fc2ブログ

草虫こよみ xusa musi coyomi

:::::::::::::::くさ むし そら うみ つち ひかり

稲穂の中のちびネズミ

かやねずみ
このまえの巣の中に小さな小さなネズミがいました。
クマ子さんが三つあった巣のうちのひとつにみつけました。びっくり。
あまりに小さいので赤ちゃんかと思いましたが、毛がはえているので子どもくらいなのかなあ。25mmくらい。

調べてみると、かやねずみ
数の減っているネズミらしいのです。
あそこの田んぼあたりは、ホトケドジョウもいる。
(みさちゃんやおばさん、おじさんもいる!)

稲刈り後、そばの草むらの上におきましたが、どうなったかなあ。。。
あのまま刈らないでおけばよかった、と。
知っていたほうとよかったってことある。。。

来年もカヤネズミさんが巣をつくってくれるかしら。
木酢液だって注意してまかなきゃ。
それにしても、水がはっている中、どうやってきたんだろうか。
身軽だから、稲穂の上をつつつつーって渡ってきたのかも。
ころころのウサギの糞みたいのがあったのは、カヤネズミのだったのだろうか。

うるち米稲刈りは終了。あとは生育の遅いところとモチ米。 musi


::::::
おーかわいい
25mmとは。2.5cm? ちいさいなー
誰の巣かな、の写真の主だね。
でも絶滅危惧種とのこと。

musiのリンクでみると、
『 カヤネズミは河川敷などの水辺の「環境指標生物」に指定されています。カヤネズミが生息している環境は、生物の多様度が高く、良い環境であると言えます。カヤネズミの営巣状況を調べ、分布を明らかにすることは、湿地の生物多様性の豊かさを示す指標になります。』らしい。

この何年かの田んぼ作業であそこもよい環境に戻ったんだろうか。
お米育ててるといろんな生き物が来てくれるんだね。
鹿もイノシシもだけど。
なんだかうれしい

この前は行けなかったけど、残り、できるといいな。
カヤネズミに会いたい   xusa
  1. 2008/10/07(火) 08:40:08|
  2. 動物