***11月の草講座のおしらせ***
こんにちは。草舟よりワークショップのご案内です。
前半はまた宮古島に行ってきます。
宮古馬のことなのですが、今回は草馬合宿@宮古島を開催してまいります。
草講座もしだいに派生をしていきます*
(11/8まではネットが繋がりませんので、お問い合わせはそれ以降のお返事になります。講座お申込は、先着順に受け付けていますので、帰ってからお返事させていただきます)
11/11は逗子の「ごかんのもり」で草リトリートをします。
まだ若干名受け付け中。
ご興味ある方はこちらにお問い合わせください。
https://www.facebook.com/events/273380613122152/?active_tab=about
11月も草リトリート ー草纏いをします。
10月の様子はこちら
https://www.facebook.com/xusa.s/posts/1702078816471232?pnref=story
《《 草纏い 11/18 》》

「草を纏う」ということ・・!
去年から草合宿という各地での場ではやってきた、草纏(まと)い、
ついに草舟で開催です。
20数年、草とのやりとりをしてきて、去年から一番やってみたかったことです。
これまでに各地で5回ほどやってきました。
その参加者の方たちからまた伝播し、なんだか一部ではもうお祭り化もしている様子です。
見るとやるとでは大違い、もちろん見ただけでも心踊りますが、
草を依り代にボーダーをはずしていくこと、自然界のおおもとの力と同調すること、
草人一体。草を纏うことで、すうーっと境界を超え、違う心持ちになっていく、身心のボーダーがはずれていく・・
そんな爽快さです。自分の身を飾る原点の面白さもあります。
秋の野でその超体験、恥はどこかに置いといて。そのうち忘れるはずです。
いい年した大人が、、一人ではなかなかできないこと、はめをはずしましょう。
<11月の草講座>
■ 草紐つくり+かご編み 11/15(水) 5000円(草弁当込み)
■ 秋の草リトリート 草纏い 11/18(土) 8000円(草弁当・草おやつ込み)
■ 草カーテン編み 11/20(月) 2500円
■ 草虫おはなし会 ゲスト 石田紀佳 11/23(木・祝)3500円
■ 秋の草染め 11/27(月) 6000円(草弁当込み)
始まりの時間はだいたい10;30ころから14時.15時ころまで。
詳しくは、11/9以降にブログ「草舟 on Earth」にて掲載させていただきます。
http://kusabune.blog.fc2.com/
* お申し込みはこちらまでどうぞ。
xusa_s★ybb.ne.jp
★を@に変えてください。
仮予約でも、先着順に受け付けています。
- 2017/10/31(火) 22:28:46|
- 草ワークショップ
-
-

7月の終わり、夜の葉山の浜、
目の前に上陸してきたアカウミガメの産卵を間近に立ち合い、
産み終えてまた漆黒の海に戻るまでを付添い、見送った、あの夏の日。
(そのときの様子は、
こちら)
夏が終わり、秋も深まり、
亀の卵はどうなったのでしょう。
その後のご報告をこちらに書かせていただきました。
→湘南のwebマガジン BRISA
- 2017/10/31(火) 18:48:00|
- 自然環境
-
-
旧暦長月十三夜の日、
長野県佐久市の星の坊主さま「とうめい」の間で「月のまつり」をいたします。
朝日カルチャーセンターでの講座と実践をしつつ
この場所ならではの会になります。
佐久は、月信仰の強い場所だそうです。
どんな月に出会うかしら。
どきどき。
この「月のまつり」では、みなさんがそれぞれの場所でほんとうに月を感じることができるようになるための
初歩的天文のお話を具体的にさせていただきます。
なんとなくのイメージだけでなく、リアルな月体験を重ねることが、
まとこにゆたかな月との暮らしに導いてくれるからです。
お月さまと植物の関係も、
先人たちの智慧とわたしの経験からお伝えいたします。
まずは、黄道十二星座と太陽と月とを、
草木虫獣たちを生かすイノチのもととしてとらえることから。
親しくなればなるほど不思議にみちる、
終わりなき、月の旅をごいっしょに。
ご都合のつく方はぜひいらしてくださいね。
◎こちらに→詳細がのっています。

