草暦12月「もろともに 光と在れ 山獣たちよ」2019ももうすこしでお終いですね。
今年xusaの沖縄宮古島行きはに7度にわたりました。
1.5月に一度くらい、でしょうか。
あちらに行くと、宮古馬たちとの日々。
何ヶ所にも点在する馬の現場を朝夕回って、その合間には大量の草刈りをし、
また今年は7月と11月の二度、ナチュラル・ホースマンシップに基づいた馬との訓練をみっちり受ける機会にも恵まれ、、
と、島にいる間じゅう、やることが満載で、
国内でもベスト、と言われている美しい宮古の海がすぐそばにあるのに、
大好きな素潜りもまったく出来ないのです。
それくらい、毎日休みなく馬との時間でした。
でもそれが至福なのです。
そのような一年。
自宅に帰っても溜まった仕事の山、
今年のブログ記事はとうとう、じっくりとした更新ならず、
目先のお知らせのみに終わりました。
月ごとの草暦の解説を目論んでいましたのに、
とうとう後半は出来ずしまいでした・・
愉しみにしていてくださった方はほぼ居ないと思いますが、
もしいらっしゃいましたら、お詫びいたします。
せめて、今年の〆、
12月の草暦についてを。
草暦12月
これは、これまでにも何度も書いたことですが、
毎年12月は、草暦では奥山の熊への祈りの月です。
ある年を境に、日本全国の里に熊がいっせいに下りてくるようになりました。
それは人が熊が生きていく場を無くしてしまったからです。
空腹で冬眠もできない熊たちが冬中、食糧を探して廻るのです。
そうして、そのような、やむなく里へ下りてきた熊たちは、ほぼすべてが銃殺という、
問答無用の蛮行が躊躇なく行われています。
おそらく、この国での熊はまもなく絶滅するでしょう。
もう大きな動物たちが生きていけるフィールドなど、どこにも残されていない、
世界はそのように変わってしまいました。
それに対してわたしはなにができるのだろう、と長年想ってきました。
結局、なにもできないままの年月、、
せめて熊への眼差しを持ち続けたいと、12月の七十二候「熊穴にこもる」に捧げて、
欄外の言葉や絵は、いつも冬山の熊への祈りを描き続けました。
そうした熊を筆頭に、
山々に隠れ住む生き物たち、
絶滅していった山獣たち、
オオカミたちへも向けての呼びかけです。
山の鹿の角も落ちたでしょうか。
海辺の地に住みながら、
山獣の魂を感じ、過ごす、
毎冬です。
xusa
矢谷左知子
- 2019/12/29(日) 20:27:33|
- 草暦
-
-
東京アーバンパーマカルチャーランチ→予約なしでふらりとどうぞ。
表参道界隈のナチュラルビーガンフードの価格破壊といわれてます。
安いけど、愛と美味しさがつまってます。
- 2019/12/18(水) 22:30:38|
- 草暦
-
-
🌿草暦 路上暦売り🌿*21日は出店をお休みさせていただきます



明日14日森山神社土曜朝市で、草暦初売りです。
(来週の21日も出店予定です)
一年でこの時期だけの路上暦売り。
最後の草の紐で綴じる作業が手間で、出荷までに大変時間がかかるのですが、
夏の間に自分で草から繊維をとり出したこの草紐で、十三ヶ月の暦を結び合わせる、
そこまでがひとつの完結。
命が吹き込まれます。
すべての作業を一人でしみじみ内職、そんなこの季節です。
年々、動物たちの登場が増えて、生き物暦になってきました。
2020草暦、
鹿、狐、亀、蟻、鯨、馬、熊、、、いろいろいます。
対面販売、ひやかしに来てくださいね。
9:30〜12:00くらいまでいますよ
森山神社土曜朝市
https://www.facebook.com/moriyama.asa1/
美味しいコーヒーやパン、お菓子、、いいものたくさんの朝市です
xusa
矢谷左知子
- 2019/12/13(金) 17:42:42|
- 草暦
-
-
2020年草暦を置いてくださっているお店です。
お近くの方はお問い合わせください。
アップデイトできていないお店もあります、後日書きますのでお許しください。
○神奈川県
葉山 & 葉山以南
Life tree(オーガニック衣料・下着・小物)
葉山町堀内858
046-875-6927
http://lifeafa.jp/
Kasper カスパール(すてきな本屋さん)
葉山町一色1462-5
046-874-7031
http://www.kasper.jp
901venue(カンボジアの手織り布 クロマー)
葉山町堀内901
House1891(ギャラリー・クロマー)
葉山町一色1891
やまねこ(食事・お酒・ハワイバッグ)
葉山町一色1985
046-803-0058
草舟 on Earth
秋谷5430
http://kusabune.blog.fc2.com/
充麦(天然酵母・自家製小麦パン)
三浦市初声町54−2
046-854-5532
逗子
Beach Muffin(美味しくて心もあたたかオーガニック・ヴィーガン・カフェ・食材)
逗子市桜山8-3-22
http://www.beachmuffin.net/Beach_Muffin/home.html
chahat(逗子店)(雑貨・ギャラリー)
逗子市桜山3-1-5
046-870-3127
http://www.chahat27.com/
鎌倉
東慶寺(松岡宝蔵にて販売)
鎌倉市山ノ内1367
0467-22-1663
chahat(鎌倉店)(雑貨)
鎌倉市御成町13-31
0467-61-2272
亀時間(ゲストハウス・素泊まり)
鎌倉市材木座3-17-21
0467-25-1166
http://kamejikan.com/
fabric camp(素敵な布や服)
鎌倉市雪ノ下 1-16-23
