fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

動物との暮らしをサポートする会で菜食ランチとおやつを出します

春分への野草料理はターニングポイント的な感慨深いものとなりましたが、
つづいてわんちゃんとも食べられる菜食ごはんとおやつを出します。
こちらは北青山のヤマナシヘムスロイドさんのスペースでの開催です。

友人のIさん(NPO法人アルマ)が声をかけてくださいました。

わたしはかつていっしょに暮らしていた猫にほぼ菜食を強いてしまった苦い経験があるので、
なにか縁を感じております。

ドッグマッサージの桃子先生から聞いた狼も食べていたというべリー類が気になったので、クランベリーソースはつくってみました。
古代小麦のクラッカーはわんちゃんたちも食べられるハーブのベイとローズマリーです。

今回はお庭で摘むユキノシタとハコベやハーブ以外は、ファーマーズマーケットで買うお野菜を使います。

いい天気のようなので、外苑前あたりお散歩の方はおたちよりください。
気軽にお入りいただけます。
場所はこちらです→
二階がカフェスペースです。

メニューについてはこちらを!

musi石田紀佳
  1. 2018/03/23(金) 18:20:35|
  2. 食べ物

春分への野草料理と縫い物の会

3/16日から21日まで代々木上原ハコギャラリーにて

今年も里山で春草をつんでえみおわすのキッチンにとどけます。
どうぞお気軽に野草、里山の草、海の草を味わいにいらしてくださいね。

春分膳ミニ
※写真は代々木上原庭草での試作ですので、当日の野草はかわってきます。

はこべきむちmini
はこべキムチ 前回とっても人気だったのでたくさんつくりました。今回は梅の実をいれました。ハコベは小さくてなかなか摘めないので、日々、ちょっとずつつんで仕込む方法でやってます。


◆陸(おか)のプレートと海のプレートとおやつと飲み物を出します。
(初日には陸プレートだけです。最終日は縫い物ワークショップのかたわらで、軽食をお出しします)

◉「陸プレート」はルヴァンのスペルト(古代小麦)パンかプンパニッケルで野草をオープンサンドにしてどうぞ
タイ土産の納豆せんべいをわってふりかけると〜〜!

◉「海プレート」はメカブ丼メインに野草を小皿に乗せます。
海草と野草をまぜると〜地球丼だよ、

それぞれ
アカマツ葉緑汁、味噌汁がつきます。

◉おやつはほんのり素材の甘味を感じるものばかり。
赤スイバのジャムには甜菜糖をつかいました。

食事制限などのご要望にもおこたえしますので、遠慮なくいってくださいね。
体調に応じて量の調整、
噛めない方にはメカブ丼をおじやにしたり。

アカマツ葉緑汁と桜黒ボウル
アカマツ葉緑汁と桜黒ボウル

豆と米のトライフルmini
豆と米のトライフル ここにスイバジャムがのります

スペルトクラッカー
スペルトクラッカー ローズマリーやベイリーフ、桜味など


杉桶仕込み味噌、八重桜、白梅干のテイクアウトあります。

3/16~21日 12時〜LO17時(最終日は軽食のみLO16時まで)

++
縫い物ワークショップではこんなものをつくります。

ショーツ

ショーツだよ。えみおわすのオーガニックコットンでつくります。
ご飯付き4500円

縫い物の会以外は予約は不要です。

musi 石田紀佳
野草をうつしたテーブルクロスも見にきてください。
  1. 2018/03/10(土) 16:12:11|
  2. 食べ物

3月の草講座

3月 (1)


3月の草講座 @草舟 on Earth  お申込受付中
________________________________________


草舟から草講座のご案内、
3月のスケジュールです。

去年一年はほぼ毎日、宮古馬のことをしていました。
たった一人でweb管理(FB宮古馬のページ)やさまざまなことをしていますので、暮らしにはたいへん支障がでました。
おかげで、草講座もなかなか開催できませんでしたが、
今、自分はこれをしなくては、というなにか天命のような使命感だけで続けています。

去年一年、馬とともに突っ走ってきましたが、
それは草からバトンを受け継いで、同じゴールを目指しているのだ、と。
それが、とてもよくわかった一年でした。

ですので、今年もさらに深くお馬と共に・・
お馬のことはまた書きます。

草講座もアップデートが早過ぎて、自分がついていけないくらいですが、
植物と動物の境で、今年も突っ走るでしょう、、 (笑
草から馬へ、未消化なままの講座も増えそうですが、
ご興味ありそうなものがありましたら、春の日差し、きらきらの草舟へどうぞ*