- 2017/10/20(金) 16:11:49|
- イベント
-
-

2018草暦
テーマは
「野生を生きるものたちと 人の暮らしの営みとの真の共生」
と、おおげさです。
カバーデザインです。
色はこれに近い色になります。
またご案内させていただきますね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
草虫
- 2017/10/16(月) 19:06:17|
- 草暦
-
-
今日は草から紐をよることについてです。<草講座10月> *お申込受付中【草から紐を撚るということ】 10/19
photo;aricoすぐそばの草から紐を作ります。
それだけで、なんだかうれしいのはどうしてでしょう。
手のなかで、草が次のかたちに姿を変える。
そしてそれは道具となる。
紐は道具の基本。
現在まで紐として一般的に残っている植物素材のものは
藁縄
棕櫚縄
麻紐
など
藁をのぞけば、
棕櫚も麻(ジュート)も南方のものです。
いまではそれらも器械で作られますが、
藁縄などは農閑期の囲炉裏端で、火を囲みながらお爺さんが撚りあわせていたのではないでしょうか。
時に子供たちに昔話などしながら
外は雪景色だったり・・
紐はそんな最も身近な道具のひとつ
手のなかで産み出されていきます。
photo;arico
いまでさえ、紐というとビニール紐になり、ハサミでかまわず切って使いますが、
自分で草を縒ってつくった紐には、鋏をいれることができません。
そこには大きなためらいが生まれます。
なにかを断ち切ってしまう感覚
なにかが宿っている、
それを絶ってしまうような心持ちになるのです。
そのように
一昔前までは、道具のすべては手づくりで
ひとつひとつには、なにか宿るものがあったでしょう。
暮らしのすべてがそういうもので囲まれていた、
そのなかでの日々はいったいどんなに濃密だっただろうか、
と、現代の私たちには想像もできないほどです。
道具の精霊たちや、妖怪の昔話もあるように
すべてに命が宿っていると感じられていたのだと想います。
草を撚り紐を作ってみると
そんな感覚の一端も感じられるようです。
当日は身の回りの野の草と、
庭に自生している月桃から紐を撚ってみます。
午後からは籠編み。
本来は草紐で編むのですが、一日では紐が間に合わないので、
別の素材で編みます。
いつかご自分で草の籠ができますように
手の中で草が紐となる
無心の時間です。
ご一緒いたしましょう
photo;arico【日 時】10/19(木) 10:30-15:00頃
【受講料】5000円(お食事「草弁当」お茶など込)////////////////////////////////////////////////
- 2017/10/16(月) 10:17:28|
- 草ワークショップ
-
-
先日、ご近所のパン屋さんルヴァンのカフェ「ルシャレ」で
どんぐりパンと野草サンドウィッチの会がありました。
代々木公園でスタッフとその息子たちと拾ったドングリを、ルヴァンが古代小麦や地粉に焼き込んでくれて、
あまったドングリはシチューにもしてくれました。
そんなドングリプレートがおいしかったのはもちろんですが、
今回、この会をするために、甲田さんやまこさん、スタッフのみんな、友達や常連のお客さんともふれあえたことが
なによりのおいしさでした。
近所にこんな場所があって、なんて幸せなんだろう。
甲田さんやまこさんがきっと、そのひとそれぞれの持ち味を大切にしているんだろうな。
だから、スタッフも気持ちよく育っていて、その気持ちよさやさしさを来る人にサーブできるんだろうな。
ちょっと本題とはずれるかもしれないけど、
ほんとうのカフェなどで働いた事のないわたしは、
実は、不特定多数にごはんを出すって、そうとう神経質になるのではないかとも思って、
びくびくしていたのでした。
でもルシャレののびやかさは、とっても健康的!
食の安全性とか衛生面をうるさくいうのではなく、
思いやりをもって、つくる人もすこやかに、食べものを出す。
これがいちばん大切なことだ。
こんな場所が東京にあってよかった。
この街に暮らせてよかったなあとしみじみ思う秋の雨の夜でした。
東京という場所は、人が大自然なのだから、その人の持ち味を大切にすることがいちばんなんだよね。
たがいに愛をもって、関わりたい。

