fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

草から海へー草講座<海編> =参加受付中=

12063628_1028593973847290_1393207590629548826_n.jpg

37943203_2210097699030239_5842175018947051520_n.jpg

草から海へー草講座<海編> =参加受付中 受付終了

なぜ、草講座で素潜り講座をするのか・・深い理由があります。
そこがこの講座のポイントですが、理由付けを置いといても純粋に、身一つで潜るという魅力に勝るものはありません。
その体験は、新しい次元を開くものであり、それを一人でも多くの人と共有できたらと思います。


草と海 ◎真夏の特別草講座◎8/8

※素潜りの初心者の方や、これから始めたい方が対象の講座になります※

「海と溶ける」
________

素潜り講座@草講座は2015年の夏から始まりました。
草仕事で感応していく、自然界との深いコンタクトと、海に身体ひとつで潜ったときにわかる感覚の同質さ、
草世界と海との根源的な類似性に感銘を受け、草講座のなかでやることとなりました。
この惑星の七割の海という別次元を知っていただきたく、陸の草から繋がる海世界の入り口のご案内です。
そこにずっと存在していた、地上では計り知れない深淵なもうひとつの世界があること、
一人一人がそこを深く感じ繋がることで、地上のさまざまな問題は自ずから解決していく(心も身体も’国際問題’も!)のでは、と体感したほどです。

当日は朝の座学から始まり、呼吸法の実際など習得してから海に入ります。
初心者クラスですので、潜ったことのない人も大歓迎です。
フリーダイビングの日本代表選手でもある友人の武藤由紀さんが先生です。

世界のもう半分、海という世界に分け入っていきましょう。

矢谷左知子


【日時】8月8日(水)9:00−13:30ころ
【場所】草舟 on Earth and 海(葉山・芝崎)
【参加費】8000円 + スポーツ安全保険500円
【対象者】素潜り初心者(足のつかないところでも泳げる人対象)


///// お申し込み ///////////////////////
左のメールフォームより、
または
xusa93hina*gmail.com(*を@に変えてください)
お名前/お電話番号 ご記載の上、お申し込みください。


<講師・武藤由紀さんから>
逗子・葉山に在住の皆様が、意外に海の中を知らない、潜らないのは勿体ない!
新しい世界との出会いを体験いただき、葉山スキンダイバーのネットワークを作りたい。
素潜り初心者歓迎です!

*************
<スケジュール>
9:00-10:00  座学@草舟
10:00-10:30  ストレッチ&呼吸法
10:30-11:00  着替え&移動
11:00-13:00 素潜り@葉山(一色または芝崎)

<必要な器材>
ー器材が揃わない方は各500円(ウエットスーツは1000円)にてレンタル可能です。
(ウェットスーツが無い方はご相談ください。水温23-24℃ですのでラッシュでは少し寒く、保温のために必須です)

◎必須
 □マスク&スノーケル
 □フィン
 □ウェットスーツ3mm
◎出来れば
 □グローブ
  □マリンブーツ・ソックス
  □ウェイトベルト
  □ウェイト一人1-2kg

【講師プロフィール】
武藤 由紀(むとう ゆき)
フリーダイバー
  1. 2018/07/29(日) 21:16:41|
  2. 草ワークショップ

「ミドリノ草花の恵み 晩夏の肌をいたわる石けんとアロエエキス」

コールドプロセスの石けんに、世田谷ものづくり学校のお庭でとれる季節の草花を添える会。
四季折々の草花との出会い、石けんという美しくも不思議なもの、これらを通じて、自然のなりたちを学びましょう。


++++++

アロエ石けん


今回は日焼けのケアに最適なアロエと、抗菌効果も期待できる笹の葉を入れた石けんの二種類をつくります。
オイルの配合は、オリーブオイル76%、パームオイル16%、ココナッツオイル8%を予定しています。

当日、キダチアロエエキスもつくります(石けんに加えるものはあらかじめご用意します)。
パッチテストが必要ですが、あう方だと、火傷切り傷があっというまになおったりします。
笹の葉はお茶にして飲みましょう。


アロエが肌に合わない方はよりマイルドな笹の葉エキス入り石けんだけをお持ち帰りいただけます。



案内役 伊奈啓子(ソーパー)、石田紀佳(手仕事研究、フラワーレメディプラクティショナー)


伊奈さんのプロフィールです。
***
一般的に販売されているペット用品の原材料に疑問を持ち、犬にも人にも優しい手作り石けんを作り始めて10年。
犬にも安心して使える石けんは、人が使ってもとても安心。
愛犬のために作り始めた石けんが、自分用にどんどん進化中。
シンプルに洗うことが一番気持がよいことを実感できる石けん作りを心がけています。
普段はIID事務局に勤務。
お庭の季節ごとの草木を生かして石けんに取り入れていきます。

