fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

【野生の苧麻から繊維を採る】【野の草から篭作り】WS

草講座6月

【野生の苧麻から繊維を採る】WS  定員になりました

今月はいよいよ、野生の苧麻からの糸つくりをします。
すぐそばの野生のものから受け取る恵みを、草と共に労働することで身体に通していく営み、
今から2ヶ月間、この時季だけしかできない作業です。
草を見つけに出かけ、刈られていれば、また移動する、というゲリラ的な採集が長年の私の採取方法ですが、
そのように、野生のものを相手にしていれば、刈られて当然、しかも、真っ先に刈られる雑草の代表格、ということで、車で見つけながらの移動となり、車に乗れるだけの人数(3名)でのクラスになります。
(この繊維つくりは、誰に習ったものでもなく自己流で習得したものです)

上旬の6/9(土)と、下旬の6/24(日)の開催です。どちらかお好きな日にどうぞ。

雨の季節、草たちが待っています。
一年でも一番元気な草たちからの、勢いに満ちたメッセージを受け取りましょう。


■ 苧麻(野生)の糸つくり      6/9(土)or 6/24(日)*24日は定員になりました



【野の草から篭をつくる】WS  受付中

■ 野の草籠つくり          6/3(日) 


【時 間】 10:30-15:30
【受講料】 ■ 野の草籠つくり     4500円(草弁当ご希望の方は+1000円)
      ■ 苧麻(野生)の糸つくり 9000円(草弁当ご希望の方は+1000円)

*お申込
左のメールフォームか
xusa_s★ybb.ne.jp(★を@に)まで
お名前・講座名・お電話番号 メールでお申込ください

矢谷左知子
  1. 2018/05/30(水) 23:12:21|
  2. 草ワークショップ

羊の本

180511_hitsuji.jpg

先日、「羊の本」が出版されました。
羊毛の手紡ぎを通して、暮らしを考えなおそうとしているスピナッツさんから。
主宰の本出ますみさんの30年におよぶ仕事の集大成ともいえるもの。
それでもまだまだ書ききれていないことがあるのだそう。

musiはスピナッツの雑誌のほうに「庭木の恵み」という連載を10年にわたってしてきました。
「羊の本」には直接かかわってはいませんが、先日記念講演会に参加してきました。
どの方のお話も、羊にかかわる興味深いもの。
一万年はくだらない羊と人の関係。
善くも悪くも、いやそんな善悪などないのかもしれませんが、
もっとつっこんで感じ直したいことが山とありました。

梅雨を前に衣替えをちょっとずつやっていますが、
洗濯をしながら、
羊はもちろん、ヤクやアルパカなど、
実際にはあっていない動物たちの毛が私の暮らしに入ってきているなあとためいき。
どういうわけで、極東の島にやってきて、
わたしなんぞの身体をあたためてくれているのか??

ありがとう、としか今はいえないけど、知らず知らずになんかとんでもないことをしているんでないか、とも気づきます。

雑誌の方は100号となり、それを区切りに私のささやかな連載も一考する予定です。

180511_SP100.jpg

やっぱり2018年は多くの人にとって区切りの年なんですね。


musi
  1. 2018/05/22(火) 22:11:27|
  2. 動物

◉草から籠(かご)をつくる  5/25(金)

IMG_0374.jpg IMG_0440 (1)

左が見本です。 右はみなさんの作られたもの。手の数だけ違うものになる、かけがえのなさに静かに感動です。


◉草から籠(かご)をつくる  5/25(金)
_____________________


ご参加受付中


◎野の草からのかごつくり


雑草といわれ、見向きもされない草から籠をつくります。
すぐそばにある植物の恵みを、暮らしの道具にも活かす智慧。
そんな暮らしがあたりまえだった、ついこのまえまでの世界。
手を動かし、草から箒を作りながら、無心になる、
たのしく瞑想的な時間です。

【日 時】5/25(日)10:30-15:00くらい
【受講料】5000円(お食事「草弁当」 / お茶・お茶菓子つき)


【お申込】xusa_s*ybb.ne.jp(*を@に)より
     講座名・講座日・お名前・お電話番号を添えて送信してください。


xusa
矢谷左知子
  1. 2018/05/19(土) 01:22:59|
  2. 草ワークショップ

「梅仕事はじめ」を世田谷で、「梅肉エキスづくり」を新宿で

梅の季節です。
梅がこの風土にやってきてくれたこと、なんとういう出会い!
そして今の時代にまでつづいていることの幸い。
冬に咲いたあの花が、この実になっていて。。。

さて、
○世田谷ものづくり学校で青梅仕事を5/23日水曜日朝9時からします。
持ち物などはこちらから

お近くの方はぜひどうぞ。
準備や片付けなどいっしょにしていただいて、会費は1500円です。

RIMG0102.jpg

○梅肉エキスづくりは6月10日に新宿朝日カルチャーセンターで。
こちらは梅についてのお話もいたします。
たまには座学もお楽しみくださいませ〜梅は古代の化学薬品でした。

