fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

野原、佐藤健司さんの「こころのひ」に参加された方へ

8月の末にこころの日に参加された方で、小さなスケッチブックと筆記用具をお忘れの方がいます。
みなさんのアドレスなど連絡先がわからないので、こちらでお知らせします。
石田紀佳までご連絡ください。
lamudaのあとにアットマークya2.so-net.ne.jp
のあとにアットマークを@にかえてください。
あるいは03-3485-2464に電話くださいね。

10/4日と13日には、小さな会をしますので、そのときにタイミングあえばいらしていただいても、とも思っています。
郵送もしますのでご連絡ください。


石田紀佳
  1. 2018/09/29(土) 19:47:20|
  2. 季節の行事

草茶会

IMG_0827.jpg

草茶会 9/27  ーご参加受付中ー

時折ひらく草茶会
そのときどきのおはなし
なるがままの進行
おいしい草菓子と草のお茶

みなさまのお話しも聞かせてください。


//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ

*要ご予約 お申し込みはメールにてお願いいたします。
 xusa93hina☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
こちらもご覧ください
  1. 2018/09/25(火) 14:40:27|
  2. 草ワークショップ

馬のおはなし *「なまえのない新聞」

去年からxusaはお馬のことが突然に始まりました。
宮古島のお馬さんが降ってきたのです。
当初は思ってもみなかったことですが、今ではお馬なしの日々は考えられないほど、
この一年半、馬たちから、膨大なものをインストールしてもらった感に満たされ、
離れていても心はいつも、その至福感で息が詰まるほど、そんなです。
草講座も、今は半分はお馬の話になっています。

そんななか、
少しずつ、馬の活動が外へも拡がっていくようになりました。

そのひとつ、
30年前の1988年、八ケ岳のいのちの祭りで知り合った、
「なまえのない新聞」を発行しているあぱっちから、十数年ぶりに連絡あり、連載が始まることになりました。
もちろん馬のことを書きます。草も。海も。

みんな同じということがわかったからです。

この88いのちの祭りで、そもそもxusaとmusiは出逢っているんです。
当時は顔見知りくらいでした。
30年経って、今こんなふうにしているとはね。。

xusa

なまえのない新聞
  1. 2018/09/20(木) 09:42:18|
  2. 動物

草の箒(ほうき)


◉草の箒(ほうき)をつくる 9/21   
_____________
  ご参加受付中

IMG_0820.jpg

29.jpg


山茅、ススキから小さな箒を作ってみましょう。
植物が道具に生まれ変わる、ただそれだけのことが、こんなに楽しいのはどういうことでしょう。

【日 時】 9月21日(金)
      13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)


//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ

こちらをご覧ください
  1. 2018/09/17(月) 21:31:07|
  2. 草ワークショップ

草の籠をつくる日

40526693_2201240226779180_3070632352255311872_n.jpg


◉草の籠(かご)草の器をつくる 9/14  お申し込み受付中
___________________


身近に生えている雑草と言われる草から、小さな草の籠を作りましょう。
手の中で形になっていく草とのやりとりに、しだいに夢中になっていくことでしょう。
みんなから疎まれていた草たちも、実は人を助けてくれる存在なのですね。

矢谷左知子

【日 時】  9月14日(金)  13:30-16:00頃
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)

お申し込みは
xusa93hina*gmail.com
(*を@に変えてください)
まで

こちらもご覧ください。
  1. 2018/09/07(金) 22:16:13|
  2. 草ワークショップ

草茶会 【馬談義と音楽】 ゲスト ささたくや 9/9

9/9の草茶会は急きょ、友人のささたくやくんがゲストで来舟します。
馬のお話会と、彼の演奏(ホーメー 馬頭琴イギル)
どうぞお楽しみに*(要予約 定員あり)
メールにてお申し込みください。
ご予約の方にアクセスをお送りします。

:::

今回は大切な友人である、ささたくやさんをお迎えします。
大学卒業後に、一年間中米を馬で旅したタクヤさん、
先月末に三ヶ月間音楽の勉強に行ってた中央アジアのTUVA共和国から帰ってきたばかり。
ホットな遊牧民文化の中での日々の空気を携えての、二人の馬話と、宮古馬の映像、タクヤさんの演奏、
そのあとティタイムを取りながら、馬次元のシェアをしましょう。
私は宮古馬のお話をさせていただきます。

矢谷左知子

::::::::::::

