fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

二十四節気七十二候の手仕事と星の会

旧暦(月暦)の元旦は1月25日、当然新月の日ですね。
旧暦のお正月にはいくつかの講座をいたします。
月と太陽とそのめぐり、暦、未来のお話をしましょう。

◎1月25日土曜日は、旧暦の仕組みを学び、玄米と野草のお粥をいただく会を新宿朝日カルチャーセンターで→


◎1月26日日曜日は、占星術とフラワーレメディを西荻窪おこさまボーイズで→

◎2月1日土曜日は、植物の魔除けについてのお話と節分の会を青山NHK文化センターで→

シリーズものですが、単発のご参加もできます。
2/1日は下記の内容です。

「節分のヒイラギと豆 魔除けの植物とは」

立春前日の節分の日、ヒイラギで門守(かどもり)をつくります。
柊鰯(ひいらぎいわし)といわれるものです(ご希望の方だけイワシを使います)。

旧暦では立春から新しい年がはじまります。
一年の暦を見渡しながら、
魔除け、邪気払いに使われてきた植物について学びます。
お節供ごとに植物が登場します。

数種類のお豆も少し煎ってみましょう。
この煎り豆、じつに重宝です。

tibiiwasi.jpg

石田紀佳

  1. 2020/01/11(土) 09:17:46|
  2. musiの仕事