写真はななさんがとってくれたドングリプレート。
きなこ入りコンニャクをパストラミーみたいにして、野草サンドウッチをつくりました。
秋の野草を10種類ほどいれたんですよ。
ゆりちゃん、やっさん、ごんちゃん、はるちゃん、そしてパン製造の方たち、
ありがとうございました。
来年もどんぐり祭りしようねえ。
musi
- 2017/10/15(日) 20:49:53|
- 自然環境
-
-
いつもいつもその先のものに追われて、なかなか丁寧な記事が書けずのここ数年です。
できるときには少し立ち止まって、
これからやろうとしていることを、やり終えたことを、もう少し心をこめてお伝えしなければ、と、
とりあえず10月の草のワークショップの内容について、たまには一つずつ書いてみようと思います。
今回は10月24日の【草リトリート】について<草講座10月> *お申込受付中【草を纏うということ】 ー秋の草リトリートー 10/24
あらためて、草を纏うということ。
10/24の草リトリートでは、この「草を纏う」もしてみます。
去年からの各地での草合宿ではすでにおなじみの「草を纏う」。
草舟での草リトリートでは、ようやくの開催になります。
この「草纏い」の写真たち、ずっとアップしたかったのですが、
なかなかそこに行き着かず・・
ちょっとした衝撃写真ですが。笑
二十数年の草の手仕事人生ですが、
この数年、自分が一番やりたいと思っていたこと、
それは、ただ草を纏う、草を身に付けること。
去年の愛媛、由良野での第一回目の草合宿、
お話をいただいたときに何をやろう、と思ったとき、これをしよう、と思いました。
参加者の方も、まさかそんなことさせられるとは思わず、??でしたが、
いったん始まると、草とその人の対話が、これまでの手仕事とはまた大きく違ったかたちで始まります。
見るとやるとでは大違い、もちろん見ただけでも心踊りますが、
草を依り代にボーダーをはずしていくこと、自然界のおおもとの力と同調すること、
草人一体。
一線を超えます。笑

ただ纏う。
草と人がただそれをすることで、ただならぬ境地へと時空を超えていく。笑
草を纏うことで、すうーっと境界を超え、違う心持ちになっていく、身心のボーダーがはずれていく・・
自分の身を飾る原点の面白さもあります。
そしておおげさに言えば、この文明社会と、その中で麻痺し、眠っている層が崩れていく爽快さがあります。
もう全員がはじけ、大笑い、
祝祭のよろこびがあたりに満ちます。

洋服ってなんだっけ?なんでこんなものを着てるのだろう、
なんで世界の政治家は、首脳会議であんなスーツ着てるんだろう、
ビジネスシーンもなんであんな服??
草を纏えば一気に気持ちはほぐれ、問題は解決する、そう思えるほどの破壊力です。
おしゃれの原点でもあるでしょう。
そこに生えている草を組み合わせて身を飾ることは、創造性の根幹を揺さぶります。
ただ、楽しい、
最初は固くなっているアタマが開くまで時間のかかることもありますが、
どうやって身を飾ろうか、と草を手で摘み取っていくうちに、草との共同の作業にワクワクしてきます。
ふだん使っていない領域の感覚が開いてきます。
企業研修に使えるのでは、とのご意見が出たり。笑
それはやってみたい・・!
ひそかな革命かもしれません。
各地の参加者の方がその後、あちこちでこれをされてもいて、今ブームにもなっているみたい(?)
その体験をご一緒いたしましょう。超たのしいです*
xusa
《 秋の草リトリート 》◎草のおはなし 海のおはなし 馬のおはなし
◎草ラビリンス散策 周辺の草世界へご案内
◎草纏(まと)い
◎その日にあった草仕事
◎草トーク 瞑想 etc.
◎草弁当 ランチは完全菜食のお弁当 野草の献立 草のおやつ
【日 時】10/24(火) 10:30-15:30くらい
【受講料】8000円(お食事「草弁当」・草のお菓子込み)
/////////////////////////////////////////////////////////
- 2017/10/14(土) 15:17:54|
- 草ワークショップ
-
-
いつもいつもその先のものに追われて、なかなか丁寧な記事が書けずのここ数年です。
できるときには少し立ち止まって、
これからやろうとしていることを、やり終えたことを、もう少し心をこめてお伝えしなければ、と、
とりあえず10月の草のワークショップの内容について、たまには一つずつ書いてみようと思います。
まずは10月21日の【草染め】について<草講座10月> *お申込受付中【草で染めるということ】 ー身近な草たちを染めるー 10/21
◆
野生の草が主題の草講座
自然の植物を染めるということは実は壮大な営み、
自然と人のうつくしいコラボレーションです。
植物だけでは色は染まりません。
鉱物の働きと水や火、大気の作用があって、初めて染めは成されます。
自然界のエレメントを人が合体させることで、
草たちが次のかたちに姿を変える、
命が布に映し変えられる。
同じ草でも二度と同じ色にはならない、
当たり前のことですが、命あるものは日々状態も違い、季節によっても変化します。
その時だけの色、
尊い命の色です。
この日はまず植物の採取から始まります。
それを自身の手で摘み取り、煮出し、染める。
茎を切り、葉っぱをちぎる、
草のすべてを自身の体で受け止めます。
火にかけてぐつぐつと煮出すうちに、知らない間にそのアロマに全身包まれ、
草が身体に写し取られるようです。
染めの日は終わる頃には、だれもが、ふわ〜、とアクビ。。
草の作用で、身体は緩んで、い〜い気持ち。
草たちが、その命を、形を変えてわたしたちに、よい気として授けてくれます。
なんとありがたいことでしょう。
草の声の聴き人たちに依ると、
草たちもまた、人とこのような仕事をすることをとても歓んでいるとのこと。
◆
今回染めに使うのは、
いよいよその季節を終える庭のカミヤツデか、
この時季美しい、草地のセイタカアワダチソウを。
この草はアメリカ原産のハーブで、先住民インディアンの薬草でした。
自然のものなので、その時の様子で、良い状態のほうを用いることにします。
セイタカさんは活けてもミモザのように美しい花です。

