fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

梅雨の邪気払い 笹とハーブのスワッグ

笹スワッグ


世田谷ものづくり学校で、中村さやかさんによる「笹とハーブのスワッグ」のワークショップをします。
今回は石田紀佳も案内役として、お茶菓子の提供と季節の草木のお話をします。

内 容: 七夕への笹の葉とハーブのスワッグづくり
場 所: IID 世田谷ものづくり学校内 108号室
世田谷区池尻 2-4-5 (最寄り駅:東急田園都市線「池尻大橋」駅下車:徒歩約10分 / 東急田園都市線/東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車:徒歩約15分)
日 時:7月4日(水) 10:00~13:00ぐらい
定 員:8名
参加費:3500円(内10%を世田谷区の緑化基金へ)

++++

スワッグの作り方、あたりまえですけどただ束ねるだけではないのですね。
写真のように壁に吊るすのにコツがあるようです。
さやかさんにていねいに教えてもらいましょう。

わたしは笹茶と、マダケと古代小麦のケーキをつくる予定です。お庭でとれた梅の実も酸味で入れますよ。

新暦の七夕でもありますが、梅雨の邪気を払うスワッグとしてとらえたいと思っています。

笹は神聖な植物です。




こちらさやかさんのwebサイトに詳細がのっています
お申し込みもこちらからお願いいたします。

平日ですが、ご都合のつく方、ぜひご参加くださいね。

石田紀佳
  1. 2018/06/21(木) 17:29:09|
  2. 草で作られたもの

6月後半の草講座+草舟おはなし会

IMG_0744.jpg


梅雨が始まりましたね。

この時季が苦手な方も多いと思いますが、
6月生れの私には、身体になじみの良い、しっくりと合う季節です。

ドクダミで作った化粧水を振りかけてさっぱりします。

さて、私は明日からまた宮古島入り。
6/16のお馬のサミットを主催してきます。

どうしてこんなことになったのやら。。

いまではお馬のことがメインです。

さて、6月後半の草講座はあと一度だけ。

6/30に、また草かごをしてみます。
なんだかとっても楽しくて、これは当分やってみたいです。
参加される方の作品がまたケッサク揃いで、
それが一番の楽しみなんです。

そして、6/28には、
「うまとたね」というお話会を草舟で開催します。(友人の神崎典子さん主催)

バークレー在住のSEED SAVER、佳奈・ロマン=アルカラさん、
まだ20代の素敵なお母さんでもある佳奈さんが種のおはなし
わたしは、お馬のサミットの報告会を兼ねて、馬のおはなし

ご興味ある方はお出かけください。
詳細はまたアップさせていただきます。

佳奈さんのご紹介ページ
http://nebulaph.com/dialog/communityfarm/




<6月後半の草講座・催し>

■ 「うまとたね」 おはなし会    6/28(木) 
■ 草籠(かご)をつくる       6/30(土)

——

*お申し込みは xusa_s*ybb.ne.jpまで(*を@に)

*こちらの返信が迷惑メールフォルダにはいったまま、気がつかないことも多いので、ぜひお電話番号や、他にアドレスがあればお書き添えください。
*今後、ご案内ご不要の方はご一報ください。いつもご送付させていただきありがとうございます。



◉「うまとたね」佳奈・ロマン=アルカラさんとのおはなし会  6/28(木)
_____________________________

馬のおはなし   矢谷左知子
種のおはなし   佳奈・ロマン=アルカラさん
        
【日 時】 6/28(木)13:00-15:30
【参加費】 ドネーション  *お茶とお菓子のセットあり 500円



◉草から籠(かご)をつくる  6/30(土)
________________


◎野の草からのかごつくり


雑草といわれ、見向きもされない草から籠をつくります。
すぐそばにある植物の恵みを、暮らしの道具にも活かす智慧。
そんな暮らしがあたりまえだった、ついこのまえまでの世界。
手を動かし、草から箒を作りながら、無心になる、
たのしく瞑想的な時間です。