詳細お申し込みはこちらから

以前書いた「梅干し 虎の巻」はこちらからご参考にしてください→

石田紀佳
  1. 2018/05/17(木) 08:45:51|
  2. 季節のしごと

カヒコフラの石原敏恵さんのリトリートと

なんと〜〜経堂でフラを教えている敏恵さんのリトリートのお手伝いをします。
秦野雑草園を気にいってくださって、こちらでフラをやってくださいます。
わたしは手仕事と場のととのえ役。
大役ですが、この場所で踊って歌っていただくために、しっかりやります。

詳細はこちらから→
「フラとチャント  お茶と野草摘み、紅茶と酵母ジュース作り、野点」

5月27日(日)@秦野
 
参加費 7.000円 定員 8名

秦野駅 9時30分集合

10時〜12時 

フラ&チャント 植物を頂く時のチャント、
感謝のチャント、世界を平和にするチャントなど。。。この日にふさわしい簡単なフラ

石田紀佳
  1. 2018/05/13(日) 20:42:48|
  2. 季節の行事

5月後半の草講座

IMG_0492.jpg

今日は立夏
季節は夏になりますね。
実に爽やかな今日の日です。
月の暦では夏は爽やか、そのあと雨の季節、梅雨が終るとまもなく立秋、
実は夏は短いこの國です。
いまこの時季を思い切り楽しみましょう。

5月後半のワークショップ、以下になります。
一年でも一番素敵な草舟の庭に、逢いに来てください。


<5月後半の草講座>

■ 草リトリート           5/20(木) 
■ 草籠(かご)をつくる       5/25(金)
■ 草と治癒 モグサつくりとお灸講座 5/27(日) 
■ 草染め              5/30(水)

——


◉立夏過ぎの草リトリート   5/20(日)
_________________________

◎草のおはなし 
◎海山さんぽ 秋谷葉山周辺の草世界へご案内(車+歩き)
◎その日にふさわしい草仕事 
◎草トーク 瞑想 etc.
◎草のおみやげ付


ふだんとは違う時間を少人数で、草舟の庭と、山と海で草の霊力を存分に浴びながら。
アドリブと直感の一日です。草のお話や散策や手仕事や交感や・・
その日のながれで草しごとも。
ゆったりとした刻の流れのなかで、何が立ち現れるでしょうか。
草舟と、その周辺で、豊かな草時間を少人数で過ごします。
ゆったりと、溜めたものをはがしていきましょう。


【日 時】5/20(日)10:30-15:30くらい または夕日まで
【受講料】8000円(草弁当・草のお菓子・おみやげ付き)




◉草から籠(かご)をつくる  5/25(金)
_____________________

IMG_0440.jpg

◎野の草からのかごつくり


雑草といわれ、見向きもされない草から籠をつくります。
すぐそばにある植物の恵みを、暮らしの道具にも活かす智慧。
そんな暮らしがあたりまえだった、ついこのまえまでの世界。
手を動かし、草から箒を作りながら、無心になる、
たのしく瞑想的な時間です。

【日 時】5/25(日)10:30-15:00くらい
【受講料】5000円(お食事「草弁当」 / お茶・お茶菓子つき)




◉草と治癒 野生のヨモギからモグサをつくってお灸 5/27(日)
______________________________

IMG_0422.jpg

草から灸
すぐそばのヨモギからはモグサが作れます。
自分でつくったモグサで自分にお灸。
鍼灸師さんのお話と季節の灸の一日です。
ランチは大好評のヨモギカレー!

【日 時】5/27(日) 10:30-15:00頃
【受講料】5300円(お食事・お茶など込)
 講師:浜中壮一郎(鍼灸師)



◉草から染める  5/30(水)
______________


草、植物は色を内包しているという不思議。
この時季だけの、その日だけの色があります。
一日、草を煮出して、そのアロマを全身に浴びましょう。
深き草世界との交感のひとときを

【日 時】5/30(日)10:30-15:00
【受講料】6000円(材料費・草弁当・お茶・草スイーツつき)

ーーー

《お申込》
お名前・お電話番号お書き添えの上
xusa_s*ybb.ne.jp まで
(*を@に替えてください。)

矢谷左知子


  1. 2018/05/05(土) 09:11:22|
  2. 草ワークショップ

5月の催しと草講座

生き物展チラシ表1


今、葉山芸術祭の期間、
きのうまで草舟では草の布の展示をしていました。

展示は第二弾が5/11-5/14まで、
いよいよ生き物編が始まります。

漫画家の五十嵐大介さんや、猟師のリュウタロウくんも参加してくれます。
素晴らしく、いとおしい、命の展示になると思います。
ご高覧ください。
*場所はお問い合わせください

矢谷左知子


◎「草の方舟」PART2 
ー野生の命なるものー 

【日程】5/11(金)- 5/14(月)
【時間】11:00-18:00
【場所】草舟 on Earth


◎5月後半のワークショップは

5/20(日) 草リトリート
5/25(金) 草からかごをつくる
5/27(日) 草と治癒 モグサつくりとお灸
5/30(水) 草で染める

ご参加受付中です。
ワークショップ詳細は次号で。。
一年でもいちばん草舟の庭が輝く時、どうぞ庭に逢いにお越しくださいね。


・・・お申込・お問い合わせは
xusa_s★ybb.ne.jp(★を@に)
まで

生き物展チラシ裏2
  1. 2018/05/02(水) 02:19:01|
  2. 展覧会