fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

パーマカルチャーランチ 次回は4/17日水曜日 12時ごろから

plunchi1.jpg

表参道のコミューンセカンドの奥みどり荘での月一パーマカルチャーランチ。
明るく楽しく、地道に続けています。

多くの方が食べられるようにビーガン仕様です。
なんと800円!で上質な食材と屋上の恵みをつかっています。

plunchi2.jpg

デザートがつくと1000円です。

お金をいただきますが、屋上ガーデン仲間で、ポットラック感覚でやっていますので、多少のヌケは多めに見てね。


基本第三水曜日です。たまにフィスのご都合で違う水曜日になることもあります。
20食くらいで終わり次第終了です。ぜったいに食べたいって方は早めにいらしてね。

4月28日からはパーマカルチャー講座もはじまります。

街こそ緑が必要ですね。ともに歩んでいきましょう。

石田紀佳




  1. 2019/03/28(木) 10:56:25|
  2. 食べ物

宮古馬お話会 @根津 4/7

うるま


来たる4/7
東京・根津にて宮古馬のお話をさせていただきます。
主催してくださるのは、坂田昌子さん(国連生物多様性の10年市民ネットワーク、虔十の会)。
宮古馬の現状改善にご尽力くださっています。

イベント内容
https://www.facebook.com/events/642354672890362/
ーー

「馬と人をつなぐ糸を握りしめて―宮古馬問題を越える―」

◼日時 4月7日(日) 14時開場、14時20分~17時

◼場所 キッチン九条Tokyo
台東区谷中1-2-10 魚善ビル2F
TEL 03-5832 -9452
https://kujo.tokyo

◼タイムテーブル
14:00 開場
14:20~15:20 矢谷左知子さん(ミャークヌーマ宮古馬の会)の映像とお話
15:20~15:30 休憩
15:30~16:15 坂田昌子さん(国連生物多様性の10年市民ネットワーク、虔十の会)お話 「馬と人の物語―生物多様性からみた在来馬」
16:15~17:00 みんなでディスカッション

3月宮古島を訪れた矢谷左知子さんに宮古馬たちの最新状況も伝えていただきます。
ぜひ、ご参加ください。

◼参加費 1500円+1ドリンク以上ご注文ください。

◼参加申込 定員20名


////////
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S94373799/

矢谷左知子
  1. 2019/03/23(土) 22:42:20|
  2. xusaのしごと

庭の草を食べる *一品草おかず教室と草弁当

庭の草を食べる


◎庭の草を食べる
一品草おかず教室と草弁当


庭の草からおかずを作りましょう。
いつもの草弁当のあの一品。
他にもいろいろな草を摘んだり、味わったり、
草のお話。
そしてお弁当をいただきましょう。

*草弁当は完全菜食ヴィーガン弁当です。

3/21(木・祝)または 3/30(土) 
11:00-14:30頃
受講料  5000円(草弁当付)

///
お申し込みは

・ご希望の日 21か30のどちらか
・お名前 人数
・連絡のとれるお電話番号

をお書き添えの上、
xusa93hina*gmail.comまで
(*を@にかえてくださいね)

場所はお申し込みの方にお知らせします。
(横須賀線逗子駅からバス)

矢谷左知子
  1. 2019/03/19(火) 14:15:25|
  2. 草ワークショップ

染めの会を都内二カ所で 桜とタマネギうこん

草舟での会、夢のような時間でした。さっちゃんのまわりにやさしい人がいる。
馬のことをたすけてくれる若い方にもあえました。
愛知からきてくれた方もありがとうございます。

::::::
梅の花びら散るなか、桜の蕾がふくらんできています。
わたしは京都のお寺にいったあと、三月末はこのような会で案内役をいたします。

2月の末にいわきで花梨染めをていねいにやるご縁があって、
そのあと椿の花を染めて、、、と、花からはじまった新しい年のよう。
今年は草木染めをする機会が増えそうです。
個人的には振り出しにもどって、新しくやりなおし、という感じもしています。

まずは3/23(土)10:00~12:30から外苑前のNHK文化センターで桜の枝での染め。
桜は枝と同じように葉でも染まりますが、桜の種類によって色がかわってきます。
枝もので花を楽しまれた方は、そのあと染めてみたらどうでしょうか。
蕾のときに、いちばん精気が、といわれますが、そのときどきの精気があるのだと、このごろは思います。

とまれ、桜の香をかぎながら、この樹この花にたくした人の心をしのべたら。。。
ごいっしょいただけると幸いです。

お申し込みは下記から
桜染め→(NHK文化センター青山 3/23)

ほかに
野草料理ことはじめ→(朝日カルチャーセンター新宿 3/30)

幸福招来!黄金色の太陽を染める→(世田谷ものづくり学校 3/31)

春に触れて生けて束ねて草花の恵み→(世田谷ものづくり学校 4/2)

どうぞよろしくお願いいたします。
石田紀佳
  1. 2019/03/10(日) 19:46:13|
  2. musiの仕事

草講座 3月

3/2は草舟にmusiこと石田のりちゃんに来てもらって、草暦とミャークヌーマのお話会。
しみじみ良いひとときとなりました。
来てくださったみなさま ありがとうございます。
こうしてまた、そこで醸された時間がその先に作用していくのだなあ、と、また愉しみに。。

xusaは明日からまた宮古島に行ってきます。
帰ってから、また草講座でお逢いいたしましょう。

草講座3月は、
草から箒(ほうき)をつくってみたり、
庭草で一品おかずを作ってみたり。

ウグイスの鳴き声のなかで、春の陽を浴びながら・・

矢谷左知子


houki.png


◎草箒(ホウキ)つくりの日

この時季に収穫できる山茅で小さな箒をつくってみましょう。
お天気がよければ、茅を収穫するところからします。
草が人の手を経たときに、道具をなっていく過程には、なにか心が満ちるようなものがあります。
その体験をひととき草舟で。

3/18(月) または 3/24(日)
13:00-15:30頃
受講料  4500円(草茶・草菓子付)


niwakusa.png

◎庭の草を食べる
一品草おかず教室と草弁当

庭の草からおかずを作りましょう。
いつもの草弁当のあの一品。
他にもいろいろな草を摘んだり、味わったり、
草のお話。
そしてお弁当をいただきましょう。

3/21(木・祝)または 3/30(土) 
11:00-14:30頃
受講料  5000円(草弁当付)


kusabennto.png


///////
お申し込みはこちらをご覧ください。
  1. 2019/03/03(日) 22:11:33|
  2. 草ワークショップ