カミヤツデも存在がけなげな、この庭の重要な一員です。
いつも庭を守ってくれ、賑やかしてくれ、さいごまで役にたってくれます。

◆
手拭いのサイズの晒布を染めます。
冬の間ふんどし作りもしたいと思っていますので、それに使えたらなと思っています。
身近な草の染め、ご一緒しましょう。
xusa
【日 時】10/21(土) 10:30-15:00過ぎくらい
【受講料】6000円(お食事「草弁当」・おやつ 込)
///////////////////////////////////////////////////////
- 2017/10/13(金) 20:43:54|
- 草ワークショップ
-
-
***10月の草講座のおしらせ***
草舟よりワークショップのご案内です。
もう10月の半ば。。
すっかり遅くなりました。
今ごろのお知らせをお許しください。
宮古馬のことばかりしていました。
*宮古島の在来馬の生存にかかわる諸問題のことにどういうわけか関わっています。
一人で運営している宮古馬のサイトページです。
https://www.facebook.com/miyakouma/それと、この時季の大仕事、草暦をきのうまで缶詰めのお篭りで原稿書き描きをしていました。
ようやく描きあがり、musiさんが印刷手配してくれています。
2018草暦、できましたらまたご案内させていただきます。
外に出てみると、もはや秋の透明感に包まれ、素晴らしい季節がまた。
この秋の草のこと。
おすすめはふたつ
【草纏い】と【葛糸つくり】《《 草纏い 》》》》》》》》 10/24 
「草を纏う」ということ・・!
去年から草合宿という各地の場ではやってきた、草纏(まと)い、
ついに草舟で開催です。
20数年、草とのやりとりをしてきて、この数年一番やってみたかったことです。
これまでに各地で5回ほどやってきました。
その参加者の方たちからまた伝播し、なんだか一部ではもうお祭り化もしている様子です。
その震源地。
見るとやるとでは大違い、もちろん見ただけでも心踊りますが、
草を依り代にボーダーをはずしていくこと、自然界のおおもとの力と同調すること、
草人一体。
かなり衝撃的でもあります。笑
草を纏うことで、すうーっと境界を超え、違う心持ちになっていく、身心のボーダーがはずれていく・・
そんな爽快な体験です。
自分の身を飾る原点の面白さもあります。
秋の野でその超体験、恥はどこかに置いといて。そのうち忘れるはずです。
いい年した大人が、、一人ではなかなかできないこと、はめをはずしましょう。
とにかくおすすめです*
《《 野生の葛から繊維をとる 》》》》》》》》 10/29
これも今ごろ!!ですが。。
20数年間、続けている野生の葛からの糸つくり、
完全に自己流、いまだにどなたにも習ったことありませんが、
作家時代、15年ほど前に、葛糸の生産地、大井川葛布の村井さんが展覧会に来られ、
私の葛布をご覧になり心より感心してくださいました。「葛はこんなに光るんですね」と。
本場の方に感心していただき、感動しました。
この夏は、忙しすぎて、できませんでした。
あー、今年はできなかったなあ、と、ふと猫を探しに下のふだん見えない空き地に出たら、見事な葛が生えています。
神様の計らい、いつも葛探しに苦労するのですが、下のお宅が壊され、草地になって、そこに立派な葛が。。
もう時季的に遅いのは承知で、やってみましたら、とてもよい糸ができました。
第二弾もやってみます。
草舟では苧麻の糸つくり講座は毎年しますが、葛の糸つくり講座、今回が初です。
12月には四国の友人が草舟にて、葛糸績みの講座をします。それ用にできるといいですね。
秋のひと日の草体験、
気が向かれましたら、草舟をお訪ねください。
白猫とお待ちしています*
<10月の草講座>
■ 草紐つくり+かご編み 10/19(木)
■ 秋の草染め さいごのカミヤツデ or セイタカアワダチソウ 10/21(土)