【日 時】6/30(土)10:30-15:00くらい
【受講料】4500円 *草弁当 ご希望の方は+1000円 お弁当ご持参でもどうぞ*



「ミャークヌーマ宮古馬の会」をひとりでやっています。
Facebookページ(公開なので、FBをやっていない方も見ることが出来ます)
また仔馬が生まれました! かわいすぎです。
ぜひ写真などのぞいてみてくださいね
https://www.facebook.com/miyakouma/

矢谷左知子
  1. 2018/06/12(火) 21:29:57|
  2. 草ワークショップ

オリーブオイル100%石けん

矢谷左知子が馬サミットをしている日、わたしは世田谷ものづくり学校で「オリーブを見守る会」です。
宮古島に思いをはせつつ、東京でできることをします。

いろんな植物がこの列島にやってきた、つれてこられたけど、オリーブが根付いたのは近年です。
この植物との関係をさぐる準備として、
石けんづくりをしている事務局の伊奈さんとオリーブオイル100%の石けんをつくります。

会費は1500〜2000円です。(石けんをわける個数にもよります)

たいへん上質な石けんができますよ。


詳細はこちらから→
  1. 2018/06/10(日) 14:48:03|
  2. 季節のしごと

【馬と人のこれからサミット ー序章ー】@宮古島

表


まさか、お馬のサミットを主催するとは。。
自分がいちばんビックリです。

来週、6/16
宮古島でこんなことをします。

地元の公民館で、車座で、という斬新なスタイルのサミットです。

奇跡が重なって来れる方、ぜひご参加くださいね。

矢谷左知子

==========

【 馬と人のこれからサミット ー序章ー 】
   という名の小さな集い



馬たちはずっと待っていた
人がまた、この星のこれからを
馬と共に生きていくことを
そして
それは、いま、始まっている



< ミャークヌーマたちの國へようこそ >

馬をめぐる、あたらしい集い
南の島に、ミャーク(宮古)ヌーマ(馬)という小さな馬たちがひっそりと生きています。
穏やかで、人懐こくて、そして、長い間、よく働いてきたお馬です。
世界のどこの在来の馬もそうであるように、宮古馬もまた絶滅を危惧され、
その行く末は、ひとえに人の都合により不安定さを増しています。
宮古馬の窮地を知り、その現状を発信する目的でfacebookページ「ミャークヌーマ宮古馬の会」が昨年始まり、
この一年間、馬たちの今をお伝えしてきたことで、全国の多くの方より励ましのお心をいただいてまいりました。

そして、それを受けて、この度、実際に宮古島の地で、
より深く、そしてリアルに、現代に於ける馬の姿を共有すべく、
「馬と人のこれからサミット」という、希望を秘めた大きなタイトルの、小さな集まりができたら、と、
身の程知らずの会を企画してみました。

人と馬は、ではこれからどのように共生していくのか、
宮古馬の現状を知っていただき、
あたらしいこれからの姿を創るべく
各地で在来馬をはじめとする馬との日々の中に居られる方々のお話も伺いながら
馬という生き物が人に齎せてくれた幾百年の恩恵を想い
そして、次代に繋いでいくための智慧に到達する、すこしでも端緒となればと願い。

馬の置かれた状況に心より向きあうことは、そのまま、人のこれからの行く先を示してくれる羅針盤になるでしょう。
馬の持つ本来の能力を活かすことのできない、人類の精進の足らなさを自覚しながら、
宮古馬たちの生きるこの地で、あたたかな、創造性に充ちたひとときを共有したいと思います。

会合のあとは、近くの荷川取牧場に移動し、お馬たちとの時間です。 今年生れた仔馬たちがみなさまをお出迎えします。
この一年見守ってくださった方々、今知った方、どなたでも大歓迎です。
どうぞこの、あたらしい集まりに加わってください。

馬と一緒に、その先へと駆けていきましょう。 

イベント詳細はこちらを→


うら


ーー

お問合せは矢谷左知子まで

xusa_s*ybb.ne.jp(*を@に)
  1. 2018/06/05(火) 21:12:49|
  2. 動物