19021549_1346128388816557_1697277577_n.jpg

馬談義と音楽 
草茶会 草と馬のおはなしと演奏  
___________
ゲスト ささたくや
お話  矢谷左知子


馬世界のおはなし        
ホーメー 馬頭琴(イギル) 演奏  
お茶やお菓子をいただきながら、馬次元のお話をしましょう
宮古馬のお話もします。

【日 時】9月9日(日) 13:30−16:00頃(要予約)
【場 所】草舟 on Earth
【参加費】ドネーション 
     *草茶と草菓子set  別途500円(ご希望の方)

お申し込みはこちらから


*沖縄宮古島に生きる宮古馬は絶滅を危惧されながら、大変厳しい状況にあります。
 これからの宮古馬のために何ができるのか、探りながら、宮古馬のFBページを運営しています。
 こちらもぜひご覧ください。 (矢谷)

 「ミャークヌーマ宮古馬の会」

IMG_E0159 (1)
  1. 2018/09/05(水) 21:36:36|
  2. 草ワークショップ

9月の草講座スケジュール

IMG_E1153 (1)


草講座 9月

夏の終わり
毎年のことながら、いきなりの涼しさと虫の音に、ひっそりなりながら、
過ぎ去りし海での時間を懐かしみます。

今年の夏はこれまでで一番潜りました。
重力から解放された、海中での浮遊の時空
静謐な青世界、うねりの中の無抵抗感
身体と心が空っぽになり
そしてその後、胸いっぱいの歓びとなる
これは
草との作業と同じです。

炎天下、日焼け止めも塗らず、人混みも厭わず
賑やかな浜辺を抜けて
ひそやかな海中へ
一人 海に溶ける
この開放感

若い時はむしろ夏が好きではなかったのに
人生も後半になって、素潜りに夢中
自分が一番驚いていますが、なんて素敵!
って全てに感謝です。

さて、最後の日まで海の中にいたので、今月もスケジュールが遅くなってしまいました。

9月はいよいよ草暦の原稿描きの日々ということもあり
8月に引き続き、午後からのクラスになります。
一日、草リトリートの時だけ、午前中からで、お昼は名月のお弁当にしようと思います。
草弁当は10月から再開致します。

季節の終わりを迎えていく草たちに、また逢いに来てくださいね。


9月の草講座

草茶会      9/9.16.27
草の籠つくり  9/14
草の箒つくり  9/21
草リトリート   9/24




◉草茶会  草と海と馬のお話  9/9. 16. 27.
_______________________

IMG_1189.jpg


長いあいだ形となっていった草次元は海と馬に繋がっていました。
今は去年から突然のこと、始まった馬との時空にいます。
草も馬もその先は同じ、それは海も。
そう感じるようになりました。
この日は秋の午後、しっとりとそんなお話を
お茶や手づくりのお菓子をいただきながら、
みなさんのお話も伺いながら、
草と海と馬の世界の深いお話などいたしましょう。

【日 時】 9月9日(日) / 16日(日) / 27日(木)
      13:30-16:00
【参加費】 2500円 (草茶・草菓子つき)




◉草の籠(かご)草の器をつくる 9/14
________________


40526693_2201240226779180_3070632352255311872_n.jpg


身近に生えている雑草と言われる草から、小さな草の籠を作りましょう。
手の中で形になっていく草とのやりとりに、しだいに夢中になっていくことでしょう。
みんなから疎まれていた草たちも、実は人を助けてくれる存在なのですね。

【日 時】 9月14日(金)
      13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)




◉草の箒(ほうき)をつくる 9/21
_____________


29.jpg


山茅、ススキから小さな箒を作ってみましょう。
植物が道具に生まれ変わる、ただそれだけのことが、こんなに楽しいのはどういうことでしょう。

【日 時】 9月21日(金)
      13:30-16:00
【参加費】 4500円 (草茶・草菓子つき)




◉草リトリート 9/24 中秋の名月
______________


IMG_0101.jpg


中秋の名月は旧暦8月15日。2018年はこの日9月24日で満月は翌日の25日。
満月と重ならないこともよくあります。
この日はいつもの草仕事とは違う時間の中で、
月を感じながら、お月見団子もいただきましょう。
お弁当も、月を想いお作りします。
森の散歩、海辺の散歩、草舟の庭、自然世界との交感、
その日のお天気次第、アドリブの流れで、
外でピクニックしたり、草舟時空に篭って深く作業したり、お話ししたり、
そんな一日です。

【日 時】 9月24日(月・祝)
      10:30-16:00
【参加費】 8000円(3名の場合)6000円(4名以上の場合) (お月見弁当・草菓子つき)


//////////////////////
お申し込み・お問い合わせ

こちらをご覧ください

xusa
矢谷左知子
  1. 2018/09/03(月) 12:32:46|
  2. 草ワークショップ