■ 秋の草リトリート 草纏い 10/24(火)
■ 草海講座 素潜り実践 10/26(木) *キャンセル待ち受付
■ 葛糸つくり ー野の葛から糸までー 10/29(日)
___________________
◉草紐つくり+かご編み 10/19(木)
___________________
草から紐。
さまざまな草から紐がつくれます。
紐は道具の基本。
当日は庭に自生する月桃やその他の草から紐をつくります。
そのあと籠編みは別の紐で編み、紐つくりと籠編みを体得します。
手のなかの草との対話、無心の時間。はまる時間です。
【日 時】10/19(木) 10:30-15:00頃
【受講料】5000円(お食事「草弁当」お茶など込)
____________________________________
◉秋の草染め さいごのカミヤツデ or セイタカアワダチソウ 10/21(土)
____________________________________身の回りに居て、その命を次世代と交代しようとしているこの時季の植物たちとの共同作業です。
染める植物を採取するところから始まります。
うつくしいセイタカアワダチソウでできたら、と思いますが、その時には刈られている可能性もあるので、
庭の、これも最期のカミヤツデのどちらかで染めたいと思っています。
セイタカアワダチソウはぬれぎぬで悪者のようにされていますが、実は大変な薬効があります。
カミヤツデもしかり。植物の力を布に写し取らせてもらいます。
ふんどしに作り替えれるサイズの手ぬぐいを染めてみましょう。
【日 時】10/21(土) 10:30-15:00過ぎくらい
【受講料】6000円(お食事「草弁当」・おやつ 込)
_______________________
◉草纏い 秋の草リトリート 10/24(火)
_______________________*いよいよ草纏(まと)いをします
◎草のおはなし 海のおはなし 馬のおはなし
◎草ラビリンス散策 周辺の草世界へご案内
◎草纏(まと)い
◎草トーク 瞑想 etc.
◎草弁当 ランチは完全菜食のお弁当 野草の献立 草のおやつ
二十数年間の草人生、草と人の営み、共同作業することでのやりとりをしてきましたが、
去年からそれは一線を超えました。笑
ただ纏う。
草と人がただそれをすることで、ただならぬ境地へと時空を超えていく。笑
その体験をご一緒いたしましょう。超たのしいです*
しだいに落ち着きを見せる緑たち、虫たちに囲まれて
ふだんとは違う時間を、草舟の庭と山と海で、草の霊力を存分に浴びながら。
海の気配、山の空気、この立地ならではの自然界のなかに身を置き、
草を入り口に、その先へと繋がるひとときです。
終わってからお時間のある場合は、おすすめのCAFEにご一緒しましょう。
【日 時】10/24(火) 10:30-15:30くらい
【受講料】8000円(お食事「草弁当」・草のお菓子込み)
___________________
◉草海講座 素潜り実践編 10/26(月)
___________________<定員となりました。キャンセル待ち受付になります>
草から繋がるその先ー長い年月そこと関わってきましたが、その先は海にも繋がっていました。
その確信と安堵から、すぐ目の前の海へとーー草講座でみなさまを誘います。
寒い季節になんどか「潜らない素もぐり講座」をしてきましたが、この時季ならではの。いよいよ海での実践編。
草から海へー ご一緒いたしましょう。
【日 時】10/26(月) 9;00-13;00頃
【場 所】草舟 on Earth and 海(葉山・芝崎)
【受講料】9500円(スポーツ安全保険込み・草軽食+飲み物付)
【定 員】6名
_______________________
◉野生の葛から繊維をとる 10/29(日)
_______________________