****

日時:2018年07月21日 土曜日14:00~16:30ごろ
参加費:3800円

持ち物 :ビニル手袋 マスク お持ちの方は眼鏡かゴーグル アロエエキス用小瓶(50cc容量程度)


定員: 5名
お申し込みお問い合わせ keiko_ina17@yahoo.co.jp

世田谷ものづくり学校の場所などの詳細はこちらから→

  1. 2018/07/17(火) 16:40:45|
  2. 季節のしごと

【草リトリート】 夏編

37105294_2000684399944004_3101114589853515776_n2.jpg

緑光が室内に照り映える

緑緑、、に溢れた小宇宙

下界と離れた草舟の森に浸り
訪ね来る、新しい時空間に身を沿わせる

この日はアドリブで、時間を外し

森へ、
海へ、
草舟にて
たゆたいましょう。

静かな時間
自然の中の時間(森/海/川)
気が向けば草しごと

草弁当(完全菜食ヴィーガン・庭の草を生かしたお献立)
草のお菓子
草のお茶
お昼とおやつ付き

35297241_2080388112223628_6012512429768966144_n (1) IMG_1088.jpg

【日 時】7月18日(水)/ 7月30日(月)/ 8月21日(火) のお好きな日*8月日程を21日に変更致しました
      10:30−16:00くらい
【受講料】8000円 草弁当・草菓子込
【  処 】草舟 on Earth
*神奈川県葉山御用邸のすこし南


IMG_1065.jpg IMG_1062.jpg

<< お申し込み >>

xusa93hina*gmail.com(*を@に変えてください)
矢谷まで
お名前、お電話番号、記載の上、お申し込みください。

xusa
  1. 2018/07/15(日) 21:12:53|
  2. 草ワークショップ

野生の苧麻から繊維をいただく*草の手仕事WS

IMG_E1052.jpg

【野生の苧麻から繊維をとる】 WS

すぐそばの野生の草から繊維を作ります。
採取から糸にするまで、
草が身体を駆け抜ける

去年の参加者の方からは、忍者修行と言われました。笑
光栄です。
身体の使い方、草地へ入らせてもらう心得、
そこからのご指導です。。笑

栽培されたものにはない、本来が立ち現れる
草の底力
美しさ、、


【日 時】  7月13日 10:30−15:00頃
【受講料】  限定3名 9000円(草弁当は+1000円)


*お申し込みは
こちらのアドレスまで
xusa_s*yahoo.co.jp(*を@に変えてください)


開催場所は神奈川県葉山近辺です。
  1. 2018/07/09(月) 19:18:00|
  2. 草ワークショップ

アロエと笹の葉エキス入りマルセイユ石けん

IMG_7681.jpg

世田谷ものづくり学校で、ソーパーの伊奈啓子さんと「石けんづくり」のワークショップを季節ごとにいたします。
わたしは草花のエッセンス案内役です。
コールドプロセスの石けんに、世田谷ものづくり学校の庭でとれる季節の草花を添えます。

++++
7/21日土曜日 14:00〜16:30(その後、お時間のある方は庭仕事もしましょう)

今回は日焼けのケアに最適なアロエと、抗菌効果も期待できる笹の葉を入れた石けんの二種類をつくります。
オイルの配合は、オリーブオイル76%、パームオイル16%、ココナッツオイル8%を予定しています。

当日、石けんをつくるかたわらでキダチアロエエキスもつくります(石けんに加えるものはあらかじめご用意します)。
パッチテストが必要ですが、あう方だと、火傷切り傷があっというまになおったりします。

笹の葉はお茶にして飲みましょう。

アロエが肌に合わない方はよりマイルドな笹の葉エキス入り石けんだけをお持ち帰りいただけます。

場 所: IID 世田谷ものづくり学校内 108号室
世田谷区池尻 2-4-5 (最寄り駅:東急田園都市線「池尻大橋」駅下車:徒歩約10分 / 東急田園都市線/東急世田谷線「三軒茶屋」駅下車:徒歩約15分)
日 時:7月21日(土) 14:00~16:30ぐらい
定 員:5名
持ち物:マスク、ゴム手袋、あれば眼鏡やゴーグル、石けん持ち帰り用500cc紙パック、アロエエキスもちかえり容器(50cc程度の瓶)など
参加費:3800円(内10%を世田谷区の緑化基金へ)

お申し込み、詳細はこちらからご覧下さい→
  1. 2018/07/01(日) 21:05:27|
  2. 季節のしごと