0467-24-9000
info@fabric-camp.jp
てぬぐいカフェ一花屋(古民家てぬぐい喫茶)
鎌倉市坂ノ下18-5
0467-24-9232
ソンベ・カフェ(タイ料理)
鎌倉市御成町13−32
0467-61-2055
藤沢
pas a pas(パザパ イヌ・ネコ・ヒト)
藤沢市鵠沼藤が谷3-4-22
0466-54-9692
http://www.pas-a-pas-inuneco.com/info/
○東京都
ナワ・プラサード書店(本屋)
杉並区西荻南3-15-3 03-3332-1187
http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm#map
Art+stellas 器物家 アステラスどうぐや
杉並区荻窪 4-25-9 03-3393-4448
メイド・イン・アース 自由が丘店
東京都世田谷区奥沢 7-3-10 03-5758-6639
メイド・イン・アース 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 0422-27-5586
○静岡県
Panchavati
靜岡市葵区鷹匠3-1-13-201
Tel 054/273-5515
○長野県
ぎゃるり灰月
松本市中央2-2-6
0263-38-0022
○石川県
こびり
能美市寺井町ウ18 0761-48-4345
○愛知県
ひだまり
額田郡幸田町菱池字池端88
0564-62-2840
○三重県
kiwi(絵本とこども道具)
亀山市安坂山町1191-18
0595853882
http://ehon-kiwi.cocolog-nifty.com/blog/
つじ屋
多気郡多気町古江1282
0598-49-4667
○京都府
恵文社
左京区一乗寺払殿町10 T/F 075-706-2868
http://www.keibunsha-books.com/
○奈良県
ミルツルMilleturu
639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町130-3
0743-52-4420
○大阪府
コマカフェ
579-8013 大阪府東大阪市西石切町1-10-3
tel&fax : 072-987-2457
○広島
ジョンブリアン *折りあり
中区上幟町 3-7
082-211-2188
○岡山
スロウな本屋
岡山市北区南方2−9−7
086−207−2182
https://slowbooks.securesite.jp/shop/
○徳島県
ひだまりむすひ
徳島県美馬市脇町字東俣名1042
○香川県
灯りと雑貨のお店touca(灯火) *折りあり
香川県高松市塩上町3丁目16-9 1F
○愛媛県
まんがら農園
愛媛県西条市安用甲1069−1
0898-66-3279
○北海道
器と雑貨 asa
札幌市中央区大通西8丁目2-39
北大通ビル11F
011-206-6975
http://utsuwa-asa11f.jugem.jp
○青森県
ハッシャゲニア
三戸郡南部町福田間の原5-1
0178-84-2520
○岩手県
ひめくり *折りあり
020-0885 盛岡市紺屋町4-8
電話&FAX 019-681-7475
○宮城県
ギャラリー蒼
仙台市青葉区中央1-8-31
022-221-2064
○熊本県
しあわせマルシェ
南阿蘇・久木野
0967-67-3820
http://shiawasemarche.blog.fc2.com/
○沖縄県
chahatオキナワ
沖縄県南城市知念字志喜屋466
098-917-5058
http://www.chahat27.com/
荷川取牧場
(宮古馬の牧場)
宮古島市平良下里2602-2
- 2019/12/08(日) 16:28:43|
- 草暦
-
-
講座のお知らせです。
◎「暮らしを彩る七十二候の手仕事 冬至のこんにゃくづくり」
12月21日土曜日 10時〜12時半
新宿朝日カルチャーセンターにて
お申し込み詳細はこちら→冬至に食べるものはいろいろありますが、身体を温め、体にたまった一年の砂出しをするコンニャクもそのひとつです。
今回は里山で育てた生芋からコンニャクを作ります。
冬至のお話と、工芸品の材料としても使われてきたコンニャクの意外な歴史と用途も学びましょう。

◎「冬至とフラワーレメディ」星座占いの光と闇についても少し......
12月22日日曜日 10時から(12時からランチ)13時ごろまで
場所: おこさまボーイズ『暮らしのいろいろ ていねいに、』@西荻窪
http://teineini.com/
会費:3000円
おこさまボーイズでセルフフラワーレメディの会をはじめて一年になりました。
去年は当時期間の満月の日でした。
今年はずばり冬至の日、お月さんは新月に向かうときなので、漆黒の夜闇を迎えます。
真っ暗なときに来たら、あとは明るくなるだけです。
気温はまだまだ冷たくなりますが、この闇は光をはらむ闇なのですね。
フラワーレメディには向き不向きがありますが、
人の心の動きに興味がある方なら、きっとなにか生きていくヒントがみつけられるでしょう。
すぐではなくても。
今回は一周年特別企画(!)で、まだどこでもお話していない、星座とフラワーレメディの関係についても触れようかと思っています。
初心者の方もご参加いただけます。
こちらのお申し込みは
石田紀佳 lamuda@ya2.so-net.ne.jpまで
ボトルをお持ちになるかどうか記載してください。
- 2019/12/02(月) 14:51:52|
- からだとこころ
-
-