誰にも習うことなく、二十数年葛からの繊維とりをしています。
作家時代にはたくさんの葛布を織りました。
草舟でも一部展示しています。
本場の方にもこんなに光る葛布は初めて、と言っていただきましたが、
こんなに自然が残っているところに住んでいても、葛の採取場所には毎年苦労しています。
それが、今年、すぐ下の草地に生えているのを発見、。
そこは二年前にお宅が壊されていたのですが、知らない間に葛の楽園になっていました。
すぐそばにあるものでやる、というのが、草舟の哲学の骨子、、
まさに真下の葛。今第一弾の糸ができています。
こんな時季ですが、まだ葛が青いうちにできるだけやってみようと思います。
当日は葛刈りから、始まり、あらかじめ発酵させてある葛を洗って糸にするまでをします。
当日までによき発酵がすすんでいますよう、祈るばかりです。
刈り取った葛は持ち帰っていただき、ご自分で養生し、繊維をとり出していただきます。
12月には四国の友人が草舟で葛の糸績み講座をしますので、それに使えるといいですね・
【日 時】10/29(日) 10:30-14:30くらい
【受講料】8000円(お食事「草弁当」込)
【定 員】4名
<<<お申し込み>>>
* お申し込みは
xusa_s★ybb.ne.jp(★を@変えてください)までお願いいたします。
ご希望の講座の日 / お名前 / 連絡のとれる電話番号 を明記の上、ご送信ください。
*こちらの返信が迷惑メールフォルダにはいったまま、気がつかないことが多発していますので、
ぜひお電話番号や、他にアドレスがあればお書き添えくださいね。
とくにhotmailの方にはメールが届かないことが多いです。
- 2017/10/11(水) 21:32:51|
- 草ワークショップ
-
-

ついに入稿いたしました。
今年の矢谷左知子さんの絵と文字はりりしい。
色は、この画像とは多少かわります、
チャコール色です。
価格は
吊り仕様1200円
折り仕様1500円
自分折り1200円
以下詳細と、まとめご注文割引などについてです。
::::::::::::::::::::::::::::
2018年1月〜2019年の2月(いわゆる旧暦元旦)までのカレンダー
サイズ 96mm X 210mm
色 チャコール
紙質 楮とマニラ麻とパルプ(比率は企業秘密とのこと)
つり下げ仕様 1部 1200円
5部以上 1000円/部
10部以上 900円/部
30部以上 720円/部
折り本仕様 1部 1500円(自分で折る方は1200円)
10部以上 1200円/部(自分で折る方は960円)
※折りについては10部以上割り引きはありませんが、
自分折りに限って、吊りタイプと同じ割引になります、どしどしご自分で折ってくださいね。
*ご予約ご注文、お待ちしております。
矢谷左知子 xusa_sアットオドロクybb.ne.jp
石田 紀佳 lamudaアットオドロクya2.so-net.ne.jp 電話03-3485-2464 ファックス03-3468-4014
◉メールのタイトルに「2018草暦注文」としていただけると助かります。
- 2017/10/11(水) 12:54:56|
- 草暦
-
-
すっかり遅くなりましたが、、
10月の草講座のラインナップです。
とりあえず日程と内容を。
くわしくはまた更新しますね・
*お申し込み受け付け中です*
気になるものがあったらご一緒しましょう。
10/19 草から紐つくり+かご網
10/21 さいごのカミヤツデ染め
10/24 草纏(まとい)・草リトリート ついに!草纏い!
10/26 草海講座・素潜り講座実践 あと1名様
10/29 さいごの葛糸つくり ー野生の葛から糸まで
詳しくはまた明日アップいたします*
xusa
- 2017/10/10(火) 22:56:30|
- 草ワークショップ
-
-
ただいま矢谷左知子が最後の仕上げにはいっております。
すばらしいものができてきています。
しばしお待ちくださいね。
- 2017/10/09(月) 22:53:18|
- 草暦
-
-