ーこれからの予定ー

3月の草講座

4月.5月は葉山芸術祭 
前半は草の布展示、草のWS,  
後半は地元アーティストによる動物の展示。特別参加に漫画家の五十嵐大介さん(海獣の子供 作者)リュウタロウさん(猟師)

5月は宮古島で馬合宿 *参加者募集中

6月は宮古島で馬サミット *参加者募集中

11月は北鎌倉 東慶寺 《 矢谷美貴子・左知子 母娘展「紙の布 草の布」》


矢谷左知子



3月は以下の講座があります。


<3月の草講座>

■ 草リトリート         3/15(木) か 3/30(金)どちらかお好きな日 
■ 草で箒をつくる        3/18(日) か 3/27(火)どちらかお好きな日
■ 草と馬の話をしよう      3/25(日)
■ 草で紐をつくり篭を編む    3/23(金)

——
<講座のお申込>
*お申し込みはこちらのメールフォームか、
xusa_s★ybb.ne.jpよりお願いいたします。 (★を@に替えてください)
お名前・ご希望講座名・ご希望日・お電話番号 ご明記ください。
*こちらの返信が迷惑メールフォルダにはいったまま、気がつかないことが多発していますので、
ぜひお電話番号や、他にアドレスがあればお書き添えください。
また、hotmailの方への返信は届かないことがありますので、該当の方は電話番号を必ずお書き添えくださいね。




◉早春の草リトリート   3/15(木)or 3/30(金) 
____________________


◎草のおはなし 
◎海山さんぽ 秋谷葉山周辺の草世界へご案内(車+歩き)
◎その日にふさわしい草仕事 
◎草トーク 瞑想 etc.
◎草のおみやげ付


春一番を迎え、春の気配に満ち、まぶしいほどの草舟、
ふだんとは違う時間を少人数で、草舟の庭と、山と海で草の霊力を存分に浴びながら。
草のお話や散策や瞑想や交感や・・
その日のながれで草しごとも。
ゆったりとした刻の流れのなかで、何が立ち現れるでしょうか。
草舟と、その周辺で、豊かな草時間を少人数で過ごします。
ゆったりと、羽目をはずしていきましょう。

終わってからお時間のある方は、おすすめのCAFEにご一緒しましょう。

【日 時】3/15(木)か 3/30(金) 10:30-15:30くらい
【受講料】8000円(草弁当・草のお菓子・おみやげ付き)一日限定3名以下




◉草から箒(ほうき)をつくる  3/18(日)or  3/27(火) 
_______________________


◎野の茅からの箒つくり
◎草のおはなし


この時季、収穫した茅の穂で、箒(ほうき)をつくります。
すぐそばにある植物の恵みを、暮らしの道具にも活かす智慧。
そんな暮らしがあたりまえだった、ついこのまえまでの世界。
手を動かし、草から箒を作りながら、無心になる、
たのしく瞑想的な時間です。

【日 時】3/18(日) or  3/27(火)10:30-15:00
【受講料】5000円(お食事「草弁当」 / お茶・お茶菓子つき)




◉草から紐をつくり、かごを編む 3/23(金)
___________________

草から紐。
さまざまな草から紐がつくれます。
紐は道具の基本。
当日は庭に自生する月桃から紐をつくります。
そのあと籠編みは別の紐で編み、紐つくりと籠編みを体得します。
手のなかの草との対話、無心の時間。

【日 時】3/23(金) 10:30-15:00頃
【受講料】5000円(お食事「草弁当」お茶など込)




◉草と馬の話をしよう / 草馬談義   3/25(日)
____________________


「草と馬の話をしよう」

◎草と馬をめぐるお話  矢谷左知子 
◎草馬トーク     シェアトーク


草、植物と人の出逢い
馬、人以外の生命
野生で生きる存在との交感
植物、動物の側から世界を観ること
まことの共生とは
etc.

私からの話のあと、
みなさんのお話もシェアいたしましょう。
深き草世界との交感のひとときを

【日 時】3/25(日)13:00-15:00
【受講料】2500円(お茶・草スイーツ付)
  1. 2018/03/02(金) 14:04:42|
  2. 草ワークショップ