神々と、それをとりまく島の古老たちの織りなす
この稀な記録映像を見ていただきながら
映画のなかにも神の遣いとして登場する
宮古馬たちのことを知っていただき、
上映後に宮古馬の現状のお話を少しさせていただくことで、
馬という生き物が、この時代に携えてきたメッセージを
汲み取りたいと、このような催しをすることになりました。
ご参集いただけましたら幸いです。


14:00 「スケッチオブミャーク」上映。

15:45

ー休憩ー 

16:00 宮古馬のお話。(お話し 矢谷左知子)

16:35

◉会場では美味しいお飲み物や、宮古馬チャリティグッズの販売もしています


日時 9月23日(土)14:00-16:30(open 13:30〜)
会費 3000円(当日3500円)
会場 Battering Ram バターリングラム2F イベントスペース

京都市営地下鉄烏丸御池駅より徒歩約8分
京都市中京区西洞院通三条下ル柳水町76
https://www.facebook.com/batteram1/

定員 30名

お申込み/お問合わせ  080-5425-0843(稲垣)

FBページ→★こちら

305307_232009816864849_1851879288_n.jpg
映画「スケッチ・オブ・ミャーク」予告編映像→
  1. 2017/09/04(月) 09:30:45|
  2. イベント

海亀からの贈りもの

IMGP3581 2


この夏の海亀さんとのひと刻を書かせていただきました。
→湘南のwebマガジン BRISA

xusa

  1. 2017/09/03(日) 12:59:46|
  2. 海辺の生活

夏のおわりに

この夏もさまざま、
尊い出来事や出逢いがありすぎて、
胸がいっぱいのことだらけでした。

日々次々と降って湧いてくる、
両手にあふれるほどの
ふかくふかく染み渡る、それらのことごと。

ひとつひとつ書けないほどで、
結局なにも書かないまま、
季節はぐんぐんと巡って行きます。。

先日はmusiさんとの共通の仲良しの
ささたくやくんのライブが鎌倉であり、
「草弁当」を出前しました。
うちのこの急坂山道の自宅から20食のお弁当などかついでエンヤコラ車まで登山3往復とか、
そんなことも日常当たり前のシーン、そんな暮らしを相変わらず。

お馬のことのその後も
あまりにもありすぎて、ご報告もままならず。
でもおかげさまで、少しずつよい方向に進んでいます。
また書きます。

今は馬のことばかりしています。

草から馬。

いよいよ。

馬がこれからの扉を開けてくれます。


そして、

ついに暦!!!

まだ白紙状態です。


xusa
  1. 2017/09/02(土) 21:43:36|
  2. 徒然